トム ヨシダブログ


第860回 記憶のかなたの7

0605tom02
第832回 記憶のかなたの1
第833回 記憶のかなたの2
第839回 記憶のかなたの3
第846回 記憶のかなたの4
第857回 記憶のかなたの5
第858回 記憶のかなたの6 からの続きです

 

渋谷にあるレーシングクォータリーに着くと、シャッターが開いたそれほど大きくないガレージの中にフォーミュラカーのシャーシらしきものがおいてあった。そばでひとり黙々と手を動かしていたのがまぎれもない解良さんだった。何年ぶりだろう。

恐る恐る声をかけた。『あの~、昔原町で模型飛行機を一緒に飛ばしたことのある吉田ですが… 』。

チラとこちらを見た解良さん。ほどなくして思いがけない言葉が返ってきた。『吉田君じゃないか』。昔と同じゆっくりとした温和な話し方。10数年ほど前のことを解良さんは覚えていてくれた。思わず涙が出そうになったことを覚えている。

手を動かし続けていた解良さんが何かを探すそぶりをした。直感的にトーミリのスパナだと思った。手に取って差し出す、解良さんが『気が利くじゃない』と。ここまではかろうじてイメージが残っているものの、実際何を話したかは覚えていない。だが、解良さんが紹介してくれたおかげでレーシングクォータリークラブ(RQC)の事務局に潜り込むことができた。

クルマが好きなのは間違いなかった。ただ、どこへ行けばいいのかわからなかったけど解良さんを通してモータースポーツという道が目の前に開き始めた。このまま進むのがいいと直感した。

当時JAF公認クラブの中で唯一自動車メーカー系ではないRQCはオートスポーツ誌とタイアップして富士スピードウエイや筑波サーキットでレースを主催するかたわら、三栄書房と組んで東京レーシングカーショウも開催していた。解良さんはRQCが主催していたミニカーチャンピオンシップレースに出場させる軽自動車のエンジンを搭載したフォーミュラカーを作っていた。RQCでは実にいろいろなことを経験させてもらった。レースの主催、ライセンス講習会の開催、メカニック(の見習い)。ただのクルマ好きでは得られないような視点を身につけることができた。

RQCの事務局はいろいろと面白かった記憶がある。富士スピードウエイのレースでコースオフィシャルにお弁当を配りに行き有名な30度バンクが歩いては登りにくいほど急だったのを知った。筑波サーキットで開催するレースの宣伝にポスターを抱えて渋谷から電車を乗り継ぎ関東鉄道の宗道駅近辺に貼りに行った。初めて単線の鉄道を経験した。

その後、RQCは政治的な理由で身売りしたものだから、前々から誘われていた雑誌の世界に目を向けた。

レースレポートを書いてみないかと誘われてドライバー誌に記事を書くようになった。後に八重洲出版の嘱託になり企画を出したり「トムヨシダのレッツカート」という連載を2年続けた。星野一義さんにも連載してもらった。競合しない婦人画報社のメンズクラブ、双葉社のMr.ダンディ、山海堂のオートテクニック、三栄書房のオートスポーツには執筆し続けたので、取材を通して見聞は広がっていった。『トムヨシダのレッツカート』というレーシングカート界では初めての4色刷りの単行本を双葉社から出版した。

日本オフロードレース協会の事務局でレースの開催にも携わった。日本テレビの木曜スペシャルの企画にも携わった。大須賀海岸でバギーのジャンプ大会をやったり、筑波サーキットで10輪ダンプのレースをやった。桑島さんや木倉さん達のレーシングドライバーと本職の運転手の競争だった。勝負は本職の勝ち。本職は10輪ダンプをカウンターステアで乗りこなしていた。

1976年。前年の日本オフロードレースシリーズのチャンピオンの池沼純一さんに本場のオフロードレースに挑戦してもらうことになった。メキシコ領カリフォルニア半島のバハカリフォルニア地区の420マイルで行われたSCORE BAJAインターナショナルレース。事務局兼広報として同行することになった。

72年にギアレースの取材にマカオへ。ヨーロッパでF2レースに挑戦していた桑島さんの応援でしばらくイギリスに滞在したことはあるけどアメリカは初めて。   その昔。自分は乗れなくて悔しい思いをしたけど、幼いアメリカ人の子供たちが楽しそうに乗っていた屋根のないエンジン付きの自動車がある国へ行く。

 

839-1
45年ぶりの再会
最近の解良さんは1時期日本のモータースポーツの華だった
GCマシンのレストアに取り組んでいる
ボクはと言えば
クルマを動かすことへの興味がが薄れず
自分の経験と知識を伝え残す作業を続けている



第859回 YRSオーバルスクールFSWの仲間

859-00
今年2回目のYRSオーバルスクールFSW
走行開始直後はドライだったものの
しばらくしたら雨がおちてきて
練習にはなったけどウエットな1日

859-01
いつも四国は高松から来てくれるIさん
ツーデーも鈴鹿もと嬉しい限り

859-01b
メガーヌⅢRSトロフィーからトロフィーR
いつも間にかウルティムに

859-02
久しぶりのHさん
元気だったみたいで安心

859-02b
確かメガーヌRSでスクールに来たのはHさんが最初
2013年8月のオーバルスクールFSWと記録にある

859-03
車名がいつもと違うから
朝一番で「乗換えですか」と聞くと
小さな声で「増車です」

859-03b
少しばかり性格の異なるクルマと
対話というか格闘というか

859-04
ユイレーシングスクールに初参加のMさん
20年近くドイツ製の重たいダンナ車に乗っていたそう
A110は衝動買いしてしまったとか

859-04b
後期高齢者のMさん
ずっとお付き合いしますから
また走りに来て下さい

859-05
スタッフFと愛車

859-06
スタッフYと愛車

859-07
ルノー・スポールとアルピーヌ
いいクルマです

859-08
今回のYRSオーバルスクールFSWには
41歳から76歳までの平均年齢58歳の少年14名が参加

次回の富士スピードウエイ駐車場で開催するユイレーシングスクールは
8月23日(土)のYRSドライビングワークショップFSWです
開催案内はこちらからご覧になれます

