トム ヨシダブログ


第567回 千分の1秒

ユイレーシングスクールの卒業生で、おそらくユイレーシングスクールのスクールレースにOさんに次いで最も多く参加したTさんが教えてくれた動画がしびれる。タイトルをつけるとするならば、The closest finish ever! になるだろう。なにしろ1位と2位の差が0.001秒なのだから。

※1分の動画です。ぜひ最後まで見て下さい。モーターレーシングがクルマを使ったスポーツだと納得できます。

アメリカのレースはいい。参加する人も見る人も大いに楽しめる。規則の設定が絶妙なんだな。ひょっとすると、最も楽しんでいるのは主催者かも知れない。

話は飛ぶけれど、1996年のデイトナ500マイルレースの時にインタビューした当時NASCARマーケティングディレクターのブライアン・フランス元NASCAR CEO兼会長にインタビューした時の話が忘れられない。

「トム、我々は単に自動車レースを開催しているのではないんだ。クルマを使ってはいるが、ボールゲームズを上回るエンターテイメントを提供できるように努力しているんだ」。アメリカのスポーツと言えばフットボール(NFL)、バスケットボール(NBA)、野球(MLB)にアイスホッケー(NHL:球技には含まれない)が人気だけど、当時すでにNASCARが統括するウィンストンカップ(現モンスターエナジーカップ)はそれらボールゲームズの視聴率を凌駕していた。「事故が起きてもいいんだ。ドライバーが怪我さえしなければ。それを見に来る人が大勢いるのだから」とまで言い切る迫力にタジタジだったことを覚えている。

ユイレーシングスクールのスクールレースはエンターテイメントとは呼べないけれど、どこを目指してどういう仕組みを作るか、アメリカから学んだことは多い。

567-1
画像しか残っていないのが残念

567-0
オートスポーツには隔号でコラムも持っていた
昔アメリカから日本に送った記事をできれば読み返してみたい



第544回 早や一年

544-1
神谷さん
雅子さん
弦君
そして ウエストレーシング



第505回 嬉しい知らせ

0728湯
今朝YRS卒業生の湯崎さんから嬉しい知らせのメールが届いた
 
湯崎さんは2015年5月のYRSドライビングスクール筑波に初めて
ポルシェGT3で参加してくれた
その後GTR→フェアレディとクルマを換えて9回ほど遊びに来てくれた
YRSオーバルスクールにもYRSドライビングスクール筑波にも

トムさん
湯崎です。ご無沙汰してます。

7月26日(日)スポーツランドSUGOにて行われたJAFサーキットトライアル菅生第2戦でクラス優勝できました!
ユイレーシングスクール生徒としてやっとトムさんに勝利報告できました(本来ならスクール参加してその場での方が良いのですけど)。

下記公式リザルトです。お手すきの時にでもご覧いただければ幸いです。

505-2


湯崎さん おめでとうございます。もっともっとモータースポーツを楽しんで下さい。
ユイレーシングスクールにも遊びに来て下さいね。



第472回 懐かしきスターレット

468-1
1984年
SCCA Run-Off が開催された
ロードアトランタのパドックで
後にこのスターレットを購入することになったGreg Hotzが
当時撮っていた写真をつい最近送ってくれた


1985年。SCCAクラブマンレースレース参戦4年目に向けて準備をしていた頃。子供を授かったことを知った。

ある日、トーランスの病院に行くと先生が言った。「トム、喜べ、ツインだ」。    一瞬絶句。
頭の中をいろいろな思いが駆け巡る。医療費の高いアメリカ。出産後に手助けしてくれる人のいない環境。展望が開けない。

わずかに、双子なら出産費用が倍にはならないなとよこしまな考えに救いを求めたものの、先生から告げられたのは「トム、お金はあるか? ツインの場合は余計に費用がかかるからな」だった。

2年連続でSCCAカリフォルニアチャンピオンを獲得していたからレース活動を続けるつもりだったけど、2年半の間毎回レースに付き合ってくれて、ラップタイムを記録してくれて、無線で叱咤激励してくれて、夏の暑い日にはトレーラーの中でそうめんを作ってくれた奥さんの一大事。男として腹をくくった。

