トム ヨシダブログ


第149回 ローンチコントロール

ルーテシアRSのローンチコントロール。以前ルーテシアRSシャーシカップでスクールに来てくれたYさんに無理を言ってやらせてもらったことがある(Yさんはまだ試してなかったけど!)。ただ、その時は直線区間が短かったのでスロットルを控え目にして3速まで。美味しいところを味わうまでにはいかなかった。

オドメーターの数字が6000を超えたころから後学のために5速までベタ踏みで加速してみたいなぁと思っていたのだが、富士スピードウエイのレーシングコースで試す機会を得た。

舞台は全長1475mのストレート。トゥィンゴRSの時は、最終コーナー立ち上がりの登り勾配を無視して加速距離をかせぐためにずっと下がったところからスタートしたのだが、今回はローンチコントロールが正確に働くように路面がフラットになるところまで1コーナーよりに進んだところからスタートした。直線区間で加速と減速を終えるには不利になるけれど、ローンチコントロールを体感するのが目的だから。

で、当日は午後になると小雨が降ったりやんだりで路面はウエット。ところどころに水たまりもある。これ幸いとレースモードはまたの機会にして、機械まかせで、しかもウエット路面だとどんな走りをするのか、スポーツモードでの実力を見ることにした。

ローンチコントロールを作動させ、左足でブレーキペダルを踏んで、右足でスロットルペダルを全開にする。
左足をブレーキペダルから瞬間的に滑らせたら、後は右足を床まで踏み続ける。ただそれだけ。

その時の動画を編集してYouTubeにアップしたのがこれ▼。

ホイールスピンは起きるものの、ウエットだというのに想像していたよりはずっと少なく、しかもタイヤの空転が減ると、減った分だけ前に押し出される感じが強くなるような、タイヤが理想とする滑り率で路面をとらえた瞬間に最大加速度が発生するように、ローンチコントロールはそんな計算しつくされたような加速を、『運転手は何もしていないのに』実現してくれた。

すごい。すごいの一言。本来なら、ある程度熟練した人でなければできなかった種類の運転操作を、人間の代わりにクルマがやってくれる。

ルーテシアRSのオーナーはローンチコントロールを試してみるべきだ。現代の自動車技術が、どれほど人間の能力を補ってくれるレベルにまで進んでいるのかがわかる。クルマに対しても運転に対しても、新しい価値観と展望が生まれるはずだ。

ただし、時と場所をわきまえて安全第一で。クルマのおかげですばやい加速ができるようにはなるけれど、それに見合う減速ができるかどうかは確認していないと思うから。
それと、これは運転全般に言えることだけど、その速さがクルマの機能から生まれたものなのか、運転技術が生み出したものかの検証を忘れないようにしたい。そうでないと、クルマに対する畏怖の念が薄れ、本当の運転の楽しさを味わうことが難しくなるから。

ボクはと言えば、レースモードのローンチコントロールを試す前に、ドライ路面だとスポーツモードのローンチコントロールがどんな働きをするか感じてみたくなった。ルーテシアRSは楽しい。

協力:富士スピードウエイ


第148回 作ってみた

148-1
フィットのオプションに選んだ縁高ラッゲジトレイ

YRSルーテシアRSはスクールのデモカー、リードカーとして活躍しているけど、機材の運搬も大事な役目。で、そろそろ梅雨だし、雨の日なんかに濡れた物を積む必要ができた場合に備えて、フィットのオプション品を参考にラッゲジトレイを作ってみた。

148-2寸法に合わせて型紙を作って

148-3
シートの手前側をテールゲートトリムの下にもぐらせて固定した

と言っても、ホームセンターで買ってきた塩ビシートに切り込みを入れて敷き詰めただけのやっつけ仕事だけど、一応「縁高」にしてみた。4隅の処理はこれからだけど、材料費1,080円のなんちゃって縁高ラッゲジトレイ。


