トム ヨシダブログ


第505回 嬉しい知らせ

0728湯
今朝YRS卒業生の湯崎さんから嬉しい知らせのメールが届いた
 
湯崎さんは2015年5月のYRSドライビングスクール筑波に初めて
ポルシェGT3で参加してくれた
その後GTR→フェアレディとクルマを換えて9回ほど遊びに来てくれた
YRSオーバルスクールにもYRSドライビングスクール筑波にも

トムさん
湯崎です。ご無沙汰してます。

7月26日(日)スポーツランドSUGOにて行われたJAFサーキットトライアル菅生第2戦でクラス優勝できました!
ユイレーシングスクール生徒としてやっとトムさんに勝利報告できました(本来ならスクール参加してその場での方が良いのですけど)。

下記公式リザルトです。お手すきの時にでもご覧いただければ幸いです。

505-2


湯崎さん おめでとうございます。もっともっとモータースポーツを楽しんで下さい。
ユイレーシングスクールにも遊びに来て下さいね。



第504回 YRSオーバルFSWの走り方

ユイレーシングスクールがオーバルコースを使ってドライビングスクールを開催しているのには理由があります。YRSオーバルFSWは、クルマの動きを理解するのに役立つだけでなく、運転の上達に効果のある次のような特長があるからです。

・クルマの機能である加速、減速、旋回に対するスロットル、ブレーキ、ステアリング操作を繰り返し試せるので因果関係を把握することができる。
・楕円形のコースのコーナーは180度向きを変えるほどに長い(奥が深い)ので、減速から加速までの操作の流れを吟味する時間がある。
・オーバルコースを速く走ろうとすると全ての操作で継続的に細かく調整する必要があるので、オンオフ的な操作を矯正することができる。
・サーキットと異なり走行中のクルマの状態を常に確認できるので参加者がどんな操作をしているかがわかるのでアドバイスしやすい。
・横Gを受けている時間が長いので運動エネルギーに負けないようなドライビングポジションを見つけることができる。
・コーナーの大きさが同じでも路面の傾斜、うねりによってクルマの操縦性が変わることが体験できる。
・同じコーナーをこれでもかというほど走るので、参加者が自身の操作が◎か△か✖か仕分けがしやすい。
・◎が増えてくると自然に体が反応するようになり無意識行動に移ることができる。

サーキット走行やジムカーナのように派手さはないけれど、オーバル走行はとりあえずクルマを思った通りに動かせているかを確かめるにはうってつけです。クルマを動かす基本的な操作を学ぶのに最適なのがYRSオーバルスクールです。
1980年代のジムラッセルレーシングスクール上級クラスでは、本当に小さなオーバルコースで参加者2名を追いかけっこさせ勝ち負けをつけて操作の習熟度を高めていたほどです。オーバルコースを走っているうちにクルマの性能をスポイルしない操作が見つかり、性能を引き出すコツがわかってきます。

2020oval60even
YRSオーバルスクールFSWはこんな感じで進みます
 
座学でクルマの性能をスポイルしない走り方の説明をします
次に小さなオーバルでインベタでイーブンスロットルのデモランを見てもらいます
参加者はデモランを参考にまずはイーブンスロットルでコーナリングの練習です
ブレーキは使わずスロットルだけでクルマを安定させてターンインします
45キロから5キロ刻みで速度を上げていきます
60キロ近くになると運動エネルギーがクルマに与える影響を感じます
背の高いクルマでなければ60キロからターンインしてもアンダーステアは出ません
青の実線はスロットル一定で破線はスロットルコントロールしている区間です

2020oval60trail
イーブンスロットルの練習で意外とクルマを前のめりで走らせているのに気づきます
 
次に小さなオーバルをインベタで走ってトレイルブレーキングの練習をします
高い速度でもトレイルブレーキングを使うとフロントは逃げません
デモランでどのくらいの踏力のブレーキをどこまで引きずるか確認してもらっているので
参加者は最初からかなりの速度からのターンインもいといません
走行軌跡は緑色が加速で赤が減速で青が旋回を示しています
破線はペダルをコントロールしている区間を示しています
60mの直線での到達速度が低いので減速のためのブレーキングは必要ありません
フロントの荷重が抜けない範囲でできるだけ踏力を弱めることが求められます