持っていたトレーラーのロールスロイスと言われる45フィートのシャパラルトレーラーと日本のTRD綱島で作ってもらったスターレットを売却し、いったんレース活動を封印することにした。もちろん後悔はなかった。

今となっては懐かしい思い出。35歳になった息子達はアーバインで元気に暮らしている。



第457回 神谷さん ありがとうございました

2020年2月24日。この日はボクにとって、一生忘れることのできない、とてもとても大切な一日だった。

昨年末亡くなった公私ともにお世話になった神谷誠二郎さんを送る会が「Thanks神谷」と題して鈴鹿サーキットで執り行なわれた。
なんの恩返しもできないままお別れをしなければならずつらい一日だった。クルマを作ることと同じくらい運転が好きだった神谷さん。ドライビングスクールへの理解も深くあれこれ応援してくれていた。今となっては、少しでも長くユイレーシングスクールを続けることがせめてもの恩返しになるのではないかと覚悟を新たにした一日でもあった。

457-01
祭壇には無数の深紅のバラが
レース関係者
レーシングドライバー
レーシングチーム
全国から駆けつけた350余人が
同じ深紅のバラを一本ずつ献花したから
それはそれはあでやかな会だった


457-k3
当日いただいたリーフレット

457-k4
当日会場にはたくさんの写真が飾られていたけど
その中で最も神谷さんらしいのがこれ
神谷さんの周りにはいつも笑い声が絶えなかった

457-k5
会場に展示されていた
WESTレーシングカーズの系譜


457-k7
神谷さんはいつも笑顔
怖い時はとんでもなく怖いけど
いつもは明るい笑顔笑顔

457-k6
レーシングカーは作るは
エンジンはオーバーホールするは
クルマに乗せても速いし
レース界のスーパーマンだったしボクのあこがれだった

457-k5
とにかく
神谷さんが動いていないところを見たことがない
手と口が同時に動いているのは当たり前
休む時があるのだろうかと心配したこと数えきれず

457-k4
鈴鹿に泊まることになった日
「元を呼んで飲もう」と神谷さん
高桑 元さんが合流してしこたま
楽しい楽しい夜でした
高桑さんはツインリンクもてぎ北米代表をしていた時の直接の上司

457-k3
2016年7月3日に開催されたリジェンドミーティングで挨拶する神谷さん

457-k1
神谷さんの尽力で各地に眠っていたFL500が眠りから覚めつつある
60年代後半からアマチュアレースの雄としての存在は大きかった

457-f1
2016年のリジェンドミーティングに集結したFL500マシンとFJ1600マシン

457-f2
リジェンドミーティングの参加者たち
レーシングカー好きの輪の中心にはいつも神谷さん

457-f2
1975年にリリースされたWEST759

457-f3
中嶋 悟さんが乗って大活躍したマシン

457-k2
何かあればみんなが神谷さんを頼る
何でも解決してしまう手とパワーには圧倒されたものだ

457-f4
スポーツカーノーズのWEST759

457-f5
本格的なインボードサスペンションが見える
神谷さんのこだわり



神谷さんの頭脳から送り出されたレーシングカーは累計1,300台を超える。中でも2019年に誕生したVITAは既に生産200台以上になり、日本はもちろんフィリピン、中国でもワンメイクレースが開催され世界でも有数の量産レーシングカーになっている。

457-v1
VITA10年の歩み
VITAの魅力

457-b1
一度鈴鹿サーキットで乗せてもらった時
人間の操作に寸分の違いもなく反応するVITAに惚れて
神谷さんにYRSの卒業生にも乗せてほしいとお願いして
FSWの駐車場でVITAオーバルスクールも開催した

457-b2
鈴鹿の工場から2台のVITAを持ってきてくれ
YRSオーバルスクールの合間に運転手に対する許容度の低い
純レーシングカーを
YRSオーバルスクール卒業生に味わってもらうことができた

457-b3
神谷さん自らコクピットドリルやベルトの装着
とにかくじっとしていることのない神谷さん
ボクの目標とする人間像だった

00
メッカが所有するVITAを借りて
YRSドライビングスクール筑波の合間に
体験試乗を開催したこともある

20170611yos
神谷さんはレーシングカーを作るだけではなかった
「クルマをつくるだけじゃなく運転の楽しさも味わってほしい」と
ウエストレーシング社員全員で
YRSオーバルスクールFSWを受講してくれたこともあった


