
9月のスクールはYRSオーバルスクールFSWとYRSドライビングワークショップFSW
YRSオーバルスクールFSWの朝一で小さなオーバルをインベタ走行
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの感触を確かめます

走行中の参加者にリアルタイムでアドバイス
「前のめりでターンインしています」
「イニシャルの舵角が大きいですね」
「スロットルオフを手前にしてみませんか」
理論的に整合性のある操作を目指してもらいます

今回の参加者は全員が常連で顔見知り
そこで急遽座談会を開催
ユイレーシングスクールから得たものがありますか
運転に対する意識が変わりましたか
次から次へといろいろな意見を聞くことができました

ひと通りオーバル走行の練習が終わり
次のステップへの足掛かりにと
最もペースの速い人を最後尾シングルファイルでヨーイドン
全員を抜いたらゴールというルールで
それまで見られなかった参加者の走りが随所に

結局
全車を追い抜いたUさんが1位
チェッカーフラッグをかざしてウイニングランの図

今回YRSドライビングワークショップFSWに参加したルノー仲間
全員が過去に受講した経験が

埼玉県から来てくれたSさん

東京から来てくれたNさん

顔出しNGのMさん
大阪から来てくれてストレートを駆け抜けます

走行準備中

コース上で走行上のアドバイス

朝風呂を出て
富士山を見上げたら雲の中

須走の朝はいつも健康
アメリカに行く前からお世話になっている扇屋さん

最近は土日のスクールが終わるとここへ
道の駅富士小山にあるレストランふじおやま?
メニューが豊富です
あさりクリームコロッケ定食が逸品です
ご飯は小盛中盛大盛から選べます
写真は小盛

食事を終えて外に出たら富士山が
さぁ西に向かいます

それにしても…

FSWのスクールの時は金曜日の食事が楽しみで今回のムフフ
御殿場にはうなぎ料理店のひろ田が2軒あります
いつもは定宿に近い御殿場駅前のひろ田を利用していましたが
今回初めて駒門のひろ田に
これが大正解
メニューにあった肉厚うな重をいただいたのですが
今まで食べたことのないうなぎの厚みで食べ応えありあり
値段ははりますがお勧めです
富士スピードウエイでスクールを3回開催した7月。乗じて沼津港を2回も訪問できた。好物を満喫して幸せ。

ここ数年欠かさないのが駿河湾で獲れる地アジ
この日は地アジ刺しで

たしか焼き魚を注文するのは初めて
前から興味のあった銀鱈の味噌漬け焼き定食
絶妙な焼き加減
身はプリップリで香ばしくもう最高
焼き魚もいいもんだ

昔は青魚は敬遠していたのだけれど
1度口にしたら虜に
赤身と違いなんというか涼しい味
この日も地アジ刺しを前菜で

この日のメインは天丼
ただしいつも食していた海老天丼ではなくふつうの天丼にしてみた
これが大正解
海老2本を初め小魚2種にアナゴにイカ
それに茄子にかぼちゃにししとう等の野菜多数
次に天丼を頼むならこちらにしようと思うほど
追加のタレがついているのも嬉しい

沼津港魚市場正面にあるむすび屋さん
ご主人の仕事が丁寧で目でも楽しませてもらっています
むずび屋さんの回し者ではありませんが
機会があれば1度行かれることをお勧めします
ワタクシの舌がまともだと理解していただくためにも

参考に
以前食した海老天丼
プリップリの海老5本に野菜少々
これはこれで満足感超大
4月あたまのドtライビングスクール2連ちゃん。タイヤの慣らしを兼ねて東に向かう。