2020oval130
スロットルオフから荷重を前に移すだけの踏力のブレーキタッチを覚えているうちに
大きなオーバルコースに移り参加者のクルマを借りてリードフォローを行います
YRSオーバルスクールFSWが初めての方はリードカーの真後ろを走ります
最初はインベタで走りどこまでブレーキを引きずっているか確認してもらいます
徐々にペースを上げながらアウトインアウトで走りラインを真似してもらいます
130mの直線では到達速度が速いので明確なブレーキングが必要になります
リードフォローが終わると3グループに分け4分間のセッションを繰り返します
初参加者と希望者の同乗走行は他のグループで行い時間をかせぎます
休憩は自主的にするので走りたい方や練習したい方は満足いくまで走り込めます
朝イチと最後で走りが見違えるようになるのがYRSオーバルスクールFSWです


あなたの愛車を速度制限がなく、安全面にも配慮されているYRSオーバルFSWで走らせてみませんか。日常では見えない何か、感じることのできない何かと出会えるかも知れません。詳しくは、8月16日(日)開催のYRSオーバルスクールFSW開催案内 をご覧下さい。
※女性と70歳以上の方の割引きがあります


2020oval160
11月15日(日)には
直線を160mに伸ばしたYRSオーバルFSWロンガーでのスクールを開催します
 
今年後半のYRSオーバルスクールFSWは
9月20日(日)
11月14日(土)
12月13日(日)
に開催します


※各イラストのコーナー半径、直線長、コース幅は原寸を元に起こしたものなので、実際のオーバルコースのレイアウトをイメージしていただけます。



第503回 Yさんも乗った

第294回 で紹介したYさん。2005年8月に空冷4駆のポルシェでYRSオーバルスクール浅間台に初めて来てくれて以来オーバル走行の虜に。最近では単身赴任先の三重県伊賀市からルーテシアⅢRSを駆ってスクールの手伝いに来てくれている。Yさんに同乗走行をしてもらって運転理論が納得できた参加者も少なくないだろう。

Yさんは 第254回 第256回 で重宝したRSモニターを探してきてくれたり、 第456回 でテレビゲームの現状を教えてくれたり、ユイレーシングスクールの拡張性に欠かせない存在、と言うよりブログネタを持ってきてくれる助っ人でもある。

503-1
そのYさんがメガーヌRSトロフィーR駆って
YRSオーバルFSWロンガーを走ります

503-2
Yさんにも感想文を書いてもらいました


実はトロフィーRは先代(メガーヌ3)から気になっていました。販売店に見に行ったことがあるほどです。それは先代の富士スピードウェイショートコースでの走行を目にしていたからです。

サーキットアタックやプロドライバーのインプレッションは既に情報がありますので、感想文を書く際に「どうしようか」と迷いました。

トムさんから「一般の人が感じる視点で」というヒントをいただいたので、自然体で感想文に臨むことにします。それでは、トロフィーRがある生活を想像しながら・・・。

ちょっとしたドライブに行く前、いつも自分はボンネットを開けて軽く目視をします。まずはエンジンが目に入ってきます。雑誌の写真よりも実際のエンジンは質感が高く写真よりも格好良いです。

NAエンジン車を所有していることが長いので、吸気マニホールドが目立つすっきりしたエンジンルームが自分の好みなのですが、トロフィーRは補器類がぎっしりです。ぎっしりなのですが、化粧カバーは無いので、各部品に触り易く且つ目に入ってくるので「眺めて良し」なエンジンルームです。

オイルレベルゲージは扱いやすい位置にあって嬉しいです。冷却水リザーブタンクの蓋はルーテシア3RS(マイカー)と同じ部品のようです。これはちょっと嬉しい発見でした。

ゴム部品に触って柔らかさを確認。エンジンマウント(トルクロッド)のゴムの柔らかさが良いです。最近ルーテシア3RSで同様の部品を交換して、大きな効果を確認していました。(ゴムが硬化していた交換前ではアイドリングの振動とレーシーな車内ビビり音があって、にぎやかな雰囲気でしたがフィーリングに雑味を感じていました。交換後は特に高速巡行時の快適度が全然違います。)

トロフィーRはもっとソリッドなマウントと思いきや、ゴムの柔らかさを確認して驚き。

出発前に真横から車をながめます、運転席がホイールベースの中心よりちょっと前方にあるように見えます。自分と車の相対位置はこんな感じか・・・。(ルーテシア3RSではホイールベースの真ん中に座るのでリヤタイヤがもう少し自分に近いです。)

