久しぶりにユイレーシングスクールに申し込まれたIさんは申し込みフォームのコメント欄に、鈴鹿サーキットレーシングコースを走った時の車載映像へのリンクと近況を書き込んでくれた。
「鈴鹿サーキットもそれなりに走れるようになってきました。さらなるタイムアップにはイーブンスロットルのマスターが必要と考え、その練習としてオーバルスクールに参加したいと思います」。
Iさんが送ってくれた動画からキャプチャー
鈴鹿サーキットレーシングコースストレートエンド
Iさんが送ってくれた動画からキャプチャー
鈴鹿サーキットレーシングコースS字入口
Iさんが送ってくれた動画からキャプチャー
鈴鹿サーキットレーシングコース130R
添えられていた動画はこちらから ↓
VIDEO
さらにIさんは、F1日本GPを前に改修された鈴鹿サーキットレーシングコースの情報を送ってくれた。
『 以下は鈴鹿サーキット改修に関する情報です。改修箇所の案内、参考に添付しておきます。東コースの路面張替えに加えて、一部のカーブストーン(縁石)も併せて改修されています。
カーブストーン改修箇所:
・2コーナー外側
・デグナー1つ目外側
・デグナー2つ目外側
・スプーン2つ目外側
・最終コーナー内側
いずれも、以前は緑色の人工芝になっていてその上を走行できましたが、グラベルベットに変更されて走行できないようになっているので注意が必要です(特にデグナー1・2)。先日走行した際も、デグナー1つ目で飛出した車があり、赤旗中断になりました。
プロの人が乗っているトロフィーの動画は、人工芝の部分を意図的に使って走ってますね(デグナー1・2、スプーン2)。
スクール申込時のコメントでお伝えして見ていただいた映像は改修完了後のコースですので、改修箇所確認できます。』
4月21日(月)。ユイレーシングスクールは日本のモータースポーツの聖地である鈴鹿サーキットレーシングコースでドライビングスクールを開催します。一度でもユイレーシングスクールの各種カリキュラムに参加した経験のある方が対象です。今年も1時間のセッションを2回、今回は1時間半のインターバルを設けてもらいました。
・YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール開催案内はこちらから
YRSオーバルスクールFSWにIさんが遠路はるばる参加してくれた
例によって感想文をお願いした
今回のオーバルスクールに参加するまでの経緯:
・鈴鹿サーキットレーシングコースを走りたいと思い、中古のルノー ルーテシアRSを購入
・ネットでYRSのブログを見つけ、2022年10月のYRSツーデースクールに参加
・スクールで習ったことを思い出しながら、鈴鹿サーキットで練習
・車には手を加えずに、プロの人がルーテシアRSトロフィーで出した2分38秒 (https://www.youtube.com/watch?v=oTd_SZlzKxg)に近づくのが目標。車の性能差(エンジン出力、足回り)があるので、42秒台ぐらいが目処か
・サーキット走行後は、ドラレコのGPSデータ・映像をスマホアプリ(RaceChrono)に取り込んで自分の走りを振り返り
・2分44秒台で走れるようになったが、ここから2秒短縮するには各コーナーでコンマ何秒かずつ縮める必要がある
・トレイルブレーキング、イーブンスロットルは意識してやっているつもりだが、ちゃんとできているか確認・復習のために今回のオーバルスクールに参加
今回参加して:
・同乗走行の時に、リアがロールするのを待ってから、イーブンスロットルを入れていくと教わりました。
・いざ一人で走り始めると、速く走ろうとアクセルを踏み始めるのが早すぎ、アンダーが出てコースアウトしてしまいました。
・「ブレーキを引きずるのを止めるのが早すぎる」とアドバイスをもらい、クリップ付近まで引きずるよう意識すると安定して走れるようになりました。
・今回は参加台数も少なく、たくさん回数をこなせたので、トレイルブレーキングからイーブンスロットルへ繋げていく流れをつかめたように思います。
・ただ、後日スタッフYさんの同乗走行の映像を見ると、改めて上手だなと思いました。私の走りと比べると、最初のブレーキングが弱く、進入速度が高く、旋回Gも高い。
同乗走行時の最速ラップと、私の同程度のタイムのラップとの比較
加減速G:明るい色の線が私。最初のブレーキングが強すぎる
上と同じ部分の速度の比較
後半(山側)の速度の落ち込みが大きい
・次の点を意識しながら、今後練習したいと思います。最初のブレーキングはやや弱めにして、極薄いブレーキを引きずりながら、リアのロールを意識して、イーブンスロットルを入れていく