3月31日
朝9時3分
御殿場市山の尻から富士山を仰ぐ

足元にはつくしがこんにちは

春休みで沼津港は大賑わいのとのニュース
それならばとお昼は御殿場のきく川で
ホントは沼津港が良かったのだけれど
次の写真5点は3月10日12時40分撮影

3月のYRSツーデースクールFSWの時には
沼津港市場正面のむすび屋さんに

まずは地アジ刺し
味が濃い

次いでやりいか刺し
コリコリ/プリプリ

中トロ鉄火丼
溶けるぅ

ごちそうさまでした
4月末にまたうかがいます

3月31日午後
コース作りの前に富士霊園におじゃまして

ところどころに蕾もあったけれど
今年はドンピシャのタイミング

桜と富士山は無条件で沁みる

FSWも春ど真ん中

4月1日
朝6時51分
御殿場市山の尻から富士山を仰ぐ
快晴
さぁスクール1日目
東京での所用を終えて木曜日午後に御殿場入り。土日がスクールだから金曜日にコース設定をする予定だった。ホテルの部屋で2週間天気とナウキャストをパソコンで見ているといやな予感。
翌朝カーテンを開けてさぁ大変。やっぱり。雪が舞ってるし地面がどんどん白くなっていく。
前日富士スピードウエイのコース営業の担当者とどうなるかね、って話していたけどどうにかなってしまいそう。慌てて身支度してFSWへ向かう。246号線はところどころシャーベット。走れなくはない。小山工業団地に上る道もシャーベット。試しにドンとスロットルを開けると前輪が空転。下りで瞬間的に制動力を立ち上げるとツツツツッって。8時半。なんとかFSWに到着するして遠くを眺めると、東ゲートの先の上り坂が真っ白。東ゲートの駐車場はかなりの水深のシャーベット。事務所前の駐車場は積雪。これは無理だなと、土曜日は朝から晴れの予報だから朝一番にコースを作ってもいいし、と担当者に伝えるも、「明日の営業の判断は昼過ぎに」と。降り続く雪の中をホテルに取って返す。
午後になって担当者から「明日の営業は中止です」と電話。FSWを後にしてからずいぶんと降ったみたい。2022年2月のスクールも雪で中止になったけど。2月は鬼門か。急いで参加申込みをした人に連絡。YRSオーバルスクールFSWの中止を伝える。

金曜日朝8時
ホテルの駐車場に出たらこの通り
粉雪が舞う
どうなる!

土曜日
快晴
様子を見にFSWに向かう途中
御殿場市山の尻から8時55分の富士山を仰ぐ

土曜日だから沼津港は混んでいるに違いないと
今回は海鮮料理をあきらめて
御殿場インター近くの大和田さんに

白焼き
胆も焼いてあります

うな重
胆はお吸い物ではなく焼いて出てきます

土曜日の夕食の写真はなし
6時20分
日曜日の朝食
須走の扇屋旅館さんで

このところ頻繁に来てくれているSさん
実は土曜日のYRSオーバルスクールFSWにも申し込んでくれていた

日曜日は予報が外れ終日曇り
その上風が強い
それでもYRSオーバルレースFSW参加者は全開に次ぐ全開

パワーが武器のFFか
計量が利点のFFか
SさんとAさんのバトル
今年初めて沼津港まで足を延ばした。毎月1回はおじゃましている沼津市場前のむすび屋さん。
寒い時期なので海老天丼をいただいた。カウンターの向こうでパチパチと音がする。間もなくして熱々、プリプリの海老が5本乗った天丼が。追加でかけられるタレガついているのも嬉しい。




2月にまたおじゃまします・4
10月はエンジンドライビングレッスンとYRSツーデースクールFSWを開催。スクールにかこつけて10日間で3回も好物のうな重を食してしまった。
・新東名掛川SAの吉野屋さん

うな重1枚盛り
なかなかどうして肉厚で食べ応えあり
・市原市五井の山一さん

注文が入ってから捌いてくれる店です
外の生け簀を見せてもらいました

待っている間にうなぎの骨せんべいを出してくれました

はるばる食べにいったかいがありました
これまで食した中で最も柔らかかったといっても過言ではありません
小鉢はこのお店のご主人の好物だというあさり味噌
サービスしてくれました

タレはコクがありながら控えめで自分好み
ご飯の量は多めです

肝吸いはミョウガ入り
初めてでしたがやみつきになりそうでした

お新香はこれで2人前
タクワンの柔らかいのにビックリ
キュウリとカブの漬かり具合もドンピシャ
53年続いているお歳をめしたご夫婦がやられているお店です
以前は大きな割烹をやられていたとかで仕事の丁寧さが光ります
事前に電話をしてから行くことをお勧めします
・御殿場IC近くの大和田さん