さて走り出します。今回はユイレーシングスクールがオリジナルのFSWオーバルコースですが、いつものドライブと同じ儀式で走り出します。

ブレーキの初期タッチを確認・ステアを左右に軽く切って感触を確認。もちろん違和感は無し。クラッチは想像より手前で一気につながる感じだなと。これはルーテシア3RSの納車時にも同じ感想を持ったことを思い出しました。ギヤを2速に入れて、アクセルを開閉してレスポンスを確認。ものすごく短い入力にはそれほどついてこない。ギクシャクしない為だろうか。ある程度のアクセル開度からはすかさずターボが効いて力が出てくる。決して遅れてドッカンではない。すごくスパルタンで神経質であるような先入観を持っていましたが、ルノーの一貫した味付けが感じられて、これは体にしみ込んでいるのですんなり消化できそう。

エンジンはトルクがあるし、中間加速は一気。追い越し加速が気持ち良い車だな、楽しくドライブできてしまうな、次はどこを走りに行こうかななんてことを想像しながら毎週末を楽しく待てることは間違いないです。

車を降りたら、斜め前からちょっと眺める時間。飲み物を片手に持ちながら、今日のドライブも楽しかったと噛みしめそうです。

外から見ても派手すぎない形・それでいて格好良い。どの角度からが良いかなと車の周りをウロウロ。自分の好みの角度を探して確認しそうです。

長くつきあいたいなと思うと、ウィークポイントの可能性も気になります。

そこをチェック。パワーウィンドウは無くても良いな。(過去所有車で調子が悪くなった経験からです。)エアコンOFF(コンプレッサーOFF・フ
ァンOFF)はエンジンを切る前に必ず実施したい。そのスイッチは押しやすい?ルームランプ・トランクルームランプ・グローブボックスランプはいつもOFFにしておきたい。必要な時だけ点灯すればよいし、自分はほぼ使わないので。(バッテリー上がりの原因になることがあったので、某ドイツ車に乗っていたときはランプの玉を撤去していました。)キルスイッチを付ける手もあるけど、今の車はコンピューターがあるからキルスイッチは最適な選択肢ではないだろ
うな・・・。想像を巡らせてしまいました。

では、ここからはスポーツモードでのオーバル走行の感想を始めます。

2速で立ち上がりアクセルONします。車は不必要に前が上がらずに猛然と加速します。トルクが十分あるので、フロントタイヤのグリップを意識しないとタイヤが空転して車速が上がりません。丁寧にそれでいて必要な分だけアクセルを開ければ素晴らしく加速をしてストレートがあっという間に終了します。(前から見えない糸で引っ張られるようです)

コーナーの進入からステアリングを切り足すと操作に対して素直にノーズの向きが変わります。ロールは少なく、それでいて脚は路面をつかんで離さない感触です。
4コントロールが装備されているメガーヌとは明確に違った動きを感じました。本当にステアリング操作・アクセルによる荷重の移動に対してリニアな反応を返してくれます。限界はまだまだ上だよと語りかけてくるようです。タイヤはたわみ変形を感じることが少なく、トレッドが路面にぴったり接触している感触です。
限界が高い分、グリップの限界で少しシビアな挙動を見せるのではないかと推測します。4コントロールではリヤの操舵が発生して独特な挙動を感じ・楽しむことができますが、トロフィーRはどちらかといえば従来のFFというかマイカー(ルーテシア3RS)に近く、遠心力と荷重を使って運転手がリヤを動かしていくことを楽しめる車だと感じました。限界はものすごく高くて別物であろうと思いますが。

これはサーキット走行が似合い・サーキット走行が楽しい車だなとつくづく感じます。車はしっかりでき上っているので、後は運転手の操作次第。(言い訳できないですね)部品を交換する手間や悩みが無いので、車高と減衰力調整の好みを決めて、あとはいざ走行へ!

今回試乗の後、高速道路を距離にして300km程度運転しての帰路でしたが、マイカーとトロフィーRに共通点を見いだせて、どちらも良い車だなぁとニコニコしながら帰りました。

話題は変わりますが、ルノー車は走ることがとても楽しく・その時間が重要な位置づけになっていることを強く感じます。

ドライブ時にルノー車に遭遇すると、運転手の方の多くはにこやかに運転されています。やっぱりそうだよね。運転が楽しいですよねと一人で納得しています。

今回試乗時には車載ビデオが搭載されていましたので、「無言で運転しなければ」と注意していたのですが、オーバル走行時に思わず「リニアだなぁ・・・」とつぶやいてしまいました。すみません。(ビデオに録音されているかも)思わずつぶやくほど感動してしまったのです。

最後になりましたが、このような貴重な機会を与えてくれたトムさん・ユイレーシングスクール・ルノージャポンの皆様に深く感謝致します。ありがとうございました。


503-3
Yさん近影


 