457-5
「Thanks神谷」に展示された1台
世界にたった1台しかなかったWEST82FF
日本のFJ1600レース用のWST82Jを
フォーミュラフォード様に改造してアメリカに送ってくれた
現在はFJ1600仕様に戻され
鈴鹿サーキットでクラシックレースに参加している

457f2
世界に1台だけ存在したWESTレーシングカーズ製フォーミュラフォードの証

457-0
2016年にFJ1600仕様にコンバートされた際
神谷さんが
「懐かしいだろ。乗ってみなよ」と電話をくれた
2016年7月のFL500倶楽部走行会で走らせてもらった

457-6
「Thanks神谷」に展示された1台
1986年FJ1600チャンピオンマシン
WEST86J

457-7
「Thanks神谷」に展示された1台
スーパーFJマシン
19J

457-9
「Thanks神谷」に展示された1台
F4マシン
056

457-8
「Thanks神谷」に展示された1台
鈴鹿サーキットのCS2クラスマシン
16C

457-10
「Thanks神谷」に展示された1台
鈴鹿サーキットのネオヒストリックレース用の
VIVACE



第409回 懐かしきSCCAクラブレーシング

いつもいろいろな情報をもたらしてくれるスタッフのYさんが、今回はお宝映像を掘り出してきてくれた。

遠い昔の話だけれど、1982年11月にカリフォルニアのリバーサイドレースウエイで初めてアメリカのSCCAレースに参加した。クルマはSCCAの規定に合わせて日本で作ってもらったスターレット。6つあるSCCAのカテゴリーの中のGTクラス。ポテンシャルパフォーマンスからGT5クラスに該当した。翌1983年から本格的にレース活動を始め、アリゾナ州やネバダ州のサーキットにも足を運んだ。
スポーツ・カー・クラブ・オブ・アメリカは当時、CAN-AMやTRANS-AMというプロレーシングとアマチュアのためのクラブレーシングを開催していた。クラブレーシングは賞金も出ないレースだけど、全米一の名誉を目指すことができた。全米を7つに分けたデビジョンでポイントランキング3位までになると、当時は秋にジョージア州にある1周4.06キロのロードアトランタで行われる全米選手権(Run Off)に招待され、各デビジョンの上位ランカーと争うという仕組み。賞金は出ないけど招待選手ということでけっこうな金額のトラベルマネーは出た。

レース経験はないに等しかったけれど、渡米前にクルマ関係のライターをやっていたことと6年間鈴鹿サーキットでコースオフィシャルをやっていた経験が役立ったのだと思う。南太平洋地区で2位になりRun Offへの切符を手に入れることができた。
1983年のSCCA Run Off GT5クラスには自費参加の1名を含む22台が終結した。初めてのサーキットではあったけれど、そこはそれ、短時間でレイアウトに慣れコーナリングスピードを上げていく方法は知っていた。SCCAのGTカテゴリーはチューブフレームが許されているのでユニボディにロールバーを組んだだけのスターレットは重心が高かったけど、それなりに操る方法はあった。
アメリカの家には当時の資料が眠っているはず。だけどコースレイアウトやどうやって走ったかは覚えているけど、予選/レースの記憶はほとんどない。Yさんが見つけてくれた動画を見てみてわかったけど予選は12位だったようだ。一般的にアメリカのレースはローリングスタートで始まる。SCCAクラブレーシングもそう。グリーンフラッグが振られて一斉に1コーナーを目指し、5速全開で駆け上る1コーナーに殺到する。そんなスタートで始まった18周のレース。最終的な結果が6位だったこと全米6位のプラックが貼られた小さな大理石をもらったことは、かなり鮮明に覚えている。


1983年のRun Offを追いかけた5つの映像からなるシリーズのPart4。2時間50分近い長い動画ですが33分10秒付近からGT5クラスのコースインが始まります。古き良き時代の記録です。白いボディに日の丸を模した2本のストライプが入ったスターレットの走りを見てやって下さい。

