遅くなってしまったけれど、日本でドライビングスクールを初めてから25年が経ったので開催数と受講者数を集計してみた。
1999年12月8日に埼玉県の桶川スポーツランドで最初のドライビングスクール、YRS桶川ドライビングワークショップを開催した。そして2024年12月8日のポルシェクラブ東京銀座ドライビングレッスンでちょうどユイレーシングスクールが25歳に。
この間、エンジンドライビングレッスンやポルシェクラブ千葉の安全運転講習会やポルシェクラブ東京銀座ドライビングレッスンを含めて延べ1,001回のスクールを開催した。FSWレーシングコースや鈴鹿サーキットレーシングコースはもちろん、北はしのいサーキットから南は阿讃サーキットまで大小とりまぜて16ヶ所のサーキットでドライビングスクールとスクールレースを開催した。浅間台スポーツランドから始まって、関越、yetiスキー場、奥伊吹スキー場、大阪舞洲、FSWP2など広大な駐車場6ヶ所でYRSオーバルスクールを開催した。
25年間に開催したドライビングスクールとスクールレース
YRS桶川ドライビングワークショップを開催したことがきっかけとなって、2000年から日本オートスポーツセンター(当時)の委託を受け筑波サーキット公式ドライビングスクールを開催した。2000年はコース2000で7回、2001年からはコース1000に開催地を移し2001年は21回、2002年は23回も開催した。ユイレーシングスクールでサーキット走行に目覚めてライセンスをとってスポーツ走行を楽しんだ人も多い。サーキットを走らないまでも運転の楽しさに20年近くユイレーシングスクールに顔を出してくれている人もいる。
ユイレーシングスクール自身もモータースポーツへの窓口を設けた。できるだけ敷居の低いレースを実現したかったからライセンスはなし。ただ安全を担保するために参加資格をユイレーシングスクール卒業生に限定した。
ヨーイドンに賛同してくれた人に楽しんでもらうためにYRSスプリントは3ヒートレースとし、1日で3回のスタートとゴールを味わえるようにした。さらに強化クラッチをおごっても意味をなさないようにローリングスタートとした。YRSエンデューロはオリジナルルマン式スタートで始まる130分の時間レースとした。全開で走るとガス欠になる設定がレースの綾を作り参加者のドライビングポテンシャルを上げた。相対的な速さが求められるレースに興味をつのらせ、ロードスターパーティレースに参加してシリーズチャンピオンになった人もひとりではない。
YRSオーバルレースは日本で最も敷居の低いヨーイドンだった。YRSオーバルスクール参加者を対象に始めたのだけど、これが正解。参加した人はどんな状態になってもクルマをコントロールする技を身につけた。
こうしてクルマは好きだけど運転には興味がなかった人、走るのは好きだったけどサーキットは縁のなかった人、レースなんて特別な人がやるもので危ないと思っていた人がユイレーシングスクールの門を叩いてくれて、25年間に参加してくれた方は延べ18,678名にものぼる。
25年間に参加してくれた延べ人数
1999年の1回目からクルマを思い通りに動かす方法を理論的にかつ合理的に説明し、理論と実際の融合を目指す環境を用意してきた25年間。一度もブレずに不器用のまま続けてきた。 今年76歳。とりあえずあと5年は先頭に立って引っ張るとスタッフに宣言した。その間に、その先を担う不器用な御仁も育つと思う。
今回も嬉しいことに初めてエンジンドライビングレッスンを受講される方が10名。3月も10名の新規参加者があったから、「所有欲から使用欲への転換」がテーマのエンジンドライビングレッスンの裾野が広がりつつある。
参加者が30名、編集部からの参加が3名。計33名の20歳から71歳まで平均年齢56.3歳の青年が愛車との対話を楽しみました。

朝一番の編集長の挨拶
エンジンドライビングレッスンを開催する目的を改めて説明
そのさなかにおどけるKさん
Kさんが初めてエンジンドライビングレッスンを受講したのは2004年4月
以来エンジンドライビングレッスンは60回参加
ユイレーシングスクールのオーバルスクールやツーデースクールにも来てくれました

