トム ヨシダブログ


第714回 3月のルノー仲間

今回のYRSツーデースクールには昨年12月に開催したアルピーヌA110ドライビングレッスンに参加した方が来てくれて、初めてのユイレーシングスクールを味わってもらうことができた。
集まったルノー車はメガーヌⅢRSが6台。ルーテシアⅣRSが1台。アルピーヌA110が2台。それにワタクシが借りているメガーヌⅣRSとスタッフYのルーテシアⅢRSの計11台(この際走りのいいA110もルノー仲間ということで)。

715
今回もコース上にクルマ並べて記念撮影

715i
YRSツーデースクールFSWに毎回
四国から来てくれるIさん
次は阿讃サーキットでお会いします

715oy
FSW、鈴鹿、筑波とYRSドライビングスクール総なめ
長野県のOさんはパートナーと

715ok
東京からのOさんもYRSツーデースクールFSWの常連

715o
YRSツーデースクールFSWに足繫く来てくれるOさんは神奈川県から

715g
ユイレーシングスクール初参加のGさんは愛知県から
 
以下はGさんからの感想文です

 

まずは2日間、トムさんをはじめスタッフの方々大変お世話になりました。YRSツーデースクールFSWは以前ENGINのイベントの時に知り、今回参加させていただきました。
1日目の座学、スラローム、ブレーキング、定常円で自分の車の基本的な挙動を知る事ができました。オーバルコース走行はかなり奥が深いと感じました。ここでスピンを2回もしましたが、アクセル、ハンドル操作の未熟さが分かりました。2日目のショートコースではトムさんに同乗走行してもらいました。今回の2日間でこの経験が一番印象に残る体験でした。同じように走行できない自分の至らなさを感じました。
今回のスクールでの経験は一般道における安全性の確保や危機回避能力の向上になるものだと感じました。自分の能力の向上が直に感じれますので、楽しかったです。ありがとうございました。 アルピーヌA110 G

657-07
Hさんごめんなさい。連絡ミスで当日の写真がありません。
 
千葉県から参加を続けてくれているHさん
スクールの進行にも気を配ってくれる頼もしい常連です
 
写真は昨年5月のYRS筑波サーキットドライビングスクールで撮影

715s
最近頻繁に顔を見せてくれるSさんは静岡県から

715t
時にメガーヌRSを食ってしまう速さを見せたTさんは埼玉県から

715m
A110ドライビングレッスンが終わって間もなくの昨年12月11日
YRSオーバルスクールFSWロンガーに参加してくれたMさんは大阪からで
ユイレーシングスクール2回目

 

秋のYRSツーデースクールは10月7、8日の週末に開催する予定です。2日間クルマと運転のこと以外考えない時間を楽しむため、ぜひ今から予定に組み込んでおいてはいかがでしょう。



第702回 嬉しいね X 2

2020年からポルシェクラブ東京銀座の依頼でドライビングレッスンを開催している。昨年はFSWの駐車場でオーバルレッスンと散水車で水を撒いてのドリフト練習、それと筑波サーキットコース1000でイーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習をした3回。カリキュラム自体はユイレーシングスクールのそれに準じるものだけど、ポルシェ乗りに向けてプラスアルファも加味している。
今年は4回の開催を予定していて1回目はFSWの駐車場でのYRSオーバルロングが舞台。ドライビングポジションの確認に始まりブレーキペダルの踏み方、ステアリングホイールの回し方の説明、イーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習をした後は全開で走りっぱなし。参加した人全員がふだんはなかなかできない愛車の全開走行をを堪能していた。

702-1
あれこれ説明するのだけれど
参加された方は真剣そのもの
聞く方の熱意が伝わり説明に力が入る

702-2
全ての走行が終わればこの通り
「先生は真ん中に!どうぞどうぞ」
それではと
和気あいあいのクラブミーティングです

 

それはそうと、朝座学を始めようとすると会長のFさんが「トムさん ちょっと待って。プレゼントがあるので」 と。 ついぞプレゼントなどもらったことがないのでドギマギしているうちに渡されたのが写真の人形。 嬉しいね。なんか照れくさいけど。

702a
ちゃんと包装がしてあって

702b
可愛らしいレーシングドライバー
クルマのウインドウに吸盤で取り付けるタイプかな

702c
レーシングスーツにはちゃんと『TOM』の名前入り
ありがとうございました
クラブ員のみなさん

 

