トム ヨシダブログ


第361回 水掛け菜 その後

246を走っていると、春先になれば耕されるだろう田んぼに黄色い花がチラッ。  「 ん、もしかして! 」
確かめるために、雲隠れしている富士山が見えないことは承知でいつもの場所へ。  「 やっぱりそうだ! 」

なんと、シャキシャキして甘かった水掛け菜に花が咲いて花畑になっている。
と言っても、この時点では菜の花の定義を調べてなかったので、『 水掛け菜の花 』  なんだと解釈していたのだが。

さて、第353回 では青々としていた水掛け菜だったのに、収穫が終わったのか水路への水が止められていて、一見すると菜の花畑になりそう。

菜の花畑と言っても、まだ 第63回第232回 ほど咲き乱れてはいなかったけれど。

361-3
たてに走る黒い部分が水路だったところ
これが何本もあってかなりの勢いで水が流れて入れその間に水掛け菜が育っていた
黒い部分はまだ湿っていたから水が止められてのは最近かな
調べて水掛け菜は12℃ほどに保たれる富士山の湧き水があるから育つのだと知った

361-1
根が水に没していないほうが成長するのかね
左手は第353回で収穫していたところ

361-2
とう菜とも呼ばれるらしい水掛け菜はアブラナ科アブラナ属の葉植物なんだと
そして菜の花という呼び方はアブラナ科の花の総称らしいから
ここも 『 菜の花畑 』 と呼んでもいいことになるな

361-4
オランジュ トニックがいいね
どこでもいつでも存在が確か


361-5
スクールの帰りに道の駅に寄ったら、水掛け菜の塩漬けが売っていた
冷凍だったので聞いてみると
足が速く古漬けにならないようにとのこと
収穫期の2~3月までしか販売されないとか
湖西に戻ってから美味しくいただきました


後日談:JA御殿場によると3月25日に今年の水掛け菜漬けは完売したとか。小出しにしている冷凍庫の水掛け菜漬けを大事に食べないとな。



第360回 富士山とFSWと雪

桜の開花がニュースになっていると言うのに、もうすぐ4月だと言うのに、今年3回目のYRSオーバルレースはみぞれ混じりの雨。寒いのなんのって。予報で夜にかけて雪、なんて出てるから、YRSオーバルレース史上たぶん初めて、参加者と夕ご飯を食べずに解散した。

日曜の予報は晴だったよなと思いながらも、部屋が寒いなぁと起きて窓の外を見ると、たま~に通るクルマのヘッドライトに照らされた道が白い。

え~っ  である。

360-1
朝5時43分
焦る気持ちを抑えていつものように富士山の写真を撮り
(土曜日は雲隠れ)

360-2
朝食をとる前に外の様子を見に行くと
旅館の方が雪かきをしてくれていたから駐車場からは出られそう
しかししかしウインドシールドの雪は完全に氷

360-3
朝食前にエンジンを暖気しようと近づくと
開錠と同時に展開するドアミラーがバキバキと音を立てるから心配に
乗り込んでモニターを見たらなんとなんとマイナス6度
確か須走で経験した最低気温

360-4
朝食をかき込み荷物を積み込み
須走の町をマニュアルモードの2速で下る
時々ABSが効くほどブレーキをかけて路面の状態を探る
いつものワインディングロードの近道は使わずできるだけ真っ直ぐな道を選び
参加者がやってくるであろう国道まで出て確認
やはり下のほうが暖かいのか
道端に雪はあるものの道は乾きつつある
これなら開催できるなと晴ればれFSWの駐車場に到着したら
路面が凍っている

360-5
今年から始めたYRSクワッドオーバルスクールFSWの1回目なのにと
コースを回ってみると樹氷(?)がきれい
なんて見とれている場合ではなく

360-6
駐車場の周りは真っ白
きれいな白
どうやって路面の氷を溶かすかねぇと考えながら
遠くの山の雪景色もいい感じと強がってみて


日ごろの行いがいいから(!)なのもあるのだろうけど、太陽の力はもっと偉大で路面の雪が溶け出した。氷が厚いところはかかとで砕く。
早めに到着した参加者にお願いしてクルマで走り回ってもらう。とにかく氷をつぶしたい。みんなの協力で、座学を始める頃には路面はウエットに。