第147回 道具の使い方

2011年の初めに同じテーマで書いたのだが、その焼き直し。

以前はスクールの座学で包丁の話をかなりの頻度で話していた。なぜ包丁は引いて切るのか、という包丁という道具の使い方の話。
ところが、話していてもフーンといった感じであまり興味を示してくれないことが多かった。たかが包丁を使うのにそんなメンドクサイ話なんか要らないよ、と思っているのか、こちらの説明が悪くてピンとこないのか、座学より早く走りたいと思っているのかわからないけど、とにかく受けは良くなかった印象しか残っていない。

が、個人的には道具の使い方には大いに興味がある。どうすると道具を効率よく使うことができるか。クルマを運転する時にはいつもそんなことを考えている。正しい道具の使い方を知れば、道具を使っている時にどうすればどういう結果を期待できるか見えてくる。大事ことなのだけど、YRSの受講者でさえ、概して使いかたより使った結果のほうに興味があるように感じると言ったら怒られるか。

包丁は最も単純な機能を備える道具だから例にあげたまでで、実はクルマという道具の使い方に思いをはせてもらいたいとの願いがあった。

で、あまりにも反応がないので全長79センチの包丁を作った。もちろん木製だ。これを座学で見せれば少しは興味を持ってくれるかな、と期待した。

147-1
全長79センチの包丁(のようなモノ)

結果は。見事に期待外れ。模型を目の前にしても、クルマの操作とは全く関係ないからか、興味を持ってくれている気配はなかった。
それ以降、あまり包丁の話はしていない。したほうがいいのだが、他にも使い方の大切さを伝える方法はあるから、79センチの包丁はガレージで惰眠をむさぼることに。

で、そう何回もあることではないので、その包丁らしきもおを紹介しておきたい。

147-2
包丁を赤矢印の方向に動かすと

147-2a
切られるモノには緑矢印の向きに刃が当たる

147-3
その断面を想像することができれば

147-4
なぜ包丁は引きながら使うべきなのかがわかる

147-4b
大げさに作った包丁だからだけど、刃の角度の差はこれだけ異なる

実際の包丁の刃は薄い。それでも引くと引かないでは切れ味が違う。
クルマの運転でも、ごくわずかな操作の違いが、結果的には大きな差を生む場合が多い。

包丁のような単機能の道具でも使い方を理解すれば、より簡単に、より効率的に目的を達成することができる。クルマはもっともっと複雑な機械だから、使い方を覚えれば、より安全により快適に走らせることができる。サーキットを走るなら、リスクをとることなく速く走らせることができる。意のままにクルマを操ることにつながる。

最近は包丁の話の代わりに、「クルマの正しい動かし方を覚えておいて損はありません」と直球勝負をすることにしている。


第146回 ルノーの仲間

6月上旬はスクール続き。4日にエンジンドライビングレッスン、6日にYRSトライオーバルスクール+YRSオーバルレース、7日にYRSオーバルスクール。今年はどのスクールも、例年になく初めて受けに来てくれる方が多いので幸せ。

146-1
◎エンジンドライビングレッスン
恒例の記念撮影

直前に仕事が入ってキャンセルした方と仕事があるからと途中で帰ってしまった方が多かったので、いつもよりさみしい集合写真。
キャンセルされた方の中にルーテシアユーザーがいたのが残念。感想を聞きたかったのだけれど。それでも6名の方が初参加だったのが救い。

146-2
◎YRSオーバルレース
スリーワイドで路面を乾かす

おむすび型のオーバルコースで練習するYRSトライオーバルスクールとYRSオーバルレース。初参加の方がスクール、レースとも1名で常連に胸を借りていました。
いつの日か、ルノーに乗る方がYRSオーバルレースに参加足手くれるとすごく嬉しいのだけど。

146-3
◎YRSオーバルスクール
アドバイスに集中していて記念撮影を忘れるというお粗末(泣)