第502回 速さを味わう

502-0
YRSオーバルスクールFSW2日目も
机ひとつに参加者一人のソーシャルディスタンス
エアコンを入れて窓を開けて換気
 
いつものように自己紹介に始まり
4本のタイヤを上手く使うと何が得かの説明を聞いてもらって

502-1
最初は小さなオーバルで
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習

502-2
ルノー仲間同士が集まって
ああでもないこうでもない
ではなく
ああかも知れない
こうかも知れない

502-4
せっかくルノー・ジャポンが貸してくれたメガーヌRSトロフィーR
スクールの進行を妨げたくないので時間は限られていたけど
当日参加してくれたルノー仲間に味わってもらうことに

502-s2
YRS初参加のSさんは
改造度5のルーテシアRSトロフィーのオーナー
サーキット走行経験は11時間以上
乾いた排気音が印象的でした
 
SさんがYRSオーバルFSWロンガーの上のコーナーを立ち上がります

502-s1
SさんにはメガーヌRSトロフィーRの感想文を書いてもらいました
スクールの翌日には送ってくれました
感謝です

【スクールの感想】
昨日はありがとうございました。
今までサーキット走行の経験はありましたが、自分の運転を見直すキッカケになればと思い参加させて頂きました。当日は色々アドバイスを頂き、課題が見つかったので今後の走行でも試して行きたいと思います!
スクールの帰り道でもブレーキの踏力を意識する事で今までよりもスムーズに曲がれている気がしました。普段の運転でも色々と意識をしてみようと思います。あと、トム先生が参加者全員の名前を覚えていらっしゃるのがすごいと思いました。また機会がありましたら是非参加させて頂きたいと思います!

【メガーヌ R.S. トロフィー Rの感想】
今回はトロフィー Rの試乗という貴重な機会を頂き、ありがとうございました。ニュル最速のFFという事で緊張しながら試乗しました。素人なので細かい事は分かりませんが、今までに感じた事の無い加速と安定感でした! 短時間の試乗でしたが、とても素晴らしい車だという事は分かりました。これからもこのような素晴らしい車が出てくる事を楽しみにしています!

502-t2
Tさんもユイレーシングスクール初参加
たぶんチャイルドシートが改造度1のルーテシアRSトロフィーのオーナーで
サーキット走行の経験は2時間ほど
 
Tさんが小さいオーバルでトレイルブレーキングを駆使してクルマを曲げます

502-t1
TさんにもメガーヌRSトロフィーRを試乗した感想文を書いてもらいました
Tさんもスクール翌日には感想文を送ってくれています
感謝です

先日、白のルーテシアRSでオーバルスクールに参加させていただきましたTです。
参加の折り思いがけず、あの、メガーヌRSトロフィーRの試乗の機会をいただきました。現在ルノー乗りには憧れの、あの!トロフィーR です。
午前中は初参加のオーバルスクールで、教わったことを反復練習、ブレーキング位置やブレーキの引きずり、脱出加速のタイミング、頭ではわかったつもりでもなかなか難しく、思い通りに走れたのは数回ほど、そんなスクールの折り返しの昼休み、試乗の機会がやってきました。
私のルーテシアで全開走行した(私なりですが)同じオーバルコースを走ります。こんな比較試乗できる機会は滅多にありません、が、サーキット経験も浅い私などがインプレなど出来るのだろうか?試乗前は勝手に、乗り手を選ぶ気難しいクルマと想像してかなり緊張していましたが、動き出すと意外とスムーズ、先ほどまでやっていた練習を思い出し、加速>減速>ちょいちょい>ズバーン! ルーテシア と同じことをしているのにブレーキングも加速も数段上、こんな私が運転しても気持ちいい!懐が深いと言うか、自分が上手になったように勘違いさせてくれるすごいクルマでした。トムさん、今回貴重な体験をありがとうございました。みんなに自慢します!さて、今回メインのオーバルスクール、生意気な言い方ですが、とてもよく考えられた効果的な練習方法だと感じました。

失敗したことをくよくよ考えている暇もない内にすぐ同じコーナーがやってきます、修正する要点がぼやけないうちに何度でもチャレンジできる、そして適時にFM電波にてアドバイスと、とても楽しく練習することができました。私的には最初に教わったブレーキを使わないオーバル走行、こんなスピードでも曲がれるんだ!っと眼から鱗。その後ブレーキの微妙な使い分けなどを練習する流れが、私にはしっくりきました。もっともっと楽しく上手く走りたい!是非また参加させてください、今回はありがとうございました。