360-7
昼を過ぎてもこの日は快晴
路面は完全にドライ
空の青さがたまらない
参加者はコーナーが4つあるYRSクワッドオーバルFSWに大満足

360-8
あれこれあったけど
無事初めてのYRSクワッドオーバルスクールFSWが終了し
パイロンを片付けて振り返れば
雲の陰が伸びていた

360-9
駐車場をあとにする前にもう一度パチリ
オランジュ トニックがいいね



第359回 新名神高速道路

自宅から富士スピードウエイや筑波サーキットに向う時。京都東ICか栗東ICで名神に乗り草津JCTから新名神を利用するのだが、新名神の亀山JCTからはノロノロ運転が当たり前の東名阪を使わないと伊勢湾岸にたどりつくことはできなかった。もっとも、時間帯によっては3車線の伊勢湾岸もノロノロ運転が常態化しているけど。

それが、新名神の亀山西JCTと新四日市JCTが開通したことによって、多少だけどストレスは軽減した。

359-01
3月17日に亀山西JCT~新四日市JCTが開通

359
完成時には片側3車線の制限速度120キロになると書いてはあるけれど
ホントかいな

359-02
亀山西JCTに近い鈴鹿トンネル内に表示が
東名阪に乗るには左に分かれる

359-03
鈴鹿トンネルを抜けるとカラフルな表示板があるけれど写らなかった

359-04
亀山西JCT
新東名は直進
東名阪は左に

359-05
新名神の鈴鹿PA
スマートICで出入りできるから
ビッグレースの時に混雑する東名阪の鈴鹿ICの渋滞が緩和されるかな

359-06
片側2車線の新名神亀山西JCT新四日市JCT間
できたばかりだから路面はフラット

359-07
菰野IC

359-08
平日の午後
東名阪では多かった大型トラックが少ないのには驚いた

359-09
まもなく新四日市JCT

359-10
新四日市JCT

359-11
まもなく四日市JCT
伊勢湾岸に接続

359-12
四日市JCT
伊勢湾岸には直進
左に折れると東名阪


359-13
写りが悪いけどスクールが終わって自宅に帰る時の四日市JCT
ここを左に下ると東名阪
いつもため息をつきながら下ったものだ


毎年、GWには通過に3時間とも言われた東名阪の亀山JCTの渋滞がニュースになっていたけど、今年は渋滞予想から東名阪の文字が消えたことがニュースになっている。



第358回 MEGANE RS de Tsukuba C1K

とんでもなく寒い上に路面はウエット。小雨の筑波サーキットコース1000を走ります。


とにもかくにも、『 トランジッションで4輪に均等に荷重がかかる状態の実現 』 と 『 前後輪のスリップアングルを可能な限り均等に保つ 』 を意識して走ります。



第357回 情報処理

とある土曜日の昼過ぎ。東名を西に向った。

利用した記憶がない週末の昼間の東名。理由がわからない50キロにも満たないノロノロ運転が延々と続くのには辟易したが、秦野中井を過ぎる頃には速度が回復しだし、御殿場で新東名に乗り換える頃にはいつものペースを保てるようになった。

357-1
クルマでの移動は所要時間が短いに越したことはないと思っているから
部分的にでも制限速度が緩和されたのは評価できる
ただ試行の理由が学識経験者による調査研究委員会の「高規格高速道路での速度規制の見直し提言」だと
27年度のことだと言うけどもっと早くできなかったのかねぇ
全線3車線化を含めてだけど

357-0
パンフレットに
「最高速度が120キロに引き上げられますが、120キロで走行する必要はありません」と書いてあるからと言って

357-2
何も追越車線を100キロプラスで平然と走らなくてもいいと思うのだが
それとも最高速度が引き上げられたのを知らない?
表示が120になった標識を見ていない?


少なくはなったとは言え、まだまだ追い越し車線に出てくるガバナーで制御された遅い大型トラックがいるから、決して流れは順調ではない。とは言え、大昔にアルバイトで直径2mぐらいある重い紙のロールの運搬をしていたから、前につかえた時に追い越し車線に出ても速度を落としたくないという気持ちがわからなくはない。遠くを見て工夫しながら運転してたから流れを阻害するようなことはしなかったけど。


「 もっと気持ち良く走れる日は来るのかな、来ないだろうな~ぁ 」 と考えながら運転していると、第2車線を速くはない速度で走っていた軽自動車が急ブレーキ。大型トラックが軽自動車に幅寄せしたからだ。3車線から2車線に車線が減少する地点でのこと。