翌日は同じコースでYRSオーバルスクールFSW。遠路はるばる神戸からKさん、大津からTさんが来てくれました。感謝です。

702-3
左からTさん、ワタクシ、Kさん
朝一で写真を撮っていたら雨が
結局最後まで路面はウエット
それなりに滑ったから大いに収穫はあったけど

 

帰宅してパソコン立ち上げたらKさんからのメールが届いていた。嬉しいね

トム先生
本日はありがとうございました♪ 久しぶりに参加させていただきましたが、やはり目から鱗が多々ありました!
トレイルブレーキの1なんかはまさに中低速コーナーのコーナリングスピードを上げるには必須だし、フルブレーキの練習も大いに役立ちました。ドンブレーキのやり方を誤解しているところがありました。
何よりも先生の横乗りでのコーナリングは、FF車を早く走らせる為のベストな解を体感させていただいたと思っております、まさに私が求めている運転技術でした。
また、天候はあいにくの雨でしたが、スリッピーな路面を出来るだけハイスピードで抜ける経験は一般道ではリスクが高すぎて出来ないので、今日はとてもラッキーでした。また参加させていただきますので、その折には宜しくお願い致します。先ずはお礼まで!


第695回 また来年

695
今年最後のスクール
宿からFSWに向かう道すがら
 
12月10日
朝6時19分
御殿場市山の尻から富士山を仰ぐ



第687回 YRSツーデースクールFSWのルノー仲間

ジムラッセルレーシングスクールでは初級クラスでも3日間走りっぱなしだった。集中して練習する効果は極めて高く受講者はめきめき上達した。オートマしか乗ったことのないアメリカ人が2日目の朝にはドグクラッチのレーシングT/Mで無難にヒールアンドトーを決めてくれていた。

3日は無理でも2日間ならと始めたYRSツーデースクールFSW。29名が参加してくれた今回が31回目。2006年4月の第1回以来延べ652名のクルマ好きが2日間ドップリと運転だけに浸かったことになる。年2回のYRSツーデースクールFSWに毎回参加してくれている方がいるぐらいだから効能はあるに違いない。来年も2回開催する予定で、日程が決まり次第お知らせしたい。

そして、今回はルノー仲間の参加が過去最多の10名で、スタッフKもYもルーテシア3RS乗りだから計13台のルノー車が集結。ちょっとした絵になった。

687-1
写真が小さくてわかり難いけど左からスタッフY、Mさん、Iさん、Oさん、Tさん、Sさん、Kさん、Wさん、Iさん、Oさん、Yさん、ワタクシ、スタッフKが勢ぞろい

687m
MさんとメガーヌRS トロフィー

686-01
IさんとルーテシアRS

685-01
OさんとメガーヌRS

687t
TさんとルーテシアRS

687s
SさんとメガーヌRS

687k
KさんとメガーヌRS

687w
Wさんゴメンナサイ
写真班がWさんの顔写真を撮るのを忘れてました
 
WさんのルーテシアRS

687i
IさんとメガーヌRS トロフィーR

687o
OさんとメガーヌRS

687n
YさんとルーテシアRS
 

687-2
こういうのを壮観と言う
 
遅れて参加したWさんのルーテシアRSが入ってないのが残念

687-3
2日間走りっぱなしが終わり

687-5
それらしく並べて

687-4
そして記念撮影



第681回 YRSオーバルスクールFSWとルノー仲間

681-01
ユイレーシングスクールのイチオシ
コーナリングが上手くなること請け合いの
YRSオーバルスクールFSWは座学から始まります
どうすると4本のタイヤを使って走ることができるか

681-02
座学が終わると理論と実践とのギャップを埋めるために
半径22m直線60mの小さなオーバルコースをインベタで
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの反復練習

681-03
イーブンスロットルとトレイルブレーキングが意識できるようになったら
大きなオーバルコースを走りますがその前に
コース幅が高速道路の3車線より広い14mあることを
実際にメジャーを使って確認します

681-04
半径22m直線130mのオーバルコース
最初は参加者のクルマをインストラクターが運転(オーナーは助手席)して
他の参加者を引っ張るリードフォロー
徐々にペースを上げながらインベタとアウトインアウトで走行
後ろを走る参加者は前のクルマの真似っこをします