午前中はジムカーナ場にコーンで作ったオーバルコースで
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習
午後は筑波サーキットコース1000に移動してできるだけ速く走ります
走行が終わって記念撮影
全員が笑顔・笑顔・笑顔

サーキットを走ったことのない方も
エンジンドライビングレッスンが初めての方も
エンジンドライビングレッスンに20年以上通っている方も
1日でみなさんそれなりにドライビングポテンシャルの向上が見られました

季節は春から初夏へ
スタッフのユニフォームを作ってみました
胸に蛍光イエローの刺繍を入れたバーガンディーのポロ
息を止めてお腹をへこましてるのはOさん
今年のエンジンドライビングレッスンは残すところあと1回。10月2日(木)に開催します。スロットルペダルを床まで踏んだことのない方は、ぜひ所有欲から使用欲への転換方法を体験してみて下さい。

2025年YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール開幕
ピット前に整列した30台の参加車と
リードカーを担うメガーヌRSウルティム
ピットの作業エリアには
2週間前のF1日本GPの名残り
太い黒々としたブラックマークが

ルーテシアⅣRS シャーシカップに乗るNさん
22年春のYRSツーデースクールFSWに初めて参加してくれて
最近では3月に開催したYRSドライビングワークショップFSWにも
Nさん初参加の時のユイレーシングスクール感想文はこちらから

2.8%の下り勾配のストレートを駆け抜けるNさん

メガーヌⅣRS トロフィーに乗るTさん
メガーヌⅢRSから乗り換えたのを機にユイレーシングスクールに
昨年8月のYRSトライオーバルスクールFSWに初めて参加してくれて
昨年9月のYRSツーデースクールFSWにも参加してくれた
満を持しての鈴鹿サーキット
初参加の時にユイレーシングスクールの感想文を寄せてくれました

2.8%の下り勾配のストレートを駆け抜けるTさん

2018年春のYRSツーデースクールFSWに初参加のIさん
メガーヌⅢRSからメガーヌⅢRS273トロフィー2へ
その後メガーヌⅢRSトロフィーRに乗り換えて自慢していたのに
今年3月のYRSツーデースクールFSWにメガーヌRSウルティムで現れた
根っからのメガーヌRS乗り
2018年のYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールでのIさん

2.8%の下り勾配のストレートを駆け抜けるIさん

今年2月のYRSドライビングワークショップFSWに初めて参加してくれたKさん
YRS鈴鹿サーキットドライビングスクールにも参加してくれた
ただうかつにも感想文をお願いするのを忘れてしまった
Kさん改めて連絡いたします

2.8%の下り勾配のストレートを駆け抜けるKさん

鈴鹿サーキットを走ってもらうのに1時間じゃ短いから
2時間は走ってもらいたいけど
煮詰まっても困るから鈴鹿サーキットに無理を聞いてもらい
間にインターバルを入れてもらい今年は1時間半
セッション1についてのアドバイスを兼ねたミーティングの間に
熱くなったクルマと頭を冷やします

2台で1つの広いピットの贅沢
計測結果とコース際の外撮り映像が流れています
当日の様子を動画でもご覧になれます。以下、順にビデオ1(セッション1の慣熟走行でストレート通過)、ビデオ2(セッション2の慣熟走行終了でピットイン)、ビデオ3(慣熟走行1周目を2コーナー外側から)、ビデオ4(2コーナー外側からフリー走行1周目)。ビデオ3と4はポルシェGT3で参加されたIさんの奥方が足を延ばして撮影してくれました。
今回も年に1度YRS鈴鹿サーキットドライビングスクールでサーキットを走られる方が数名おられました。それだけモータースポーツの聖地を安全に速く走る努力をするということは価値のあることだと思います。クルマの動力性能の差、運転技術の差があっても一生懸命さはみな同じです。ユイレーシングスクールとしてはクルマの動かし方の成熟度を確かめるためにも鈴鹿サーキットレーシングコースを走ることをお勧めしています。