α-1からさかなや本店に向かう途中に前を通る店
もっと早くに行くべきでした
まずは白焼き
柔らかくて絶品
うなぎそのものを味わえます

かば焼きも好み通り
タレはあっさり目かな
お吸い物はシンプルに

肝焼きがかば焼きの上に乗っています
実はポルシェクラブ東京銀座ドライビングレッスン筑波、YRSオーバルレースFSW、YRSオーバルスクールFSWが9月末に集中していたので、筑波から御殿場に移動してからうな重をいただいていた。結局、22日間に4回うな重を食べたことになり至福の3週間だった。
・御殿場市山の尻の喜多良さん

板さんが変わったかな

以前と景色が違う
けれど
ここのタレは好み

11月5日朝6時14分
前回掲載した写真を撮ってから移動
山の尻から新御殿場ICに抜ける
新たに作られた道を探索
遠くに建設中の新東名が見える

11月5日朝8時40分
沼津港へ移動し
いつものむすび屋さんでまずは地アジ刺し
そろそろアジの旬も終わりか

同
この日のメインは
本マグロ中トロ鉄火丼

同
この日の中トロはとびきり

11月6日朝5時59分
東の空が赤みを帯び始めるも
富士山は雲隠れ

11月6日朝6時12分
クルマの中で待っていると
待望の富士山が

11月6日午前8時50分
YRSオーバルスクールFSW
教室での座学を終えて
ユイレーシングスクール初参加のOさんに
クルマを借りてデモラン

11月6日午後6時15分
この日は寒かったり暑かったり
何度ダウンジャケットとダウンベストを
脱ぎ着したことか
身体を温めるために須走の長楽へ
昔ながらのラーメンがウ・マ・イ

11月7日朝5時57分
須走の扇屋さんの屋上から
富士山を仰ぐも雲の中

11月7日朝6時57分
FSW駐車場から
御殿場市の上にただよう雲海を見下ろす
まるでホントの波のように

11月7日朝8時53分
今年4回目の
ポルシェクラブ東京銀座ドライビングレッスン
座学を終えて富士山が雲に隠れる前に
記念撮影

11月7日午後4時46分
片づけを終えて
西に向かう前に
最後の一枚
先月の食の遍歴。基本的に外食はしない主義なのでスクールにかこつけていただく好物は至宝のよう。

岡山に行くので道中のSAとPAを確認してみたらなんと関西で食べられることが判明
西宮名塩SAでピットインして味噌カツ丼に一直線
心なしか本場刈谷SAの味噌よりコクがあるようで
確かめにまた行きたいけど来年かな

暑い暑いR.S. Days 2021の帰りは山陽自動車道を選んで
お腹がすいたから龍野西サービスエリアに飛び込んだ
あちこち覗いたら涼しそうな素麺を発見
ものも言わずにツルツルと
コシがあって喉越しが抜群
素麺新発見という感じ
不明にもこの地域があの有名な素麺の産地だとは知らなかった
ゆで方にも秘訣がありそう

御殿場に用事があると沼津港が連想ゲームの始まり
沼津港と言えばここ数年ここ一択のむすび屋さん
むすび屋さんと言えば
メニューにある時は必ずいただく地アジ刺し

ないときもあるけどこの日はあったので奮発してウニ丼
手長海老を分解して味噌まですすってしまったしプリプリの身がたまらん
トロとこの日の貝はホタテ貝
いくらとウニとくれば無口で食べるしか
かきこみながら感じる幸せ

御殿場では五指にあまるお店でうなぎを食べたけど
うなぎと言えばいつもうな重しか頭になかった
だから神田きくかわのメニューにうな丼とあってもうな重を選んでいたけど
よく見たら特撰うな丼とある
出てきたうな丼にのっているうなぎの大きいこと
割りばしの袋と比べるとわかるけど
いままで食べたうなぎのなかで最大で最も肉厚で柔らか
幸せでした

先入観を持たずにメニューをよく見るべしと反省
すると一品料理の頁に『うなぎ白焼きたたき』の文字
うな重以外でうなぎを食べるのはこの日が初めてだからついでに
薄味のポン酢であえた白焼きをもみじおろしでいただきます
挑戦してみて良かった一品
前にも書いたけど、昔から悪童仲間に「VSOPの吉田」と言われていた。いつもワンパターンだったから。身体はひとつだし胃袋も大きくないから、あちこち手をつける余裕はない。好きなものの中でもっと美味しいと感じられるモノを探すのが流儀だったし、今も同じ。
FSWでのスクール開始数が減ったのと、時節柄スーパーで買ってきたお刺身やローストビーフを広げてホテルの部屋で飲むことが多く、すっかり足が遠のいていたさかなや本店さんに顔を出してみた。店長の木内さんはじめみなさん元気で良かった。ただ残念なことに、いつも出迎えてくれていた看板犬に会うことはできなかった。合掌。