・ある程度できるようになったと思ったら、あるいは煮詰まってしまったら、ちゃんとできているか確認のため、またスクールに参加したいと思います。が、やっぱりFSWはちょっと遠いです…
前回のツーデースクールの時は曇っていて、富士山の姿が全く見えませんでしたが、今回は綺麗な富士山を見ることができて良かったです。
※ Iさん、遠いですけどまた走りに来て下さい。4月には鈴鹿もあります。
Iさんの走りを観察
アドバイスをすぐに実行してくれていた
1周1,039mの筑波サーキットコース1000
限られた敷地にできるだけ長いコースをと
回り込んだコーナーを多くして
コーナーの曲率の割にはコース幅が広く
走行ラインの自由度が高く
練習にはうってつけ
ブログ 第601回 筑波サーキットコース1000の走り方
VIDEO
VIDEO
VIDEO
VIDEO
ユイレーシングスクールは筑波サーキットコース1000を終日使ったドライビングスクールを開催しています。朝一番の1コーナーだけを使って行うイーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習が特長です。先行きサーキットを走るつもりのない方もサーキット走行のベテランもクルマの動きを理解する絶好の機会です。
7月18日(木)開催 YRS筑波サーキットドライビングスクール開催案内へのリンク
クルマと一体になって、と言えばいいのか。
クルマの一部になってと言うべきか。クルマの動きに同化すると感覚が研ぎ澄まされる気がする。 でも、それは事実。
左右の踵をしっかり床につけて、フットレストには左足を置くだけにして突っ張らず。スロットルペダルとブレーキペダルを同じ位置で踏み換えられる位置を探して右足の踵を置く。両方の踵を自分の1番遠い支点にするつもりで、両膝を開いて下っ腹に力を入れて、シートにできるだけ深く腰掛けお尻の後ろの空間をつぶし腰椎をシートバックに潜らせる。視線は目の高さの無限大に向けて物を点では見ないようにして、景色の中に自分が入って行くようにクルマを進める。
ドライビングポジションが決まるとクルマの動きを寸分の狂いなく感じられるから、目的に応じて過不足のない操作が可能になる。
実は、シートに座った時から運転は始まっている。
VIDEO
鈴鹿サーキットレーシングコース
VIDEO
奥比叡ドライブウエイ
VIDEO
YRSストリート@富士スピードウエイ駐車場
VIDEO
筑波サーキットコース1000
VIDEO
筑波サーキットコース1000
ユイレーシングスクールでは7月18日(木)に筑波サーキットコース1000でドライビングスクールを開催します。運転のたたき台になる理論を理解し、理論と実践を一致させるためにコーナーを区切って重要な操作を集中的に練習します。クルマの運転は上手くなればなるほど楽しくなります。
ユイレーシングスクールは所有欲から使用欲への転換のお手伝いをしたいと思っています。ルノー乗りの方、愛車を思う存分走らせてみませんか。お待ちしています。
・7月18日(木)開催 YRSドライビングスクール筑波 開催案内のページへのリンク
クルマの運転は情報処理のようなもの、と言ってもさしつかえないだろう。
まずクルマを動かす目的があって、それに沿って走らせるために五感で情報収集をしてクルマの状況を把握。ほぼ同時に理論的見地から最適と思われる操作を行う。クルマが動いた瞬間に再度情報収集を行い、クルマの動きが理想値から外れていれば修正のための操作を繰り出す、合致していれば次への探りを入れる。その繰り返し。
だから、クルマを思い通りに動かすのには正確な情報収集が重要だ。正確な情報収集にはクルマの動きに翻弄されずにクルマと一体になり、クルマと同じ速度で同じ量だけ人間もロールする必要がある。それを実現するのが正しいドライビングポジションだ。
VIDEO
6月27日(木)。ユイレーシングスクールでは車載映像にある富士スピードウエイショートコースを終日使ったスクールを開催します。今からでも申し込むことができます。ご自身のドライビングポジションの確認に走りにきませんか。
・6月27日(木)開催 YRSドライビングスクールFSW 開催案内と申込みフォームへのリンク
今回のYRSツーデースクールには昨年12月に開催したアルピーヌA110ドライビングレッスンに参加した方が来てくれて、初めてのユイレーシングスクールを味わってもらうことができた。