※ IE(Internet Explorer)でビデオを視聴するのが困難なようです。Chromeやsafari、Firefoxなどのブラウザをご利用下さい

roadatlanta
日本にいては考えられないほど起伏のあるロードアトランタ
ボクが走った1983年はオリジナルレイアウトだった
イラストの⑧のシケインはその後追加されたもの
そして国際レースをやるための安全規定に従って大幅な変更があって
今や昔の面影はないようだ

409-01
当時日本で行われていたスターレットカップレースの車両をベースにTRDが作ってくれた
車両規則はSCCAのほうがゆるいのでサスペンションは3リンク+パナールロッドから
4リンク+ワットリンクに変更してもらった

409-02
1980年代のグレーターロサンゼルスの人口増加で
住宅地になってしまって今はないリバーサイドインターナショナルレースウエイ(RIR)
ターン6のヘアピンを駆け上がる
リバーサイドインターナショナルレースウエイは
1960年代にF1が開催されたし
CAN-AM最終戦の舞台だったし
NASCARストックカーがロードコースで開催された2つのサーキットのひとつ
(もうひとつはワトキンスグレン)

409-10
RIRのコース図
いろいろなレイアウトがとれるけどSCCAクラブレーシングはターン7A~7Bを使う
年に一度だけ3時間エンデューロの時だけSPIKEが使えた
1~5までのダブルエッセスは5速全開
FIAやJAF公認コースではありえない
楽しかった

409-04
RIRのターン6を立ち上がる

409-03
RIRターン7へのアプローチ
坂を駆け上がってクルマが浮いたところがブレーキングポイント

409-05
RIRターン7AをTRD USAのカスタマーのスターレットと連なって

409-07
SCCA南太平洋地区の南カリフォルニアリージョンの機関紙の表紙になったこともある

409-11
その号の表紙キャプション
エヘン

409-06
Japanese sensation だって

409-08
2年目にはTRD USAがスポンサーを探してくれた

409-09
TRD USAのカスタマーにドライビングを教えながら転戦
後ろの45フィートトレーラーにはスターレットを3台収容することができた
85年に子供を授かったので出産費用になってしまったけれど



第310回 保存ファイルから

ファイルを整理していたら懐かしい写真が出てきた。

ユイレーシングスクールを立ち上げた時から告知はWEBサイトだけだった。そのホームページに月替わりで載せていた写真。どれも1980年代、躍動していたアメリカのモータースポーツを取材したもの。

加工して掲載していたのとオリジナルが手元にないので見難いけど、あの頃のアメリカはクルマを使った遊び方の宝庫だった。日本人にとってはほんとうに眩しい世界だった。

日本では味わえないクルマの楽しさをどう伝えるか躍起になっていた時代が懐かしい。


LAオートショーでのホットロッド
310-01


ロングビーチGPでのCARTインディカー
310-02


ポモナレースウエイでのNHRAドラッグレース(写真左からファニーカー、ファニーカー、プロストックの各クラス)

310-03
310-03b
310-03c


ウィロースプリングスレースウエイでのSCCAフォーミュラフォード スゥイフト全盛時代
310-04


たなびくスターアンドストライプ
310-05


リバーサイドレースウエイでのIMSA GTPマシン

310-07
310-07b


WKA スーパーカート
310-08


ワトキンスグレンのNASCARウィンストンカップ(4枚目は今は亡き大好きだった名手デール・アーンハート)

310-09
310-09c
310-09b
310-09d


ボンネビルソルトレークでのSCTAスピードトライアル
310-10


リバーサイドレースウエイダートストリップでのSCSDAサンドドラッグ
310-11


ロードアトランタでのSCCA Run-off(全米選手権)ショールームストックGTクラス
310-12


世界で一番速いオープンウィール ワールド・オブ・アウトロー
310-13


フェニックスレースウエイでのトラクターレース

310-14
310-14b


アメリカはクルマの楽しみは無限であることを教えてくれた。
だから。ユイレーシングスクールはクルマの楽しさとクルマを動かすことの楽しさをずっと伝えていきたい。


・ユイレーシングスクールWEBサイト ホームページ
・ユイレーシングスクールポリシー
・ユイレーシングスクール教科書プリフェイス
・ユイレーシングスクール教科書目次
・ユイレーシングスクール2018スケジュール



第275回 富士山とFSWと食 鰻

275-1
最後の最後でご挨拶ができた(喜)