859-09
こんなクルマも参加していました
Sさんのランボルギーニ ウラカン
640馬力を8,000回転で生むNAエンジン
後輪駆動だから運転に油断はできない

859-10
こんなクルマも参加していました
Nさんのマクラーレン Artura Spider
Nさんの2台目のマクラーレンはハイブリッド
独特の加速を見せます

 

ユイレーシングスクールでは7月24日(木)に筑波サーキットコース1000を終日使うYRS筑波サーキットドライビングスクールを開催します。コーナリングの練習から始めるのでサーキットを初めて走る方も安心して参加できます。
・YRS筑波サーキットドライビングスクール開催案内はこちらから


第858回 記憶のかなたの6

0605tom1
第832回 記憶のかなたの1
第833回 記憶のかなたの2
第839回 記憶のかなたの3
第846回 記憶のかなたの4
第857回 記憶のかなたの5からの続きです

 

子供が乗れるエンジン付きの自動車を手に入れることができないとわかってからの日々を思い出すことができない。落胆の度合いが激しすぎたのだろうか。熱中していた模型飛行機を続けていればそれなりの記憶があるのだろうけどそれもない。おぼろげながら思い浮かぶのは、父親の転勤にともなって区立富士見台中学1年の冬に名古屋市立振甫中学校に転校してからのこと。
同級生に古田康基がいた。動くものが好きという点で共通していた。確か毎月古田がモーターマガジンを買って少年がモーターファンを買って交換して読み漁った。機械加工業の息子であった古田が2年の夏休みの宿題にオートバイを作ると言い出した。小遣いを持ち寄って鉄鋼所でパイプを組んでフレームを作り、リコイルスターター付きのピジョンの200㏄エンジンを積んで、土木用の1輪車のタイヤを取り付けて走れるようにした。担任の鶴田先生は、とんでもないものを作ったなと驚いていたけど、ほこりが舞い立つ校庭で走らせてくれた。

家業を継ぐ古田は東山工業高校に、少年は千種高校に進んだ。同級生に舘 ひろしがいた。高校生活が始まると、前から示し合わせてあったように週末は庄内川の自動車練習所、と言っても無人の教習用コースがあるだけだが、に古田の親父さんが運転するマツダB360に乗って通った。当時16歳で取得が可能だった軽免許をとるのが目的。決して巧くはなかったはずだが本物の自動車を動かせるようになり平針の運転免許試験場で試験を受けた。確か学科も実技も1回でパスした。遅生まれが幸いした16歳の5月のこと。
遅れて6月に軽免許をとった古田の周りには同級生が親のクルマを借りたり、先輩が自慢のクルマで乗りつけるようになった。たまにクルマを持たない少年にも運転させてくれた。ただし名古屋弁の「吉田~ぁ、下手だでかんわ」のクリティーク付ではあったが。

再び父親の転勤に付き合わされて高校2年の夏に熊本に移り住んだ。当時熊本には県立の普通科が2校しかなくしかも進学校。勉強が得意でない少年はバンカラが風を切っていた鎮西高校に転入した。名古屋では発売日に手に入った自動車雑誌が数日、遅ければ1週間遅れでしか店頭に並ばなかった。高校に上がってからサッカーに没頭していた少年だったが、鎮西高校にはサッカー部がなく雑誌もすぐに手に入らずクルマの虫が騒ぎ出したので、松橋の運転免許試験場に普通免許の実技だけを受けに行き一発で合格。夏休みを利用して熊本にやってきた古田とホンダレンタカーでS600を借りて阿蘇山の周りを走り回ったことが思い出される。あれは開放的だった。

しかし少年の周囲にはクルマと縁がない世界が広がっていて、名城大学交通機械科に入って鈴鹿サーキットでコースオフィシャルとして旗を振るようになるまで、どこで何をした、何をどうしたというような具体的なイメージを思い出すことができない。

だからコースオフィシャルはその頃の生きがいだったと言っても過言ではない。鈴鹿サーキットのフルコースのレースには全て参加した。一生懸命旗を振りコースを掃いた。1年もたたないうちに審査員室から丸見えの4番ポストの箱長(ポスト主任)に抜擢された。F2000レースに参加していたレーシングドライバーが走り方を聞きに来た。手が届くような目の前を全開で走り抜けるレーシングカーの動きを観察できたことは、クルマが速く走るためのメカニズムを理解するのに役った。

ある日。たまたま目にしたオートスポーツ誌だったか。東京の渋谷のフォーミュラカーを作っているガレージを紹介していた。よく目を通すとあの解良さんが写っているいるではないか。目の前がパァーッと明るくなった。あの模型飛行機の解良さんがレーシングカーを作っている。その日の夜、バスに乗って東京に向かった。

将来自動車関係の道に進もうと選んだ大学だったが、時は大学紛争真っただ中。ストや閉鎖など、将来を描くために机に向かう気を殺がれる毎日を送っていた。東京へ向かうバスの中で大学を辞めることになるなと思ったのは自然な流れだった。

昨年の暮れ。FBで交流はあったものの、実際にお会いするのは45年ぶり。それでも解良さんは、その昔少年が当時渋谷にあったレーシングクォータリーを訪ね再会を果たしたことを覚えていてくれた。2度目の再会だった。

<続く>