トム ヨシダブログ


第17回 クルマはタイヤでしか走らない

 
  田植えも終わり、富士山も初夏の装い。 

 ず~っと昔。「クルマはタイヤで走ります」というタイヤメーカーのCMがあったと記憶する。
  そのメーカーが何を意図してそのCMを流したかはわからないが、クルマを運転する者はみな、このフレーズを頭に入れておいたほうがいいし、ドライビングスクールを主宰する身としては、そんなCMが復活してほしいとさえ思っている。 

  

サスペンションの第一機能はタイヤを地面に貼り付けること。  

 
  クルマにはタイヤの存在が不可欠なのは誰にでもわかるが、その性能を発揮するのにはタイヤが路面をつかまえる力=グリップが必用なことをきちんと認識している人は少ない。
  グリップがいいタイヤを履けば速く走れると単純に信じていたり、その特性を知らずにかっこうだけを理由に超扁平タイヤを履いてみたり、グリップの本質から離れたところでタイヤと向き合っている。タイヤはクルマが機能するために欠かせないものではあるが、それでも、クルマを構成する部品のひとつ。それだけをいじってもクルマの性能が向上するわけではない。まして、クルマを走らせるのが『曖昧な人間』ときているから、人間が間違いを犯せば、いくらグリップのいいタイヤを履いていてもクルマが言うことを聞いてくれるとは限らない。
  「今度はグリップのいいタイヤを履いたからタイムアップは間違いなし」と言い切ったのに、それまでのラップタイムを更新できなかった人。小さくなった扁平率が操縦性にどんな影響を与えるか、考えもしないでアンダーステアを出しまくっている人。ユイレーシングスクールではほとんど見かけないが、日常的にそんな例は枚挙にいとまがない。  

 


 タイヤの使い方によるコーナリング3態。 

 
  クルマが走る時。クルマには必ず加速度が働いている。加速中にはプラスの加速度。減速中にはマイナスの加速度。旋回中には遠心力。その加速度は速度とともに変化し、それに車重を加えた大きなエネルギーを支えながらタイヤは仕事をしている。
  路面をつかまえることがタイヤの仕事の全てだ。しかし、タイヤのグリップは無限ではない。加速度の大きさと向きによってはタイヤが支えきれない場合があってもおかしくない。人間がそうしたいと思っても、そうならない場合があるのはそのためだ。
  だから、発想を変えて、どうしたら『グリップを損なわない』操作ができるかという視点でクルマを動かすと、クルマは人間の言うことを聞きやすい。特に、1輪だけでなく4輪全てのグリップを常に維持することを念頭におけば、クルマにとって正解となる操作の方法が見つけやすい。 

 


 走行状態によっても前後タイヤのグリップレベルは変化する。 

 
  昔に比べてクルマが高性能になり、タイヤの性能が格段によくなった。確かに我々人間にとっては嬉しいことだが、だからと言ってクルマ任せ、タイヤ任せでクルマを走らせられると思うのは間違いだ。逆に、高性能と安全という言葉が人間に油断をさせてはいないかを考えてみる必要がある。

  クルマの運転はそれだけで無条件に楽しい。しかし、クルマの動かし方、それはタイヤの使い方であり、4輪のグリップを維持する方法なのだが、それを知れば運転はもっと楽しくなる。

  ひとりでも多くのクルマ好きに運転の楽しさを知ってほしい。それがワンボックスであろうと、SUVだろうと、タイヤが4本ついていればどれも同じ。タイヤの使い方を知りたい人、もっと楽しく運転したい人。ぜひユイレーシングスクールに参加してみてほしい。 

 


 訪れるたびに違った表情で出迎えてくれる富士山。いいね。 

 
*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

  ユイレーシングスクールでは以下のドライビングスクールを開催します。クルマの使い方に興味のある方は参加してみませんか?トゥインゴGTもお待ちしています。(詳細は以下の案内頁をご覧下さい。)
   
■ 7月23日(土)YRSオーバルスクール奥伊吹 案内頁
http://www.avoc.com/1school/guide.php?c=os&p=oso

◆ 7月28日(木)YRSドライビングワークショップFSW 案内頁
http://www.avoc.com/1school/guide.php?c=ds&p=dwf

■ 7月29日(金)YRS + エンジン ドライビングレッスン
エンジン(03-3267-9681)編集部にお問い合わせ下さい。

■ 7月30日(土)YRSオーバルレースFSW
http://www.avoc.com/2race/guide.php?c=sr&p=yor

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

●クルマはよくできた道具なので、性能を発揮させるためにはそれなりの使い方を知る必要があります。ユイレーシングスクールが10周年を記念して制作したCDを聞いてみて下さい。バックグラウンドミュージックもないナレーションだけのCDですが、クルマを思い通りに動かすためのアドバイスが盛りだくさん。クルマ好きにとっては一生ものの5時間34分です。
YRS座学オンCD案内頁:http://www.avoc.com/cd/


第16回 YRS + エンジン ドライビングレッスン

ユイレーシングスクールはエンジン編集部とタイアップしてドライビングレッスンを開催している。初めて開催したのが2003年だから、かれこれ9年続いている。5月末には38回目のエンジンドライビングレッスンを開催した。
 
