第21回 クルマと自分を制御する
トゥインゴGTで筑波サーキットコース1000のインフィールドを走る。
トゥインゴの足はたいしたもんだ。ちゃんと動くし破綻することがない。
(画像は全て中沢隆志氏撮影)
今年のF1グランプリはいつになく面白い。理由はいくつかあるが、外撮りにしろオンボード映像にしろドライバーがとてつもない次元でクルマをコントロールしているのを見て、ついついソファから立ち上がってしまう。特にセバスチャン・ベッテルのブレーキングやカウンターステアは汗ばむほど刺激的だ。
なぜ彼らはあれほどの速度であのような操作ができるのか。他のスポーツのトップアスリート同様、むしろそれ以上に反射神経がすぐれているからだろう。限界で走りながらも数秒後、いやコンマ何秒後に起きるだろうことを予測する想像力にも秀でているに違いない。最大4Gと言われる加速度にも翻弄されない強靭な身体を持ち、それでいてクルマの動きを連続的に把握することもできるのだろう。
日本のメーカーがF1から撤退してからというもの我が国での露出は減ってしまったが、F1ドライバーの運転はクルマが好きな我々にとってあこがれであることに変わりはない。
富士でも筑波でもサーキットを使ったドライビングスクールではスラロームの練習をする。
狙いはローリングとピッチングを自分の操作で制御すること。
しかし、我々も彼らのようにクルマを思いのままコントロールすることはできる。
もちろん速さも加速度もはるかに及ばない次元での話ではあるが、逆に、彼らの日常にある速度は我々にとって現実的ではない。我々が経験できる速度域ならば、我々もF1ドライバーよろしくクルマを自由に操れるという意味だ。
クルマの運転は、F1も含めて、陸上競技などのスポーツと決定的に違うことがある。それは運転している間は身体のどの部分も地面に接していないことだ。
足が地面に接していれば地面が滑りやすいかどうか感じることができる。スキーをする時もスキー板を通してゲレンデの勾配を感じられる。歩いていれば、向かい風なのか追い風なのか自分が置かれている環境も把握することができる。
ところが、いわば密室であるクルマに乗っていて、なおかつ身体のどこも地面に接していないとなると、自分が動いているという状況を感じることすら難しい。まして、路面の状況を知り、タイヤのグリップの限界を探ろうとすることなど至難の業だ。
そんな現実から逆算すれば、クルマの運転に大切なことが見えてくる。
我々はF1ドライバーではないのだから、類稀な反射神経を備えている必要はない。大切なのは自分が何かの操作をしようとする時に、クルマの状況が把握でき、どれだけの操作をどのタイミングですればいいのか正確に判断ができることだ。
だから、クルマの運転で最も大切なのがドライビングポジションということになる。
もちろん、走行の合間にミーティング。
操作とクルマの動きの因果関係をわかりやすく説明する。
地面に触れていないのだから、クルマの状態や路面の状況を判断するにはシート、床、ステアリングホイールからの圧力の変化と、自分自身で感じる加速度を頼りする以外にない。それなのにシートの上で身体が踊っていたり、ステアリングホイールをぎゅっつと握りしめていたらどうだろう。
少なくとも路面からの情報が正確に伝わらないばかりか、どれだけの操作をしたらいいのか判断もつかないだろう。
速く走ろうとする人が陥る罠がここにある。頑張ろうとする気持ちが身体を硬くして加速度に翻弄されてしまうのだ。
S字コーナーで切り替えしが遅れる人は、まず背骨がシートバックとずれている。オーバルコースや長いコーナーを走っている時に、それまでより肩の位置が高くなる人も同じ。操作をする時に身体も動いてしまっているから、操作のタイミングが遅れるし、操作量も適切ではなくなってしまう。
参加者を乗せての同乗走行。コース1000の最終コーナーを立ち上がる。
同乗走行の目的はクルマが常に安定している状態を身体で覚えてもらうこと。
自動車レースの職業運転手を目指すのでなければ反射神経の鈍さを嘆く必要はない。正確な操作をしやすいドライビングポジションを探し続ける努力をすれば、クルマと一体になれる可能性はある。クルマと一体になった時、クルマの動きがよくわかり、どんな操作をすればいいかが見えてくる。
だから、ユイレーシングスクールではサーキットでのドライビングスクールで高速スラロームをカリキュラムに取り入れている。速い切り替えしを目指すことで力の入れ所、入れ具合がわかってくる。
この高速スラロームを体験した人はいちように「面白かった」と言う。せひ皆さんも体験してほしい。
コース1000の1コーナーを抜ける。写真ではわかりにくいが1G以上の横Gがかかっている。
※ユイレーシングスクールでは運転にまつわる質問にお答えします。匿名でかまいません。クルマの動かし方に疑問のある方は以下のアドレスにお送り下さい。このブログで回答させていただきます。
・ユイレーシングスクール03ma@avoc.com
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ユイレーシングスクールでは以下のドライビングスクールを開催します。クルマの使い方に興味のある方は参加してみませんか?トゥインゴGTもお待ちしています。(詳細は以下の案内頁をご覧下さい。)
特に10月のツーデースクールはオススメ。1日目にジムカーナ場で基本操作を反復練習し2日目にショートサーキットで少し速い速度での走行を体験します。2日間でクルマとの対話が進むことは請け合いです。
○ 9月8、9日(土、日)YRSツーデースクールFSW 案内頁
http://www.avoc.com/1school/guide.php?c=ds&p=2ds
○ 10月16日(日)YRSドライビングワークショップFSW 案内頁
http://www.avoc.com/1school/guide.php?c=ds&p=dwf
○ 10月20日(木)YRS筑波ドライビングスクール 案内頁
http://www.avoc.com/1school/guide.php?c=ds&p=tds
* * * * * * * * * * *
●クルマはよくできた道具なので、性能を発揮させるためにはそれなりの使い方を知る必要があります。ユイレーシングスクールが10周年を記念して制作したCDを聞いてみて下さい。バックグラウンドミュージックもないナレーションだけのCDですが、クルマを思い通りに動かすためのアドバイスが盛りだくさん。クルマ好きにとっては一生ものの5時間34分です。
YRS座学オンCD案内頁:http://www.avoc.com/cd/