集まったルノー車はメガーヌⅢRSが6台。ルーテシアⅣRSが1台。アルピーヌA110が2台。それにワタクシが借りているメガーヌⅣRSとスタッフYのルーテシアⅢRSの計11台(この際走りのいいA110もルノー仲間ということで)。
今回もコース上にクルマ並べて記念撮影
YRSツーデースクールFSWに毎回
四国から来てくれるIさん
次は阿讃サーキットでお会いします
FSW、鈴鹿、筑波とYRSドライビングスクール総なめ
長野県のOさんはパートナーと
東京からのOさんもYRSツーデースクールFSWの常連
YRSツーデースクールFSWに足繫く来てくれるOさんは神奈川県から
ユイレーシングスクール初参加のGさんは愛知県から
以下はGさんからの感想文です
まずは2日間、トムさんをはじめスタッフの方々大変お世話になりました。YRSツーデースクールFSWは以前ENGINのイベントの時に知り、今回参加させていただきました。
1日目の座学、スラローム、ブレーキング、定常円で自分の車の基本的な挙動を知る事ができました。オーバルコース走行はかなり奥が深いと感じました。ここでスピンを2回もしましたが、アクセル、ハンドル操作の未熟さが分かりました。2日目のショートコースではトムさんに同乗走行してもらいました。今回の2日間でこの経験が一番印象に残る体験でした。同じように走行できない自分の至らなさを感じました。
今回のスクールでの経験は一般道における安全性の確保や危機回避能力の向上になるものだと感じました。自分の能力の向上が直に感じれますので、楽しかったです。ありがとうございました。 アルピーヌA110 G
Hさんごめんなさい。連絡ミスで当日の写真がありません。
千葉県から参加を続けてくれているHさん
スクールの進行にも気を配ってくれる頼もしい常連です
写真は昨年5月のYRS筑波サーキットドライビングスクールで撮影
最近頻繁に顔を見せてくれるSさんは静岡県から
時にメガーヌRSを食ってしまう速さを見せたTさんは埼玉県から
A110ドライビングレッスンが終わって間もなくの昨年12月11日
YRSオーバルスクールFSWロンガーに参加してくれたMさんは大阪からで
ユイレーシングスクール2回目
秋のYRSツーデースクールは10月7、8日の週末に開催する予定です。2日間クルマと運転のこと以外考えない時間を楽しむため、ぜひ今から予定に組み込んでおいてはいかがでしょう。
2020年からポルシェクラブ東京銀座の依頼でドライビングレッスンを開催している。昨年はFSWの駐車場でオーバルレッスンと散水車で水を撒いてのドリフト練習、それと筑波サーキットコース1000でイーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習をした3回。カリキュラム自体はユイレーシングスクールのそれに準じるものだけど、ポルシェ乗りに向けてプラスアルファも加味している。
今年は4回の開催を予定していて1回目はFSWの駐車場でのYRSオーバルロングが舞台。ドライビングポジションの確認に始まりブレーキペダルの踏み方、ステアリングホイールの回し方の説明、イーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習をした後は全開で走りっぱなし。参加した人全員がふだんはなかなかできない愛車の全開走行をを堪能していた。
あれこれ説明するのだけれど
参加された方は真剣そのもの
聞く方の熱意が伝わり説明に力が入る
全ての走行が終わればこの通り
「先生は真ん中に!どうぞどうぞ」
それではと
和気あいあいのクラブミーティングです
それはそうと、朝座学を始めようとすると会長のFさんが「トムさん ちょっと待って。プレゼントがあるので」 と。 ついぞプレゼントなどもらったことがないのでドギマギしているうちに渡されたのが写真の人形。 嬉しいね 。なんか照れくさいけど。
ちゃんと包装がしてあって
可愛らしいレーシングドライバー
クルマのウインドウに吸盤で取り付けるタイプかな
レーシングスーツにはちゃんと『TOM』の名前入り
ありがとうございました
クラブ員のみなさん
翌日は同じコースでYRSオーバルスクールFSW。遠路はるばる神戸からKさん、大津からTさんが来てくれました。感謝です。
左からTさん、ワタクシ、Kさん
朝一で写真を撮っていたら雨が
結局最後まで路面はウエット
それなりに滑ったから大いに収穫はあったけど
帰宅してパソコン立ち上げたらKさんからのメールが届いていた。嬉しいね 。
トム先生
本日はありがとうございました♪ 久しぶりに参加させていただきましたが、やはり目から鱗が多々ありました!