681-05
前日の大雨の中のYRSオーバルレースFSWwにも参加してくれたSさんとメガーヌ4RS
YRSツーデースクールにも申し込んでくれています

681-06
Oさんとメガーヌ3RS

681-07
Gさんとルーテシア3RS

681-08
Hさんとルーテシア3RS

681-09
ルノー仲間で記念撮影
左からスタッフY、Gさん、ワタクシ、Oさん、Hさん、Sさん
本当は7月のオーバルスクールに初めて来てくれた Eさん
参加してくれる予定だったのだけど

 

YRSオーバルレースFSWに参加するとクルマの運転が楽しくなります。クルマを思い通りに動かすコツがわかるからです。

いつもより少し速い速度で走ってみるとクルマさんの訴えを聞けるようになります。

次回のYRSオーバルレースFSWは11月12日(土)に開催します。ぜひ愛車に気持ち良く走ってもらって下さい。



第679回 秋だね

ジョンシリウスメタリック

679b



第669回 OさんとYRS筑波サーキットドライビングスクール

669-01
今年2回目のYRS筑波サーキットドライビングスクール
メガーヌRSトロフィーに乗るOさんが
5月末の1回目に続いて受講してくれた

 

669-02
走行は9時から
9時前なのに32.5度
結局昼過ぎでも36度には届かなかったものの
蒸し暑い1日だった
 
失敬いな!< 湿気いな!

669-06
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習で
参加者全員がインフィールドのストレートに移動
コース1000の外周だけ使って練習

669-03
Oさんが最終コーナーを立ち上がる

669-04
参加者を2班にわけて
一方が走行しもう片方はその走りを見学
 
Oさんがストレートを加速する

669-05
1コーナーを抜け2コーナーに向かうOさん

669-07
1コーナーに向けてブレーキング中のOさん
 
舗装の継ぎ目あたりがターンインポイント

669-08
1コーナーのインをかすめるOさん

669-09
エアコンの入っている室内でミーティングをしたいけど
コース1000の教室は2階にあって土足厳禁
その上窓がはめ殺しだから風通しのいいピットで

669-10
ユイレーシングスクールではとにかくミーティングとアドバイスを重ねる
走行セッションも短め
その都度テーマを持って走ってほしいのと
走るたびに進歩を見つけてほしいから
 
だから何でも吸収しようと
他人の走りにも目をこらす

 

669-11
この日の目玉のひとつが外周の逆回りオーバル走行
 
その後ヘアピンの延長線上にクルマを停めてミーティング
「ね、逆に見ると2コーナーまで登っているでしょ」
下りながらブレーキングするものだからアンダーステアを誘発
ほぼ全員がヘアピンのインにつけない理由を説明
「インにつかないと距離走ることになりますよ」

 

>>>> ユイレーシングスクールでは次のスクールの参加者を募集中です <<<<

1) 8月20日(土)開催 YRSオーバルスクール参加者募集中
YRSオーバルスクールはユイレーシングスクールの原点です。クルマの性能を発揮させるためのイーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習を徹底的に行います。クルマの性能はみなさんが考えているよりはるかに高いものなので、まずそれを味わい操作の良し悪しを検証することによって運転操作に磨きをかけます。公道でもサーキットでも役立つカリキュラムになっています。YRSオリジナル動画をご覧下さい。
・YRSオーバルFSWロング外撮り
・YRSオーバルFSWロング車載映像
・トレイルブレーキングの速さ

・YRSオーバルスクール開催案内&申込みフォームへのリンク

2)8月21日(日)開催 YRSドライビングワークショップ参加者募集中
午後にはYRSオーバルFSWロングを走りますが、午前中は運転操作の基本中の基本、ブレーキングとスラロームを集中して練習します。
制動距離を短くするのはブレーキの性能よりもフロントタイヤのグリップが重要です。どうするとブレーキング中にフロントタイヤのグリップを増やすことができるか理論的に説明し、その後で実際に体験してもらいます。運転で最も重要なのはクルマの動きを感じることです。クルマの動きに合わせた操作が必要だからです。スラロームは左右の連続したステアリングワークが必要で、かつ挙動を利用したスロットルワークが求められます。20m間隔に置かれたパイロンをできるだけ速くクリアする練習を通してスロットルとステアリングの連携を身につけます。運転の基本操作の練習にうってつけのカリキュラムです。
・YRS流ブレーキングの好例と悪例
・YRS流スラロームの好例と悪例