過去にユイレーシングスクールを受講したことのない方がYRSオーバルスクールに7名参加してくれた。今までは9割以上が以前にも参加したことのある方だったけど、今年に入って少し風向きが変わってきた。嬉しい限り。

146-4
雑誌エンジンの副編集長も黄色いメガーヌRSで参加
7月売りのエンジンで紹介してくれるとか

ルーテシアに乗るUさんとメガーヌRSに乗るKさんも初参加。Kさんは三重県から足を伸ばしてくれた。
ユイレーシングスクールでは初めて参加してくれた方にアンケートをとっているのだけど、回答の中からUさんとKさんの感想を紹介したい。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

・Uさん(ご本人の写真はありません。ゴメンナサイ)
146-6
写真はUさんに借用

【設問1】ユイレーシングスクールのことをどこで(何で)お知りになりましたか?
ルノージャポンのブログで発見しました。

【設問2】YRSオーバルスクールを受講された印象をお聞かせ下さい。
初めのうちは「どうすればいいのか?」と不安というか、少し迷っていました。ヨシダさんに「考えて、どんどんトライをして、確認すればいい」と言ってもらい、その後は自分なりに色々トライ出来たかなと思っています。
朝から1日かけて、ブレーキ – ステアリング – イーブンスロットルを何度も繰り返し練習できたことが良い経験になりました。よく考えてみると、今までは運転の練習が出来ていなかった(やり方すら分かっていなかった)のだなと実感しました。
最終的には、あまり考えなくても自分レベルの運転ができているようになった気がしています。

【設問3】ユイレーシングスクールのカリキュラムはあなたの運転技術の向上に役立ちましたか?
とても役立ちました。
正直なところ技術向上したのかどうなのかは、はっきりとは分かっていませんが、何処に気おつけて運転すべきなのか。そのために何をやれば良いのか。やってはいけないのか。ということが自分の中でそれなりに整理が出来たようで、頭がすっきり出来た感じです。

【設問4】ご意見、ご感想があればお聞かせ下さい。
スクールでは運転に夢中になっていたのですが、いま冷静になって考えると「もっとトライしてみたいことがあったな」と思っています。また機会があったらよろしくお願いします。
ほとんど写真も撮れなかったのですが。最後に一枚だけ撮ったやつがあったので添付しておきます。使えそうなら使ってください。

・Kさん(ご本人の写真はありません。ゴメンナサイ)
146-5
写真はKさんに借用

【設問1】ユイレーシングスクールのことをどこで(何で)お知りになりましたか?
ルノーのブログで。

【設問2】YRSオーバルスクールを受講された印象をお聞かせ下さい。
楽しい雰囲気の中で、自由にやらせてもらった気がします。

【設問3】ユイレーシングスクールのカリキュラムはあなたの運転技術の向上に役立ちましたか?
役だつと思います。

【設問4】ご意見、ご感想があればお聞かせ下さい。
初めての参加でしたが、走行前の説明や、走行中のアドバイスもあり、戸惑うことはありませんでした。走行量も多く満足でした。同乗走行では、横に乗っていても身体が振られない、スムーズな操作に感動しました。本当は、あと何回かお願いしたかったくらいです。最後に、個人な反省で、午後の後半、だんだん頭の中が、白くなり、操作も雑になってしまったので、自主的に、休憩したほうがよかったのかと思いました。
また参加したいのでよろしくお願いします。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
クルマの運転は楽しいからどうしても気持ちが先に行ってしまうことがあるけれど、クルマは道具でもあるので正しい使い方を一度は教わったほうがいい、というのがユイレーシングスクールの考えです。

このブログをご覧になった方、都合がついたらぜひ参加してみて下さい。

遠方で来られない方は、開店休業状態の掲示板があります。運転についての質問がおありでしたら、できる限りお答えしますので書き込んで下さい。
・ユイレーシングスクール掲示板