
第826回 11月のFSWと(富士山)と食
その昔。VANのロゴが派手な茶色い紙袋を小脇に抱えて歩くのが粋だとされていた。知らない人のほうが多いかも知れないけれど、週間平凡パンチの表紙で定期入れを作るのが密かに流行っていた時代。週刊誌に『一点豪華主義 』を詠う記事が踊っていた。『安直に流れず、極めの道を選べ』と。
『高価でなければ豪華ではない』のではなく、モノの値段より価値を追い求めるべきだ。そんな思想がこめられていた。
歳をとって思想より現実に軸足を置くようになってしまったというわけではないけれど、昔を思い出して久しぶりに遠いほうのひろ田に足を運んだ。
駒門スマートICからほど近い
御殿場駅前にあるうなぎ料理店と同じ名前のお店
関係はあるみたいだし説明書きはあったけど
詳しくは知らない
御殿場に比べると格上なのか?
週末は4人以上でないと予約を取らない強気はいかが
確かに肉厚な感じはするけど劇的なものではない
大きさも目を見張るほどでもない
それよりもタレが濃くないのでうなぎが味わえる
ご飯にも最小限のタレが好感
ランチにつく味噌ダレのミニサラダ
この景色にはあわないな
肝吸いにするには別料金
お店にいた人はみなさんふつうのを食べていた
いわゆる2枚が大半だけど中には4枚の人も
ふつうの2枚より1600円高い肉厚うなぎ選択が
一点豪華主義につながるかと言うと果たしてだけど
美味しくいただきました
ユイレーシングスクールの名前では25年目最後のスクール
当日はこんなの初めてという雨量だったし
終日こんな塩梅だったから
富士山とも縁がなかったし
少々残念な結末だった
また来年
第816回 秋、富士山とYRSと食
第789回 富士山とドライビングスクールと好物
2月3日早朝の富士山を須走から
YRSオーバルスクールFSW当日
3月30日朝10時28分の富士山を御殿場市山の尻から
YRSトライオーバルスクールFSW前日
3月30日午後1時56分の富士山を富士霊園の駐車場から
YRSトライオーバルスクールFSW前日
4月26日朝9時35分の富士山を御殿場市山の尻から
YRSツーデースクールFSW前日
4月28日朝5時37分の富士山を須走から
YRSツーデースクールFSW2日目
4月28日午後5時45分の富士山を富士スピードウエイから
YRSツーデースクールFSW2日目
5月10日朝7時17分の富士山を御殿場市山の尻から
YRSオーバルスクールFSW前日
5月11日朝7時12分の富士山を富士スピードウエイ駐車場から
YRSオーバルスクールFSW当日
豚汁セット
スクールが終わり
これを食べて390キロ西に向かいます
擦ったばかりの本ワサで食べる幸せ
わさび漬けとわさびの茎の三杯酢も美味しい
ミニネギチャーシュー丼
スクールが終わり
これを食べて390キロ西に向かいます
天丼
げそ、かぼちゃ、あなご、なす、いか、ししとう、えび、かさご、めぎすが熱々
焼きおにぎり
外はカリッで中はもっちり
時間をかけるここのは絶品
これだけを食べに通います
ご覧下さいはまぐり動画
第763回 2023年12月の富士山とFSWと食
年を越してしまったけれど、今さらながらに2023年最後の富士山とFSWと食。
と、その前に。 昨年新装になったYRSトライオーバルFSWはこんな感じです。
2023年最後のFSWはホントに久しぶりの雨
停めてはいけないところに停めて慌ててたから
半ドアだけど
コース作りの段取りつけて沼津へ直行
2023年最後のむすび屋さんは
まず生桜海老から
甘くて透明な味が何とも言えず
そしてやっぱり地アジ刺し
その昔
沼津港で地アジが揚がらない寒い時期は
地アジ刺しも地アジ丼もメニューになかった
アジフライはあっても地物でないからと親父さんが出さなかった
暖冬なのかここ1、2年は冬でも食べられる幸せ
コースを作り終えてからの予定を決めていたので
2023年最後の沼津食は天丼に
さっさとコースを作ってホテルに取って返し
歩いて2023年最後のさかなや本店さんに
まずは頼むと間をおかずにでてくる
チーズの大葉巻
2023年の〆は
焼きむすび
すごく時間をかけて焼いてくれるここの焼きむすび
外がカリカリ中はもっちり
一度は食する価値があります
2023年最後で3回目のポルシェクラブ東京銀座のドライビングレッスン
初めてYRSトライオーバルを走ってもらうことにしました
午前中は路面がウエットだったのでみなさん楽しんでました
未明まで雨だったのでいつもの場所に向かうも
残念ながら富士山はかくれんぼ
翌日は快晴
朝6時25分の富士山を
扇屋さんの屋上から仰ぎます
2023年最後のスクールはYRSトライオーバルスクールFSW