2026年のF1カレンダーが未定なので正確な日程はわかりませんが
来年も4月に卒業生を対象としたYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールを開催します
既に鈴鹿サーキットには申し入れ済みです
ユイレーシングスクールを未経験の方はぜひ
ユイレーシングスクールかエンジンドライビングレッスンを受講の上で
来年のYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールに参加して下さい

ピットには黒々としたブラックマーク
F1日本GPの残り香漂う鈴鹿サーキット
恒例のYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールを開催
34歳から81歳まで平均年齢59歳の青年30人が
心行くまでモータースポーツの聖地を堪能しました


新しい免許証が手に入った
まだまだユイレーシングスクールは続きます
F1日本GPが終わった。やはり鈴鹿サーキットは無条件にいい。
公道を模した周回路をロードコースと呼ぶのだけど、世界的にストップアンドゴーのデザインが主流になる現在、鈴鹿サーキットは稀有な存在だ。
春開催になって2年目。今年はFP1にふたりの日本人が出走した。ボクがコース際で旗を振っていた50年前には想像もできなかったことだ。予選でコースレコードが、決勝でもレースラップレコードが更新された。現在のF1マシンは6Gでコーナリングするというからさもあらん。

ユイレーシングスクールでは卒業生を対象に
YRS鈴鹿サーキットドライビングスクールを開催している
今年は4月21日(月)
現在軽自動車からランボルギーニウラカンまで
34歳から81歳までの24名が申し込まれています
ユイレーシングスクールを受講されたことのある方は方は
この機会にぜひモータースポーツの聖地を走ってみてはどうでしょう
・4月21日(月)開催 YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール開催案内
画像は鈴鹿サーキットレーシングコースのオリジナルレイアウトです
・鈴鹿サーキット関連の過去のブログ
第651回 鈴鹿サーキット
第660回 鈴鹿サーキット
※ルノー・ジャポン公式ブログ内で鈴鹿サーキットを検索すると過去の記事がご覧になれます
エンジンドライビングレッスンの22年目が始まった。今年1回目が通算81回目。風が冷たく寒い一日だったけど、25歳から70歳までの平均年齢55.7歳の青年24名が朝から夕方までクルマの運転を大いに楽しみました。
今回の特筆大書は、いつもならばエンジンドライビングレッスンに初めて参加される方は0~3名で残りはリピーターなのだけど、新規参加者が10名を数えたこと。初めて参加される方が複数なのは2003年の第1回だけ!だから、仲間が増えて嬉しい快挙。

いつものように朝一番で村上編集長の挨拶
午前中はジムカーナ場にパイロンで作ったオーバルコースで
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習
メガーヌRSウルティムはFM送信機を積んだラジオカー

編集部が用意するお弁当を食べて
午後は筑波サーキットコース1000を走ります
ルノー車がエンジンドライビングレッスンとYRSオーバルスクールFSWの常連
メガーヌRSトロフィー(MT)に乗るNさんだけだったのがさみしいけど