502-o2
SさんとTさんの先輩(?)にあたるOさんが
小さなオーバルで
SさんとTさんの前でイーブンスロットルコーナリングを披露します

502-o1
免許をとってからMTを運転したことのないOさん
限られた時間ということもあって
ボクが運転するメガーヌRSトロフィーRの助手席から
圧倒的な動力性能と制動性能と旋回性能を経験してもらいましたした。
 
MTに興味の湧いたOさん
その後スタッフYのクリオⅢRSの助手席に乗って
リッター当たり100馬力のNAエンジンとマニュアルシフトを体験しました


502-3
短い時間でごめんなさい
もっとメガーヌRSトロフィーRの本質を味わってもらえれば良かったのだけど
 
でもタイヤが4本ついていれば同じだったでしょSさんにTさん
Oさんは今のうちにご自身の存在を強く感じられる速いクルマを探してみてはどうですか


ユイレーシングスクール史上初めて同じカリキュラムを2日間。1日目は大雨というより豪雨だったけど、トレイルブレーキングを使ってターンインしたら4輪が滑り出し、踏力を変化させて前と後ろの流す量をコントロールする醍醐味を味わうことができたし、2日目は乾いたドライ路面で思う存分愛車の性能を満喫することができし、それぞれに実りのあった梅雨の週末。

ん~が、最も楽しんだのは2日とも参加した、今年75歳になるKさんか。

性能の全てを味わうにはYRSオーバルFSWロンガーは小さいけれど、加速減速旋回性能の過渡特性とその方向性は間違いなく味わうことができます。限定車のメガーヌRSトロフィーRを買われた方はぜひYRSオーバルスクールに遊びに来て下さい。お待ちしています。



第501回 7月のルノー仲間

500-0
日曜日の朝
 
夜中にも雨の音がしていたから
回復に向かっているとの予報でも不安が残っていたけれど
朝5時50分に須走から見上げると雲の切れ間から富士山が
これは!

501
YRSオーバルスクールFSWロンガー2日目
朝7時に着いた時は
前日降り続いた雨で路面は濡れていたものの
ほとんど白衣を脱ぎ捨てた富士山が顔を見せてくれ
今日は大丈夫かなと


スクールの終盤。参加してくれたルノー仲間の写真を撮る頃には薄日もさしてきて。

501-1b
写真左から
今回タイヤを換えてきたOさん
YRS初参加でルーテシアRSトロフィーに乗るSさん
同じくYRS初参加で同じルーテシアRSトロフィーに乗るTさん


本当はもうひとり、先月のYRSドライビングスクール筑波で初めてユイレーシングスクールに来てくれたOさんが申し込んでくれていたのだけど。今回は見合わせるとのことなので来月のYRSオーバルレースFSWに誘っておきました。

なので、今回のルノー仲間は 第314回 第323回 に登場してくれたOさんと、 第395回 に登場しているYさんに勧められたからと初めてユイレーシングスクールに参加してくれたSさんとTさんの3名でした。



第500回 Megane RS Torophy R de YRS Oval FSW Longer

梅雨時だからなぁ、の心配が的中も的中。7月のYRSオーバルスクールFSWロンガー2レンチャンの初日は「 こんなの初めて 」と口が自然と開いてしまうほどの大雨。予報では雨量20㎜とあったけど。   それでもスクールの合間にメガーヌRSトロフィーRは走ります。

450-1
FSWの駐車場は傾斜しているのでフツウの雨なら流れて溜まらないのだけど
この日は流れ去るそばから流れ込んでくるから
タイヤが水を押し分けているのが見えるし

450-2
ブレーキペダルに足を乗せた瞬間
大量の水しぶきが前方に飛んでいって
冠水しているのとフロントタイヤのグリップが増えているのがわかるし

450-3
前輪が浮いているのではないかと心配になるけど
ちゃんとリムまで浸かりそうな水をかき分けて回っているし

450-4
それでも姿勢を乱すこともなく
3速でホイールスピンしてもふられず
リニアなブレーキのおかげもあって
けっこうなペースで走り回りました



第499回 YRS+エンジンドライビングレッスン

0709a_n
7月9日の筑波サーキットは雨
午前中のジムカーナ場オーバル走行は雨
午後のコース1000のセッションも雨
それでも走った人はみんな笑顔
トップタイムはセミウエットなのに43秒をたたき出した77歳のHさん
 