参加者が集まる前に
メガーヌRSトロフィーに
カメラとパフォーマンスボックスを積んで
YRSトライオーバルの車載映像を撮影
この日のルノー仲間は4名
ルーテシアRSのNさんFさんを
メガーヌ3RSのSさんが追いかけます
巻尺で実際に測って
コース幅は14.2mです
高速道路の3車線より広いんです
遠くを見てコース幅いっぱいを使って走りましょう
この日は本当に寒かった
Tさんが貸してくれた防寒頭巾をかぶって運転していたら
スタッフが
「トムさん、すごく怪しいです!」
2023年最後のスクールを終えてゲートに向かう
リアビューミラーを見たら富士山が
クルマを停めて
2023年最後のご挨拶
第753回 11月の富士山とFSWと食
なんか季節の変わり目を曖昧に感じる今年。11月初旬は夏の延長だった。
11月3日10時14分
御殿場市山の尻から富士山を仰ぐ
絵的には秋なのだけど
11月4日 朝6時22分の富士山
同じく御殿場市山の尻から
連荘スクール初日
スクール2日目
YRSオーバルスクールFSWロンガーに集まったルノー軍団
初日YRSトライオーバルスクールFSW
2日目YRSオーバルスクールFSWロンガー
2日間マイクを片手にしゃべりっぱなし
我ながらタフだと思う
しゃべればしゃべるだけ参加者が上手くなるから
それが原動力
YRSトライオーバルスクールFSWのコース作りが終わって
今回も御殿場IC近くの大和田さんに
頼んだ天丼は期待通り美味しかったけど
量が若者向け
スタッフに手伝ってもらうことに
2日間のスクールが終わって西に向かう前に
いつものパターンで
レストランふじおやま
豚汁定食に初めて挑戦
具沢山で大満足
野菜不足が補える
YRSオーバルスクールFSWロンガーに参加してくれたEさんと
昨年7月10日
初めてユイレーシングスクールに参加してくれた時の感想はこちら
昨年9月25日にも参加してくれて今回が3回目
初めのうちはスロットルを開けるのに躊躇していたみたいだけど
終盤は2速も使って
メガーヌRSトロフィーのエキゾーストノートを奏でていました
感想文をお願いすれば良かった
第749回 10月の富士山とFSWと食
10月6日金曜日
YRSツーデースクールFSW前日
午前9時55分の富士山
前々日に初冠雪のニュースを聞いたのでまずはご挨拶
翌日のコース作りの段取りをして
スタッフと合流して東名高速を飛ばして沼津に向かい
例のお店に
しつこいついでに地アジ丼
ショウガ醤油をたっぷり回しかけていただきます
ところで、エンジンドライビングレッスンの朝。村上編集長の挨拶が終わって参加者を確認していたら、かれこれ10年ぐらいほとんど毎回京都からご夫婦で来てくれているHさんがこっちを見て笑っている。なんだろうと歩み寄ると、実はドライビングレッスンが終わっても京都に戻らず一泊して沼津港のむすび屋さんに行くのだと言う。Hさんはルノー車乗りではないけれどブログの愛読者らしく、いつも楽しみにしていますと嬉しい言葉。
翌日、昼になってしまったから座れるかなと心配しながらむすび屋さんの暖簾をくぐると、そこにはHさんご夫妻が。食べ終わったところのようで、「美味しかったですか」、「最高でした」で地アジ丼を食したとのこと。ユイレーシングスクールのスタッフも食べに行ったようだしルノー・ジャポンの方も行かれたようだし、このブログの食べ歩記が参考になるのはこの上なくますます嬉しい。
YRSツーデースクールFSW前日
この日駐車場を専有されていた方が早めに撤収されたので
コース作りを始めさせてもらうことに
10月6日金曜日午後4時52分の富士山をパチリ
富士山の影が伸びる
で、急いでパイロンを並べてコースを作る
コースを急いで作ったわけはこれ
御殿場ICからほど近い大和田さんに予約してあったから
昼夜贅沢してバチがあたるかなと思いつつ
大和田さんのお吸い物は肝吸いではなく
肝焼きがお重の上に鎮座しています
YRSツーデースクールFSW1日目
10月7日土曜日
朝6時10分の富士山を
御殿場市山の尻から仰ぐ
FSWのスクールで利用させてもらっている須走の扇屋旅館さん
YRSツーデースクールFSWの時は希望する参加者も泊まってもらいます
これが土曜日の夕食
若い人でもお腹いっぱいらしい
YRSツーデースクールFSW2日目
10月8日朝5時37分
南東の空にはきれいな朝焼けが
YRSツーデースクールFSW2日目
10月8日朝5時37分
曇り空だけど
富士山は薄化粧
2日間のスクールが終わり
スタッフと道の駅富士小山に寄って
懲りずにあさりクリームコロッケ定食
ホント
ワンパターン!!!