写真を見て下さい
ひたすら運転に向き合うとみんなこんな笑顔になります
第81回エンジンドライビングレッスン雑感
・この日最も多く周回を重ねたのはシビックタイプRに乗るSさんで全セッション合わせて45周
・ちょっと改造の方向が?だけどパワーのないスイフトスポーツでこの日のベストタイム40.166秒をたたき出したUさん
・全セッションで合計38周走ってその38周目にベストラップを刻んだロータスエリーゼ220-1のIさん
・同じく36周走って36周目がベストのポルシェ718ケイマンのSさん
・惜しくも44周走って43周目がベストラップだったトヨタ86カップに駆るMさん
・同じく42周走って41周目にベストラップを刻んだアルピーヌA110GTに乗るTさん
・参加したみなさんまだまだ伸びしろがあります。もっともっと運転を楽しんで下さい
今年のYRS+エンジンドライビングレッスンはあと2回。5月22日(木)と10月2日(木)に開催します。どちらも筑波サーキットでの開催です。
クルマと一体になって、と言えばいいのか。
クルマの一部になってと言うべきか。クルマの動きに同化すると感覚が研ぎ澄まされる気がする。 でも、それは事実。
左右の踵をしっかり床につけて、フットレストには左足を置くだけにして突っ張らず。スロットルペダルとブレーキペダルを同じ位置で踏み換えられる位置を探して右足の踵を置く。両方の踵を自分の1番遠い支点にするつもりで、両膝を開いて下っ腹に力を入れて、シートにできるだけ深く腰掛けお尻の後ろの空間をつぶし腰椎をシートバックに潜らせる。視線は目の高さの無限大に向けて物を点では見ないようにして、景色の中に自分が入って行くようにクルマを進める。
ドライビングポジションが決まるとクルマの動きを寸分の狂いなく感じられるから、目的に応じて過不足のない操作が可能になる。
実は、シートに座った時から運転は始まっている。
鈴鹿サーキットレーシングコース
奥比叡ドライブウエイ
YRSストリート@富士スピードウエイ駐車場
筑波サーキットコース1000
筑波サーキットコース1000
ユイレーシングスクールでは7月18日(木)に筑波サーキットコース1000でドライビングスクールを開催します。運転のたたき台になる理論を理解し、理論と実践を一致させるためにコーナーを区切って重要な操作を集中的に練習します。クルマの運転は上手くなればなるほど楽しくなります。
ユイレーシングスクールは所有欲から使用欲への転換のお手伝いをしたいと思っています。ルノー乗りの方、愛車を思う存分走らせてみませんか。お待ちしています。
・7月18日(木)開催 YRSドライビングスクール筑波 開催案内のページへのリンク

エンジン7月号表紙

クルマでスポーツしようぜ!

「所有欲」から「使用欲」へ
ユイレーシングスクールのバックボーンです
2003年エンジン編集部に提出した
ユイレーシングスクールの企画書の表題が
『所有欲から使用欲への転換』でした

初めてのエンジンドライビングレッスン阿讃も記事に
今回は座学をみっちり
リードフォローに同乗走行
アンケートを拝見する限り参加されたみなさんクルマとの対話が進んだようで
ユイレーシングスクール流ティーチングが功を奏したようでした
エンジンドライビングレッスン関連ブログ
・第790回
・第785回
・第772回
エンジン7月号にはスポーツするために最適な道具も載っていた
Hマークにも乗ったけれどしっとりとしてて奥行きのあるロサンジュ印が個人的好み
お世辞ではなく

昨日の朝
村上編集長の挨拶
なぜエンジンドライビングレッスンを続けるのか
その目的も
午前中は筑波サーキットジムカーナ場に作ったオーバルコースで
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習
速さを科学します
今年で22年目。2024年2回目。第78回目のエンジンドライビングレッスン。今回は4名の方がエンジンドライビングレッスン初参加。ユイレーシングスクール流ティーチングは、もちろん効果がありましたとも。

筑波サーキットコース1000に移動し編集部が用意したお昼を食べてから
コース1000を走ったことのない方を対象にバンライド
その後参加者を動力性能と走行経験で4グループに分けて
短いセッションを繰り返します
4月のYRSツーデースクールFSWを受講してくれた、もともとエンジンドライビングレッスンの常連のIさんとAさんも参加。YRSツーデースクールFSWの効果はありましたかとたずねると、もちろんYES。結果ももちろん。

朝8時から午後4時まで走りづめ
全ての走行が終わってからの記念撮影はみんな笑顔
photo:Sei Kamimura
昨日曇り空でそれほど暑くはなく、43歳から66歳まで平均年齢58.1歳の青年が一生懸命走り回っていました。
【参考資料】

午後の走行は途中で計測を止めます
徐々にペースを上げるのが定石ですが
自身のベストタイムが何周目にでたか検証します

休憩の後は最後まで計測
再度何周目にベストタイムが出たか確認します

この日のベストラップタイム一覧
次回はこの速さからスタートしたいものです
今年のエンジンドライビングレッスンはあと1回。10月3日(木)開催です。