  この企画を持ち込んだのは、大人の遊び心の増幅に力点を置く雑誌エンジンの読者に、『所有欲から使用欲への転換』を訴えてみたかったからだ。
 
  編集部には、『クルマをただ所有するだけでなく、クルマは道具なのだからトコトン使い倒す方法を教えることを読者サービスにしませんか』と提案した。ご自身も走ることが好きな鈴木編集長の快諾を得て、日本ではまれな、雑誌を母体としたクルマの楽しさを存分に味わう場を提供することになった。

リードフォローにトゥインゴGT大活躍の図。
 

  エンジンドライビングレッスンのカリキュラムは、当時筑波サーキットの委託を受けて開催していた筑波サーキットドライビングスクールをアレンジしたもの。午前中にジムカーナ場にパイロンで作ったオーバルコースをひたすら回り、クルマを安定させて走るための操作に慣れ、午後は1周1キロメーター強のコース1000に移動してサーキット走行。
 
  クルマを速く走らせたことのない人も、最初のオーバル走行でアンダーステアを経験し、操作によってはクルマが曲がらないことを覚える。1周14秒ぐらいのコースだから7秒に1度はコーナリングをするわけで、加速・減速・旋回の流れが身体にしみ込む。
  コース1000を走ったことのない人をクルマに乗せて、サーキットを走る時の注意点などを話ながらバンライド。自分で運転しているのではないから、サーキットの景色がよく見える。続いてインストラクターが運転するクルマの後に連なって、ライン取りやブレーキングポイントのタイミングを練習するリードフォロー。できるだけ車間距離をつめて走ってもらい、自分で考えずに前のクルマの「真似」することに集中してもらう。

セッションごとのベストラップを集計。傾向を把握し、さらにカリキュラムを練る。
 

  一連の流れの中で、サーキットを走ったことのない人もそれなりに走れるようになる。それなりにというのは、ラップタイム自体は遅くても、クルマを安定させて走れるという意味。気負わずに、クルマと対話しながら走るから、クルマの高い性能の恩恵にあずかることができる。結果としてエンジンドライビングレッスンではコースアウトやスピンはほとんどない。そして、安定して走らせることを身体が覚えれば、次のステージに進むことができる。
  ベテランの人も、ひとつずつステップを踏むことでリズムができるから、以前の経験を引き出しやすい。セッションが進むにつれて、短時間で運転がこなれていく。

  クルマはこうしようと思っても、そうならない場合がある。それは、こうしようと思った時に人間側がそうする準備をしていなかったり、クルマ側がそうなる状態になっていないから。クルマの動きを感じ、クルマにそう動いてもらうための手続きさえ怠らなければ、クルマは意のままに動いてくれる。だから自動車。

  速く走ることが危険なのではなく、クルマの動かし方を知らないまま運転することのほうが危ない。速く走るためにはクルマをキチンと操作することが求められるわけだから、その意味で、速く走ろうと努力することは安全に運転することにつながる。だから、自由に速く走れるサーキットで運転の練習をする。
  速く走ったことのある人は、クルマの運転でやってはいけないこととやらなければならないことを身につけるから、日常の運転に余裕が生まれる。速く走らなくても、クルマが動いている状態がわかるから、運転していて楽しい。

 

 新旧2台のルーテシアも参加。
   

悩みというと怒られそうだが、他のユイレーシングスクールのスクール同様リピーターが多い。少しでも大勢の人に運転の楽しさを味わってもらいたいのだが、基本的な流れは1回参加してくれた人がまた参加してくれる。
  今回のエンジンドライビングレッスンは、いつもより多い5名が初参加。残りはリピーター。中には10回以上参加してくれている人もいる。
  もちろん、中には運転をつきつめることが苦手な人もいるかも知れない。それでも、仕事で、あるいは余暇にクルマを動かすことのある人は、一度安全な環境で速く走ってみることをお勧めしたい。


レッスンが終わって全員集合。心地よい疲労感と達成感とともに笑顔、笑顔。

 

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

  我が家のトイレに置くゴミ箱を探しに、信楽の里まで久しぶりにトゥインゴGTの兄弟を連れ出した。ずら~っと並んだ陶器はひとつひとつの表情が全て異なり、選ぶのにたいそう苦労した。それでも10件近くのお店を回ったおかげで、ぴったりの植木鉢を見つけることができた。

 

 大きな狸がお出迎え。少しビックリ。
 

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

  ユイレーシングスクールでは以下のドライビングスクールを開催します。クルマの使い方に興味のある方は参加してみませんか?トゥインゴGTもお待ちしています。(詳細は以下の案内頁をご覧下さい。)
   
■ 7月23日(土)YRSオーバルスクール奥伊吹 案内頁
http://www.avoc.com/1school/guide.php?c=os&p=oso

◆ 7月28日(木)YRSドライビングワークショップFSW 案内頁
http://www.avoc.com/1school/guide.php?c=ds&p=dwf

■ 7月29日(金)YRS + エンジン ドライビングレッスン
エンジン(03-3267-9681)編集部にお問い合わせ下さい。

■ 7月30日(土)YRSオーバルレースFSW 案内頁
http://www.avoc.com/2race/guide.php?c=sr&p=yor

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

●クルマはよくできた道具ですから、性能を発揮させるためにはそれなりの使い方を知る必要があります。ユイレーシングスクールが10周年を記念して制作したCDを聞いてみて下さい。バックグラウンドミュージックもないナレーションだけのCDですが、クルマを思い通りに動かすためのアドバイスが盛りだくさん。クルマ好きにとっては一生ものの5時間34分です。
YRS座学オンCD案内頁:http://www.avoc.com/cd/