18日の木曜日に御殿場に入ってから、金曜日のコース作り、土曜日のYRSオーバルレース、日曜日のYRSオーバルスクールと毎日富士山が見えない日が続いた。こんなことは初めて。ま、雪で大変な思いをしている地域もあるんだしと、少しだけ残念な気持ちでスクールの片付けを終えて246を走っていると右手に突如富士山現る。こりゃ見逃せないといつもの場所に急行。少しばかり日が長くなったのを感じながら撮った写真がこれ。


275-2
オーバルコースだけでなくロードコースでも使える
ユイレーシングスクールオリジナルの計測装置

今回のYRSオーバルレースは半径22m直線160mの楕円形オーバルで開催。いつもより参加台数が少なかったけど、いつものように予選では光電管で千分の一までタイム計測。中心線ではかって1周411mのクォーターマイルトラックを速い人は22秒で周回。


275-3
今回のYRSオーバルスクールには半数以上のユイレーシングスクール初体験の方が
しかも神戸や長野からの参加も
嬉しい限り

YRSオーバルスクールは半径22m直線60mの楕円形オーバルでイーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習をしてから、より速度の出る半径22m直線130mのオーバルをできるだけ速く走って練習します。

275-4
老いも若きも男性も女性も大歓迎のユイレーシングスクール
サーキット11時間以上のベテランもサーキット未経験の方もみんな笑顔
今回で2回目の高齢者マークの方もずいぶん速くなりました
メガーヌRSで来てくれるSさんの写真を撮るのを失念




FSWから自宅まで410キロほど。高速に乗る前に腹ごしらえ。

275-5
今回は御殿場駅富士山口を出て徒歩5分の「ひろ田」さんにおじゃました

275-6
今までに御殿場でうなぎを食したところは5軒あるけど今の好みはここ
ふっくら具合がなんとも

275-7
地元の本わさで食べる白焼きはたまりません
わさびの量に注目


※ IE(Internet Explorer)でビデオを視聴するのが困難のようです。Chromeやsafari、Firefoxなどのブラウザをご利用下さい。



第202回 モメンタムレース

アメリカではオーバルレースのことをモメンタムレースと形容することがある。

momentum 【名詞】〔力学〕運動量; 惰性; はずみ,勢い.


反時計回りのコーナーしかないオーバルコースでは、つまり、常に左コーナーを回ることになる。

コーナーが2つのオーバルコースに始まって、デイトナインターナショナルレースウエイのようなコーナーが3つのトライオーバルコース、インディアナポリスレースウエイのようなコーナーが4つあるレキュタンギュラーオーバルがあるけれども、どれも最高速に達するであろうストレートエンドの速度ではターンインできないという宿命にある。

そこで、コースオーナーはコーナリング速度を高めるためにコーナーにバンクをつけてハイスピードのレースを実現する。オーバルレースに参加するチームは、右側後輪を大きくしたり右前輪にマイナスキャンバー左前輪にプラスキャンバーをつけたり、規則で許される範囲であらゆる手を使いマシンが左コーナーだけをより速く走れるようにする。しかし、それでもコーナーに入るのには減速するかコーストしなければならない。

だから、オーバルレースで勝つのにはできるかぎり直線での速度を保ったままコーナーに入りコーナーを抜けることが重要になる。しかも、ほとんどの場合オーバルレースはコーナーが回りこんでいるのがふつうで、速度域が高く空気抵抗も走行抵抗も大きいから、一旦速度を落としすぎると回復するのは不可能に近い。

それで、『ストレートで蓄えたエネルギーをできるだけ殺がずにコーナリングにつなげる』ためのクルマのセットアップが重要になり、それを生かすための走り方が求められる。そんな思想を表したのがモメンタムレースという言葉だ。

因みに、ロードレースのことはトラクションレースと形容することがある。


ユイレーシングスクールがスクールやスクールレースで使っているオーバルコースは、高々130キロぐらいしか出ないけれど、そこを速く走るためには加減速よりも慣性エネルギーを意識する必要がある。加速時間を長くしたり、減速時間を短縮して速さを狙うとます失敗する。