トレイルブレーキの1なんかはまさに中低速コーナーのコーナリングスピードを上げるには必須だし、フルブレーキの練習も大いに役立ちました。ドンブレーキのやり方を誤解しているところがありました。
何よりも先生の横乗りでのコーナリングは、FF車を早く走らせる為のベストな解を体感させていただいたと思っております、まさに私が求めている運転技術でした。
また、天候はあいにくの雨でしたが、スリッピーな路面を出来るだけハイスピードで抜ける経験は一般道ではリスクが高すぎて出来ないので、今日はとてもラッキーでした。また参加させていただきますので、その折には宜しくお願い致します。先ずはお礼まで!
ジムラッセルレーシングスクールでは初級クラスでも3日間走りっぱなしだった。集中して練習する効果は極めて高く受講者はめきめき上達した。オートマしか乗ったことのないアメリカ人が2日目の朝にはドグクラッチのレーシングT/Mで無難にヒールアンドトーを決めてくれていた。
3日は無理でも2日間ならと始めたYRSツーデースクールFSW。29名が参加してくれた今回が31回目。2006年4月の第1回以来延べ652名のクルマ好きが2日間ドップリと運転だけに浸かったことになる。年2回のYRSツーデースクールFSWに毎回参加してくれている方がいるぐらいだから効能はあるに違いない。来年も2回開催する予定で、日程が決まり次第お知らせしたい。
そして、今回はルノー仲間の参加が過去最多の10名で、スタッフKもYもルーテシア3RS乗りだから計13台のルノー車が集結。ちょっとした絵になった。
写真が小さくてわかり難いけど左からスタッフY、Mさん、Iさん、Oさん、Tさん、Sさん、Kさん、Wさん、Iさん、Oさん、Yさん、ワタクシ、スタッフKが勢ぞろい
MさんとメガーヌRS トロフィー
IさんとルーテシアRS
OさんとメガーヌRS
TさんとルーテシアRS
SさんとメガーヌRS
KさんとメガーヌRS
Wさんゴメンナサイ
写真班がWさんの顔写真を撮るのを忘れてました
WさんのルーテシアRS
IさんとメガーヌRS トロフィーR
OさんとメガーヌRS
YさんとルーテシアRS
こういうのを壮観と言う
遅れて参加したWさんのルーテシアRSが入ってないのが残念
2日間走りっぱなしが終わり
それらしく並べて
そして記念撮影
ユイレーシングスクールのイチオシ
コーナリングが上手くなること請け合いの
YRSオーバルスクールFSWは座学から始まります
どうすると4本のタイヤを使って走ることができるか
座学が終わると理論と実践とのギャップを埋めるために
半径22m直線60mの小さなオーバルコースをインベタで
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの反復練習
イーブンスロットルとトレイルブレーキングが意識できるようになったら
大きなオーバルコースを走りますがその前に
コース幅が高速道路の3車線より広い14mあることを
実際にメジャーを使って確認します
半径22m直線130mのオーバルコース
最初は参加者のクルマをインストラクターが運転(オーナーは助手席)して
他の参加者を引っ張るリードフォロー
徐々にペースを上げながらインベタとアウトインアウトで走行
後ろを走る参加者は前のクルマの真似っこをします
前日の大雨の中のYRSオーバルレースFSWwにも参加してくれたSさんとメガーヌ4RS
YRSツーデースクールにも申し込んでくれています
Oさんとメガーヌ3RS
Gさんとルーテシア3RS
Hさんとルーテシア3RS
ルノー仲間で記念撮影
左からスタッフY、Gさん、ワタクシ、Oさん、Hさん、Sさん
本当は7月のオーバルスクールに初めて来てくれた Eさん も
参加してくれる予定だったのだけど
YRSオーバルレースFSWに参加するとクルマの運転が楽しくなります。クルマを思い通りに動かすコツがわかるからです。
いつもより少し速い速度で走ってみるとクルマさんの訴えを聞けるようになります。
次回のYRSオーバルレースFSWは11月12日(土) に開催します。ぜひ愛車に気持ち良く走ってもらって下さい。