・YRSドライビングワークショップ開催案内&申込みフォームへのリンク

ルノー乗りのみなさんの参加をお待ちしています。



第668回 暑い

ルーテシアRSを借りていた時に追加したカーポートには残念ながら、幅の広いメガーヌRSトロフィーは収まらない。かわいそうだけどこんな姿で暑さをしのいでもらっている。室内の熱気を逃がすために4枚のドアウインドを少しずつ開けて。

暑さはまだまだ続きそう。みなさんもお気をつけて。

668



第665回 Hさんの場合

遠路はるばる姫路市からYRSオーバルスクールFSWに来てくれたHさん。初めて参加されたユイレーシングスクールの感想文を送ってくれた。

665-3
天気予報は大外れ
薄い雲はあるもののドピーカン

 

 このスクールの存在は、数年前に参加したルノー徳島主催の阿讃サーキットで講師をされていたことをきっかけに知っていました。ブログをたまに拝見すると走行会でお会いした方が参加されていたり、実際に参加された方からも大変参考になると高評価を聞いておりましたので、いつか参加したいとは考えておりました。サーキットの走行経験はありますがタイムは遅く、また最近自分の中でリズムに乗って楽しく走れることができなくなってきたことから何かのきっかけになるはずだと考え、遠いですが思い切って参加しました。
 当日会場の駐車場に着くと座学を受ける建物は立派で綺麗なトイレ、自動販売機もあり、もっと簡素な設備を想像していましたが驚きました。 
 座学が終わり、小さい方のオーバルコースでのトレイルブレーキの講習から始まりました。最初こんなに緩くブレーキを掛けるのかと感じましたが、コーナーでブレーキを緩めると確かに外へ膨らみ効果があることを実感しました。
 しかし、自分が走ってみると無意識にコーナーの横Gが増えるのに従ってブレーキの踏力を増やしてしまい、上手く出来ない・・。これでは減速してしまうブレーキで、ストレートに至る加速のエネルギーを殺してしまい脱出速度が遅くなる。だから遅いのかと気付きました。
 次に直線にパイロンを2箇所置き、指定の速度まで加速してからその速度をキープし1個目のパイロンから2個目パイロンを踏力を強めながら止まるというレッスンをしました。ここでも、私は指定された速度を超えてしまう・・。私は右足の踏み込む量のコントロールも難があるのかと気付きました。
 お昼前からは、大きい方のオーバルコースで周回を行いました。アウトインアウトかインベタで走るかを選ぶのですが、同じ速度ではアウトインアウトよりもインベタはコーナーでは距離が短くなる分速くなることが実感して分かり、オーバルレースも奥が深いんだと感じました。
 オーバルの大きい方の周回はこれまでの教わったことの実践になりますが、なかなか思ったように走れず、トムさんに同乗走行もしてもらい悩みながら走行していました。それでも周回を重ねるうちに何度かはこの感じかなと思うこともありました。同じコースを何度も繰り返し走れるので車の挙動を覚えるには絶好の機会では無いでしょうか。リピーターの方も多いのも分かります。思い切って走ってみようと、ちょっと踏み込みすぎてパイロンを跳ね除けてしてしまったことも何度かありました。すいません。
 今回参加したことで、自分が劣っている部分が実感として分かったことが大きな収穫でした。タイミングが合えば、また参加したいと思います。ありがとうございました。

665-1
YRSオーバルロングの下のコーナーを立ち上がるHさん
エキゾーストノートが魅惑的でした

665-2
Hさん感想文ありがとうございます
また遠いところから来ていただき感謝しています
機会があればまた遊びにきて下さい
秋のツーデースクールなどいかがですか



第664回 新しいルノー仲間

今年5回目のYRSオーバルスクールFSW。初めてユイレーシングスクールに参加してくれたルノー仲間がふたり。このところ毎月参加してくれているルノー仲間がひとり。暑い日差しの中、YRSオーバルロングFSWをグルグル走り回っていました。

664-1
左から
皆勤賞のOさん
千葉県のSさん
ワタクシ
姫路から来てくれたHさん

この写真の撮影後、車列の前で「ありがとうございました。クルマを元に戻して下さい 」と言いつつごく自然な流れでSさんのメガーヌに乗り込もうとして、Sさんに 「あの~、それ~ぇ」と言われて我に返ったというのは内緒です。(笑)(笑)

次回のYRSオーバルスクールFSWは8月20日(土)。ルノー車にお乗りの方はぜひ運転を楽しみにきて下さい。

→ YRSオーバルスクールFSWの開催案内と申込みフォームへのリンクはこちらです