軽自動車を運転していた人はさぞかし驚いただろうが、トラックの運転手だけが悪いのではない。

あの地点までに、軽自動車がトラックを追い越していたら、あるいは第3車線に移動していたら、あの事態は起きなかった。軽自動車は交通の流れの中にあって、そうすべきだったのにそうしなかった。そうしなかったのは、そうする必要性を感じていなかったのだろう。
つまり、『 車線が減少するのでトラックが自分が走っている車線に進路を変えてくる 』 ということを認識していなかった、と考えられる。車線減少を予告する標識が何本も立っているというのに。それともトラックにはばまれて標識が見えなかったとでも言うのか。

そんな場面に出くわして、『 高速道路では視界を確保するために横のクルマと併走する時間をできるだけ短くしたほうがいい 』 という意識が軽自動車を運転していた人にあったらなぁ、と思ったものだ。

357-3
3車線から2車線への車線減少の最初の標識は1キロ手前には現れる
場所によっては確か1.5キロ手前にあった
合流地点はまだずっと先だ

357-4
路面には車線変更を促す矢印も
第2車線からも見えないわけではない

357-5
場所によって車線が減少する地点までの数字と標識が置かれている距離は異なるようだが

357-6
ここまで来て横にクルマがいたらどうする
もちろん
もっと早くに双方がお互いを意識すれば
交通がよどむこともなかったはずだけど

357-7
中央分離帯側にも警告標識が経っているから
標識が目に入らなかったはない


クルマの運転は、ある種の情報処理作業だと思っている。

路面の状態を確認したり、煙突からたなびく煙を見て風の強さを想像したり、どのぐらいの割合で前走車に近づいているのか判断したり、等など。
ステアリングホイールを通して伝わるタイヤのグリップや腰で受ける横Gを感じたり、視野の片隅で動くものをとらえたり、等など。
運転中、運転手はごまんとある情報の受け手になる。目、耳、皮膚、体感。意識すれば情報はいくらでも手に入れることができる。

とにかくクルマを安全に快適に効率良く走らせるためには、状況の的確な判断が欠かせない。それには状況を判断するための材料がなければならない。むしろ、材料を手に入れるために貪欲になったほうがいい。材料が多ければ多いほど情報を処理した後の結果が正確になる。

のべつまくなしキョロキョロしなくても一方通行の高速道路では必要な情報を得ることはできるし、横の人と会話しててもラジオを聴いていてもかまわないけれど、必要な材料を手に入れるための努力は怠るべきではない。運転中は安全を確保することが最優先なのだから。



第356回 MEGANU RS de FSW Short

先日のYRSツーデースクールで受講者のクリティークをやっている間に、スポーツモードでタイヤを横に滑らさないように単独で5周だけしてみた。


動画ではまだ全開にはしていないけど、加速がいいのでスロットルを開けている時間が少しでも長すぎると、あっと言う間にブレーキング区間が不足する。
メガーヌRSに全開をくれてやって性能を味わうにはサーキットしかないね。



第355回 MEGANE RS de Tsukuba

355-1
今年1回目のYRS筑波サーキットドライビングスクールは雨
気温低し

355-2
スクールの合間に走ってみたけど
タイヤが温まらず



第354回 内輪差の2

ユイレーシングスクールは広い駐車場にパイロンを並べて作ったコースで様々なドライビングスクールを開催している。

342-1
YRSオーバルFSWロングを走る
目標物がパイロンだけだからコース幅14mがにわかには信じがたい

 

楕円形以外のコースもあるけれど、YRSオーバルスクールで使うコースは3つ。半径はどれも同じ22mで、直線の長さだけが違う。
図のようにコーナーの入り口、頂点、出口に緑色のパイロンを置いて目印にしている。緑のパイロンの間には5本の赤いパイロンを等間隔で置く。つまりコーナーのパイロンは15度ごとに置いてある。「コーナーの3分の1までトレイルブレーキングを使って下さい」とアドバイスする時は、「赤い4本目のパイロンが目安です」とも伝える。
コース幅は14m。車線を区分する線が引いてないからわかりにくいが、14mというと高速道路の3車線プラス路側帯より広い。因みに高速道路の1車線は標準で3.5m。アウトインアウトで走れば半径32mほどのコーナリングができるから、速度を上げることができれば1Gに近い横Gを感じることもできる。

2019oval-renault.ai
コーナーの半径はすべて22m
直線長は60m、130m、160mの3種類
ロングとロンガーは2速、3速を駆使して走る

 