実際、ほんの些細なことで失速するから操作より走り方、意識がラップタイムの向上につながる。だからロードスターがポルシェを「食う」なんてこともありうるから、オーバルコースは面白い。オーバルレースでは、優位に立っていたドライバーがリアビューミラーに大きくなった後続車を見つけたとたんにリズムを崩して後退するなんてことが頻発するから、オーバルレースは面白い。

◎ YRSトライオーバルFSWのオンボード映像


◎ YRSトライオーバルFSWを走るインカーカメラの映像


◎ 9月18日YRSオーバルスクール


◎ 9月17日YRSオーバルレース


速度はそれほど高くないし、セーフティゾーンも広すぎるぐらいだから、ご自身のクルマを目いっぱい加速させてスピードを落とさずにコーナリングしてみたい人にはうってつけのYRSオーバルスクールと、ヨーイドンから最後まで集中を切らしたら終わり、駆け引きを存分に楽しめるYRSオーバルレースです。

みなさん、お待ちしています。


第197回 34年ぶりに昔の相棒と

その昔、日本製のレーシングカーでレースがしてみたくて、鈴鹿にあるレーシングカーコンストラクター、ウエストレーシングカーズの神谷さんに無理を言って作ってもらったことがある。

197-1
本当に久しぶり
今の相棒と

当時、日本ではFJ1600と呼ばれるスバルの水平対抗1600ccエンジンをトランスミッションごと移植したナショナルフォーミュラが産声を上げたばかりだった。
アメリカでは世界的に入門フォーミュラとして定着していたフォーミュラフォード(FF)のレースが行われていた。もっとも、スポーツカークラブオブアメリカ(SCCA)のそれは、エンジンこそ同じ1600ccOHVのケントユニットにヒューランドトランスミッションという組み合わせを使うものの、タイヤは世界的に使われていたバイアス構造の溝付きではなくバイアスのスリックタイヤだった。

ポテンシャルパフォーマンスは同じようなものだろうからと、1982年式ウエストレーシングカーズ製のFJ1600のリアフレームとリアサスペンションを変更し、ケントユニットとヒューランドトランスミッションを押し込みFFに変身させてアメリカに送ってもらった。

日本製のフォーミュラフォードは世界中でこれ1台。それが自慢だったし、あわよくば日本製レーシングカーの世界進出につながるかななんて夢を見ていたのだけれど、世の中はそんな甘くなかった。

渡米した76年当事よりは円が高くなったとは言え、1982年の対ドル為替レートはまだ240円前後で推移。かなり頑張って頑張ったのだけど、円が太平洋を渡ると目減りしてしまい、FFのレース活動を続けるられるほどの余裕は生まれなかった。酸っぱい思い出。
せっかくSCCAの公認を取ってレースに参加したのだけれど、出るからには勝てるエンジンがほしかったけどそれもかなわず、ガレージに眠らせておくのももったいなく、泣く泣く神谷さんの元へ送り返した。

あれから30数年。神谷さんから「WEST82FFをあのままにしておくのは忍びないからFJ1600にコンバートする。ついては鈴鹿のレーシングリジェンドミーティングで乗らないか?思いでもあるだろうし」とありがたい電話。当事満足に走らせてあげられなかった負い目はあるけど、よろこんで再会を約束。

197-2
往年のFL500やフロンとラジエターのFJ1600に混ざって

197-3
伊勢湾に向かって鈴鹿サーキットのストレートを下る

197-4
やっぱり風のあたるマシンは楽しさいっぱい

※再コンバート後のテストもしないままだからペースは控えめ

鈴鹿レーシングリジェンドミーティングは、かって鈴鹿サーキットのアマチュアレースを走り幾多のレーシングドライバーを輩出した国産フォーミュラカーを称え、その存在を後世に残そうという試み。4回目になる今年は夏を思わせるような暑さの7月2日に行われた。
第3回鈴鹿レーシングリジェンドミーティングの模様はこちら

197-5
第4回鈴鹿レーシングリジェンドミーティングの参加者と記念撮影

197-6
フォーミュラフォードだった証 WEST82FF のプラック

197-7
アメリカのレースで着ていたシンプソンのレーシングスーツを引っ張り出して
3レーヤー綿入りは暑かった !!!

ウエストレーシングガーズの神谷さんありがとうございました。