今年最後のエンジンドライビングレッスンは10月に開催です


4月に開催する予定だったの今年初めてのエンジンドライビングレッスンはコロナ禍で中止。7月にはなんとか開催したいと願っていて、25名の申し込みがあったものの、感染拡大防止を理由にキャンセルが相次ぎ14名に。クルマが好きで運転が好きな人にはつらい時間が続きますが、できる範囲で少しずつ思いをとげたいと思います。



第498回 ユイレーシングスクール卒業生が織りなす作品 の2

モータースポーツほど一般的な理解が進まないスポーツはない。早い話、人気がない。

理由はいくつもあるだろう。他のスポーツに比べて使用する道具が高価であるとか、スポーツを行う施設/環境が限られているとか、他のスポーツに比べて潜在的な危険度が高いとか、他のスポーツに比べて取り上げるメディアが少ないとか、等など。思い当たる理由はいくつかあるけれど、それだけではない気がする。最たる理由は、そのスポーツになじみがないということではないかと。

ある統計によると人気のあるスポーツの上位3位は野球、サッカー、相撲らしい。うなずける。実はこの3つ、日本人の誰もが幼少の時に体験しているという共通点がある。野球なら放課後に広場でやった三角ベースボール。サッカーが大きくメディアに取り上げられるようになったのは他のふたつに比べて遅いけど、前回の高校サッカー選手権が98回目というから歴史は長い。ボクも高校時代はクラブで汗を流したことがあるし、ボールを蹴る子供たちは少なくなかったはずだ。相撲というと昔はそこらじゅうにあった土むきだしの地面に大きな円を描いてはっけよいをしていた。大人には勝てないと思ったものだ。
幼少期にスポーツの実体に触れた経験があるかどうかでそのスポーツとの接点が増し、それがそのスポーツを支える動機になり、そのスポーツの人気につながる、という循環が起きていると想像できる。

他にも人気ランキングに載っているスポーツはあるけれど、押しなべて言えば、人間が成長する過程で接する機会が多かったスポーツに人気が集まっている。そしてモータースポーツは今のところ、残念なことに、どの統計にも載っていないという事実。

人気のあるスポーツはもちろん、競技人口が多い。競技人口がアマチュアとそのスポーツを生業にしているプロで構成されているとすると、純粋にスポーツを楽しむアマチュアがいる一方でプロを目指すアマチュアがいて、彼らのお手本となるプロがいる。プロが脚光を浴びる背景にはアマチュアという支持層が欠かせない。いわゆるそのスポーツを下支えする分母だ。ところがモータースポーツにはその分母がない。

我が国のモータースポーツはレースでもジムカーナでもラリーであっても、 第487回 ユイレーシングスクール卒業生が織りなす作品 の1 で触れたようにJAFの規定に則って開催されなければならない。なので、高価な道具を使うスポーツなのにモータースポーツに参加する車両はJAFの規定に合わせなければならない、モータースポーツに参加するにはJAFが発給するライセンスを取得しなければならない、という制約がある。
サーキット走行が楽しくなり、ちょっと腕に覚えがでてきて他人とヨーイドンをしてみようかな、と思いついた人が、実際にレースに参加するまでの道のりは、最後にはあきらめたほうが賢明だと思うにいたるほど長い。分母が容易には増えない環境にある。それが日本のモータースポーツだ。

しかし、レースに参加することがドライビングポテンシャルの向上に効果的なのは明白だし、なによりも自分の経験から言って、秩序ある競争ならば参加した人がクルマとクルマの運転を大いに楽しむことができるのはレース以外にないと確信していたから、スクールレースの開催を視野に入れてドライビングスクールを始めた。モータースポーツの分母の足しに少しでもなればという思い。入り口からずっと先までと。ユイレーシングスクールの名前の由来だ。

486-1
最初にYRSエンデューロとYRSスプリントを始めて参加者が増えたところで
次に日本ではなじみの薄いオーバルレースを始めた
 
YRSエンデューロとYRSスプリントを開催していた期間は
各クラスの上位入賞者に
写真のようなメダルを授与していた
YRSオーバルレースでも渡していたから
10個以上持っている人もいるはず(とってあればの話だけれど)

486-2
メダルはユイレーシングスクールオリジナル
金型まで作って仕上げた
もちろん
Designed by Tom Yoshida


手元の資料によると、2001年に始めたYRSエンデューロとYRSスプリントはどちらも延べ39回開催している。YRSスプリントは5クラスが3ヒートレースを、YRSエンデューロは130分(初期は120分)耐久レースをやっていたから、参加した人が経験したスタートの回数、他人と競り合った回数が少なくないことは容易に想像できる。ユイレーシングスクール卒業生は大いに自動車競走を楽しんだに違いない。