練習ではインベタのラインとアウトインアウトのラインを走るのだけど、たまにパイロンを蹴飛ばす人がいる。

パイロン自体はアメリカ製の柔らかいものを使っているからクルマに傷がつく心配はないのだが、特にインベタの走行では入り口の緑のパイロンから数えて2本目の赤いパイロンが犠牲になりやすい。パイロンを見ながら走っているので、まず前輪でパイロンを蹴飛ばすことはない。コーナーに対して内側の後輪で踏んづけたり蹴飛ばしたり巻き込んだりする。

「パイロンを蹴飛ばすのはステアリングをバキッと切ってアンダーステアがでているせいですよ」とアドバイスするのだけど、ペースを上げるとパイロンに触る人が現れる。

インベタ、つまり並んでいるパイロンとずっと等間隔で走ろうとすると緑のパイロンから急にコーナーが始まるわけで、パイロンから離れないようにするために緑のパイロンを過ぎた瞬間にステアリングをバキッと切る人が出てくる。速度が出ていて重たいクルマはステアリングを切っても簡単に方向を変えないから、よけいに一発で決めようという気になる。パイロンを蹴飛ばす人に共通しているのは、ステアリングホイールを回すのが速くて回したとたんに手が止まっていること。
結局のところ、アンダーステアが出て前輪は斜め前方に直線的にインに向って変移していくものだから、前輪についていくしかない後輪は円弧ではなく直線的に前輪の軌跡を追いかける。で、内輪差が大きくなって内側後輪でパイロンを蹴飛ばすことになる。

YRSオーバルスクールに来る大方の人はパイロンを倒さずに走るのだけど、それでは彼らがパイロンから離れたラインを走っているかというとそうではない。倒す人と同じようなところを走っていてもパイロンを倒すことはない。
なぜか。まずステアリングの切り始めが緑のパイロンのはるか手前=だからイニシャルの舵角はステアリングの遊びを消すぐらいの大きさ!  次にステアリングの回し方に違いがある。クルマが進むに従って加速度的に舵角を増やしている。決して『一発で曲がってやろう』なんてことはしていない。コーナリング初期にはゆっくり、奥へ行くほどに後輪を振り出すようにステアリングホイールを回し続けている。そうすることでアンダーステアの発生を抑えることができ、結果として内輪差も小さくできる。

第330回ヨーモーメントでお話した、ステアリングホイールを回す手を瞬間止めるのも有効だ。

342-5
前輪の舵角が大きければ大きいほど内輪差が生じる
問題はコーナーのどこで内輪差が大きくするかだ
コーナーの入り口近くで内輪差が大きくするとどうなるのか
奥で内輪差が大きくするためにはどうやってステアリングホイールを回せばいいのか

 

前輪操舵のクルマには内輪差がつきもの。ステアリングワークは後輪の軌跡を意識して、手前から、最初はゆっくり、じょじょにたくさん、が原則です。

メガーヌRSの4コントロール。逆位相では後輪も円弧を描いてくれます。結果として舵角を少なくすることと、ステアリングを切っている時間を短くすることを可能にしています。ステアリングワークの手助けをしてくれるわけですが、だからと言って『バキ切り』は避けるのが『通』というものです。

 

353-1
左2本が新品で右2本が犠牲者!?

342-2
パイロンがかわいそう

 


第353回 水掛け菜

353-1
東に向かっている間降っていたから
見えないのはわかっていたけどいつものところへ
いつも映り込んでいる木を背景に
いつもと違うアングルで
木の向こうに見えるはずの富士山は雲隠れ

353-2
今月の初めに来た時に見つけた水田?
水の中で葉っぱが成長しているから
例の水掛け菜かなとは思ったけど…
今日は刈り取りをしていたから
邪魔にならないように聞いてみた

353-3
「お仕事中スミマセン」
「これって水掛け菜ですか?」
「そうだよ」
「前に近くのレストランで水菜カレーってのがあったんですが」
「水菜とはちがうなぁ」

353-4
1本1本水の中に入ってちぎるのだそうだ
水の中でしばった束を荷台に積みながら教えてくれた
「今が旬なのですか?」
「そうだ 美味しいぞ」
「食べてみるか?」
「生でですか?」

353-5
美味しい
甘い

353-6
赤提灯で出る水掛け菜は塩だけで漬けるそうだ
ほうれん草のようにさっと湯がいて水で絞めて食べてもおいしいらしい

353-7
あの水田が水掛け菜かどうか確かめられたし
生の水掛け菜を味わった上
おみやげまでもらってしまった
さっそく宿に届けに行った
富士山には逢えなかったけど幸せな午後になったよ