第745回 9月の富士山とFSWと食
9月のスクールはYRSオーバルスクールFSWとYRSドライビングワークショップFSW
YRSオーバルスクールFSWの朝一で小さなオーバルをインベタ走行
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの感触を確かめます
走行中の参加者にリアルタイムでアドバイス
「前のめりでターンインしています」
「イニシャルの舵角が大きいですね」
「スロットルオフを手前にしてみませんか」
理論的に整合性のある操作を目指してもらいます
今回の参加者は全員が常連で顔見知り
そこで急遽座談会を開催
ユイレーシングスクールから得たものがありますか
運転に対する意識が変わりましたか
次から次へといろいろな意見を聞くことができました
ひと通りオーバル走行の練習が終わり
次のステップへの足掛かりにと
最もペースの速い人を最後尾シングルファイルでヨーイドン
全員を抜いたらゴールというルールで
それまで見られなかった参加者の走りが随所に
結局
全車を追い抜いたUさんが1位
チェッカーフラッグをかざしてウイニングランの図
今回YRSドライビングワークショップFSWに参加したルノー仲間
全員が過去に受講した経験が
顔出しNGのMさん
大阪から来てくれてストレートを駆け抜けます
須走の朝はいつも健康
アメリカに行く前からお世話になっている扇屋さん
最近は土日のスクールが終わるとここへ
道の駅富士小山にあるレストランふじおやま?
メニューが豊富です
あさりクリームコロッケ定食が逸品です
ご飯は小盛中盛大盛から選べます
写真は小盛
FSWのスクールの時は金曜日の食事が楽しみで今回のムフフ
御殿場にはうなぎ料理店のひろ田が2軒あります
いつもは定宿に近い御殿場駅前のひろ田を利用していましたが
今回初めて駒門のひろ田に
これが大正解
メニューにあった肉厚うな重をいただいたのですが
今まで食べたことのないうなぎの厚みで食べ応えありあり
値段ははりますがお勧めです
第736回 7月の沼津港
富士スピードウエイでスクールを3回開催した7月。乗じて沼津港を2回も訪問できた。好物を満喫して幸せ。
ここ数年欠かさないのが駿河湾で獲れる地アジ
この日は地アジ刺しで
たしか焼き魚を注文するのは初めて
前から興味のあった銀鱈の味噌漬け焼き定食
絶妙な焼き加減
身はプリップリで香ばしくもう最高
焼き魚もいいもんだ
昔は青魚は敬遠していたのだけれど
1度口にしたら虜に
赤身と違いなんというか涼しい味
この日も地アジ刺しを前菜で
この日のメインは天丼
ただしいつも食していた海老天丼ではなくふつうの天丼にしてみた
これが大正解
海老2本を初め小魚2種にアナゴにイカ
それに茄子にかぼちゃにししとう等の野菜多数
次に天丼を頼むならこちらにしようと思うほど
追加のタレがついているのも嬉しい
沼津港魚市場正面にあるむすび屋さん
ご主人の仕事が丁寧で目でも楽しませてもらっています
むずび屋さんの回し者ではありませんが
機会があれば1度行かれることをお勧めします
ワタクシの舌がまともだと理解していただくためにも