YRSスプリントはスタートでエンストなどの混乱が起きないようにとの配慮と、強化クラッチをおごることができた人が有利にならないようにローリングスタートを採用した。YRSエンデューロではピットストップの時間をキッチンタイマーで測って全チーム公平にしする一方、スタートはオリジナルルマン式としてスタートドライバーに偉大な耐久レースの雰囲気を味わってもらった。キーを持ってクルマに駆け寄るのだけど、クルマにスペアキーが刺さっているのを発見して大目玉をくらわしたことが懐かしい。工夫したことはまだまだあるけど、レースをドライビングスクールの延長として開催したかったのと、参加者が公平に争い、何よりも運転を楽しめる環境を用意することに全神経を注いだ。

488-2
ある日のYRSエンデューロ
オリジナルルマン式スタート
ドライバーはキーを持って整列したクルマの反対側に
グリーンフラッグでクルマに駆け寄り
ベルトをして鍵穴にキーを差し込む
もどかしい時間

488-1
ある日のYRSスプリントのロードスタークラス
2列縦隊のローリングラップで高まる緊張
いつグリーンフラッグが振られるか
透明な気持ちになって感覚を研ぎ澄ます
グリーンフラッグ
先を争って1コーナーに
身体が自然に反応する
生命感の昂揚

ずいぶんと時間が経ち、現在開催しているスクールレースはYRSオーバルレースだけだけど、ユイレーシングスクールが先鞭をつけたライセンスの必要のないレースが各地で始まり開催されていると聞くと、少しはモータースポーツの分母の形成に貢献できたかなと。

YRSスプリントもYRSエンデューロもライセンスがいらないレースではあるけれど、公認レースに劣らないというより、それ以上にピーンと張りつめた緊張感あふれる内容にまで成長した。Sさんのロードスターに後ろ向きに搭載したカメラでユイレーシングスクール卒業生が繰り広げた作品を見てやって下さい。

動画は2012年6月21日開催のYRSスプリントFSW ロードスタークラス ヒート1
※冒頭にはローリングラップが続きます。お急ぎの方は1分10秒あたりからご覧下さい。
※後半のせめぎあいは見ものです。



第497回 YRSオリジナルビデオ

読売テレビから、ユイレーシングスクールのYouTubeに掲載しているオリジナルビデオを番組内で使いたいと連絡があった。なんでも、回転する物体の回転数が変わると見え方が変わる様子の検証に使いたいらしい。

その動画は2014年に、トゥインゴ ゴルディーニRSのタイヤが路面をつかまえる様子を見てみたいとオーバルコースを左回り、右回りで撮影したものだ。確かに速さの変化でホイールの見え方が変わっている。お役に立てればいいけれど。

番組は金曜日19時からの「 大阪ほんわかテレビ 」らしい。

※最後にカメラがパイロンに激突したのは目測を誤ってしまってのご愛敬

ついでと言っては何ですが、 ユイレーシングスクールのYouTube にアップした動画は222本。クルマと運転にまつわる動画がご覧になれます。



第496回 クルマを曲げる

YRSオーバルスクールFSWは広大な駐車場にパイロンを並べて作った楕円形のコースを走る。現在使っているオーバルコースは3種類。半径はどれも22mで直線の長さだけ60m、130m、160mと異なる。コース幅は全て14mで、イン側もアウト側もコーナーの始まり、頂点、終わりの3ヶ所に緑色のパイロンを置き、その間に15度間隔で5本の赤いパイロンを並べている。

YRSオーバルスクールFSWでインベタで走る練習をしていると、進入の緑のパイロンを過ぎて2本目の赤いパイロンを蹴とばす人がいる。ユイレーシングスクールが使っているパイロンは輸入品なので傷付けてほしくはないのだけど、ターンイン後に極端なアンダーステアを出す人が後輪でパイロンをはねてしまう。
アンダーステアを出さなければパイロンタッチはしないものだ。通常は前輪に舵角が与えられてまず前輪が円運動を始め、ホールベース分遅れて後輪の円運動が始まる。この時、直進運動から旋回運動に移るのが苦手なクルマのことを考えて、ターンインの位置を手前にしてターンインから少しずつ舵角を連続して増やしていけば問題はないのだけど、ペースを上げるとついエイヤッとステアリングをバキ切りする癖がある人がいる。