まずは新しょうが

サッと出てくるチーズの大葉巻き

大トロもあったけどこの日は
中トロと赤身のハーフとイカ
ホントさかなやさんのお刺身は目でも楽しめる

ししとうを焼いてもらうのも毎度のこと

焼き茄子を頼んだら一口大のかわいいのが。

いじきたなさはみじんも感じずに
ここぞとばかりのウニ~ィ

あさりの酒蒸し
スープまで飲み干して

締めはいつものじゃがバター
さかなやさんではメシツブはいただきません
げんこつより大きなジャガイモと格闘しながらごちそうさま

様子を見ながらまた伺います
※写真はGoogle Mapsから借りました

6月中旬
ようやく第1回目のワクチン接種
会場は琵琶湖のほとりに建つ琵琶湖グランドホテル
遠くに近江富士=三上山が

湖西道路を仰木ICで降りたら意外と近くて早着
琵琶湖グランドホテルへの入り口脇で時間調整とは名ばかりに
今年あとは秋までおあずけと決めていたのに誘惑に勝てず

いただいてしまった地元で人気の津津拉麺
くどくはないのに濃厚で
好みドンピシャ
美味しいねと味わっていたら
ラーメンね➡中華料理か➡なら御殿場と妄想が
4ヵ月もFSWのスクールがないので御殿場にも沼津にも須走にも足が遠のく
まっさきに浮かんだあれをまた食べたいなとスマホの写真を引っ張り出してみた
御殿場西出口からほど近く。かっては富士GCレースシリーズの年間チャンピオン表彰式の会場になっていた名鉄菜館。スクールが終わっての夕ご飯は身体が塩分を欲するので須走の長楽や小山町の佐の川を利用することが多いけど、ちょっと贅沢してゆっくりしっかり味わいたい時に利用するのがここ。味付けはボク好み。5月のYRSオーバルスクール2連チャンの時にもおじゃました。人数が多い場合にお勧め。いろいろと楽しめる。

肉と野菜入りハルマキと海老入りハルマキがあるけど
海老入りハルマキをチョイスがベター
プリップリの大きなエビに舌鼓

普通の酢豚ではなく黒酢の酢豚を注文
これは絶対に欠かせない
このコクを知ると病みつきになる
シャキシャキ玉ねぎも絶品
餡をからめて
言うまでもなく
隠れている辛さがいつ出てくるかワクワク楽しみます

牛肉とピーマンの細切り炒め
ピーマンがシャキシャキで柔らか牛肉との対比の妙
味が染みているのにもかかわらず
野菜が大切に扱われているなと

五目入りおこげ料理(醤油味)
配膳してから餡をかけてくれます
パチパチパチと漂うおこげの香り
たまりません
味がこれでもかって階層的なのはもちろん花丸

五目入り焼きそば(炒め麺)
炒め麺と揚げ麺から選べるけれど
炒め面のほうが餡との相性良し
色の割には餡は薄味濃厚

五目チャーハン
パラパラご飯の見本
絶妙な具材で奥行きの深い味付けに
のぞいてみる価値大いにありです。
「いい車ですね」で話は始まり、後日、クルマが好きで4台も所有するYさんとまだ秋浅い鯖街道へドライブに出かけた。
道中、最近クルマの運転に違和感を感じると言うYさんに臨時の座学。クルマを運転しながらだから、公道でもそれなりの説得力はあったようだ。

ドライブが終わって記念撮影
Yさんの所有する4台のうち唯一のマニュアルシフト車のNA8と

あれこれしゃべりながらワインディングロードを走る
鯖街道(若狭街道)を初めて走ったけど山あいの道
両側に山がそびえ自然一杯で
これからの季節にオープンで走ると気持ちいいだろうなと

YさんにメガーヌRSトロフィーに乗ってもらった
古いクルマが好きだと言うYさんだけど
気に行ってくれたみたいで良かった

京都の大原で昼ご飯をご馳走になってしまった

鰆の西京焼きと松茸ご飯
優しい味でした
Yさんごちそうさまでした
Yさん撮影