急に大きな舵角を与えられた前輪には即、大きなスリップアングルが生まれるのでタイヤのグリップが急激に増加する。グリップの増加した前輪は運転手が思う以上に内側に切れ込む。しかしその次の瞬間、クルマを直進させようとする大きな運動エネルギーを受け止めることができずスリップアングルが過大になり、タイヤの向いている方向と実際にタイヤが進む方向に大きなズレが生じる。前輪は回転方向に進むのではなく、舵角がついているのにも関わらず横滑りを始める。アンダーステアが発生する仕組みだ。

バキッとステアリングを切ったまま手が止まっているだろう運転手は、なんとかインにへばりつくために切り足そうとするけど、切り足しても前輪はコーナーの外側に向かって滑りながら円弧を描く。前輪についていかざるを得ない後輪には、前輪に比べて小さなスリップアングルしかついていないから横滑りは起きない。必然的に前輪より小さな円弧を描く。そこに、いわゆる内輪差が生じる。ステアリング操作が荒い人が後輪でパイロンを弾き飛ばす理由だ。

496-6
アンダーステア状態のイメージ
バキッとステアリングを切ると4輪に運動エネルギーが働いているから
前輪のスリップアングル>後輪のスリップアングル
前輪の働き>>後輪の働き
前輪の負担>>>後輪の負担
結果として前輪が悲鳴を上げることになる

バキ切りをするから内輪差が大きくなって後輪がパイロンを蹴とばす。パイロンを蹴とばすということは、バキ切りをしていますよ、と証明しているみたいなものだ。

前輪に操舵装置がついているクルマの宿命として、ターンイン直後には多かれ少なかれ必ずアンダーステアが生じる。前輪と離れたところにある後輪は、それがFRだろうとFFだろうとホイールベース分遅れて前輪の後を追いかけて前に進むことになるから、必然的に内輪差が生じるのを避けることはできない。だから、内輪差を少なくする≒アンダーステアを軽微なものにするためには、微舵角のターンインから始まって前輪のグリップの限界を越えないようにステアリングを必要なだけ長く切り足し続けなければならない。

2020Steer2w
前輪操舵車の旋回イメージ
※旋回中心の位置とタイヤの軌跡に注目

 

だから、前輪操舵のクルマに乗っていても、内輪差がほとんど生じないコーナリングをすることが理想だし可能だ。つまり、それには前輪に生じるスリップアングルと同等のスリップアングルを後輪にも与えられるような操作が必要で、YRSオーバルスクールFSWではそのあたりのアドバイスを聴いてもらいながら練習する。ぜひ一度アンダーステアを出さない運転に挑戦してみてほしい。その前に、ご自身の操作がアンダーステアを出していないかどうか確認に来てみてはいかがだろう。

ちなみに、4輪操舵のクルマがアンダーステアを出しにくいのは、前輪操舵車の旋回中心が後車軸の延長線上にあるのに対して、4輪操舵車では旋回中心がホイールベースのほぼ中心を通り旋回中心に向かう線上にあるように躾けられているからだ。4輪操舵車のメカニズムは本来、理想のコーナリングを目指そうとする運転手の意思と操作を補完することを目的としている。

端的に言えば、ユイレーシングスクールが目指しているのは、前輪操舵車に乗っていても4輪操舵車のようなコーナリングができるようになることだ。

2020Steer4w
4輪操舵車の旋回イメージ
※旋回中心の位置とタイヤの軌跡に注目

 

現代の4輪操舵メカニズムが運転手に与える恩恵は大きい。同じコーナーを回るにしても逆位相の範囲なら前輪操舵車に比べて舵角が少なくてすむとかステアリングを切っている時間が短くてすむとか、同位相の速度領域ならターンイン直後に後輪にも前輪と同じようにスリップアングルが生じてグリップが高まるから4輪で安定したコーナリングができるとか。4輪操舵の恩恵を受けられる人は、コーナリング中に前後のタイヤのスリップアングルの変化を想像しながら運転するのが楽しいと思う。横Gを受けても上体がシートバックとズレないドライビングポジションを探し、ステアリングを思いっきり軽く握って。

 

と言うことで ユイレーシングスクールでは7月11日(土)と12日(日)の両日、富士スピードウエイでYRSオーバルスクールロンガーを開催します。YRSオーバルスクールFSWロンガーの直線は160m。YRSオーバルFSWロングに比べて30m長く到達速度が高まるので、ターンイン時の姿勢を作るためにブレーキもシビアになります。半径22mのコーナーと高速道路の3車線より広い14mの幅員があるオーバルコースでご自身のクルマを存分に走らせてみませんか。どなたでもどんなクルマでも参加できます。詳しくは YRSオーバルスクールFSWロンガー開催案内 をご覧下さい。