トム ヨシダブログ


第172回 コンタクトパッチを意識する

0oval-加速g2
最大加速度は思っていたよりも手前の地点で0.452

 

自分で言うのもおかしいけれど、クルマの運転に関してはケチだと思っている。

もちろん、ケチと言ってもクルマにお金を使わないということではなくて、無駄な費用が発生するようなことはしないという意味だ。
例えばタイヤ。サーキットを走ったりすると、前輪のショルダーが削れてしまうことがある。アンダーステアになっていてタイヤの向きとタイヤが進む方向が一致していないのが最たる原因なのだが、いったんショルダーが丸くなってしまうとエッジが使えなくなって微舵角での手ごたえをスポイルしてしまうから、そうならないような操作を最優先している。
その結果、ショルダーを使って走るよりも遅くなったとしても(遅いとは思っていないけど)、それはそれでかまわない。タイヤが地面に接するコンタクトパッチの形状(大きさではない)が変わるような走り方はしない。クルマはに走らせたい。そう思う。

YRSのスクールでもたまにショルダーを痛めてしまう人がいる。アンダーステアが出ないような操作をして、4輪を使ってクルマを曲げるようにすればそうならないのだけど、「速く走ってやろう」なんて邪心があると(笑)クルマさんの事情を無視してしまうことになる。口を酸っぱくして「対角線に荷重が移動しないようにして下さい」、「こうすれば修正できます」とアドバイスしても理論より熱い思いが先走ってしまう人が少なくない。

昔からタイヤの変形を本当に意識して運転している。もちろん目視することはできないから想像の範囲でのことだけど、できる限りタイヤの断面が横方向に変形しないように心がけて全ての操作をしている。その上で、レースではいかに速く走るか、公道ではいかに危険な状況に踏み入れないか、に集中してきた。
クルマの性能を引き出すにはタイヤに頼るしかないし、タイヤがきちんと路面に接していなければクルマはその性能を発揮しない。逆にタイヤがしっかりと地面をつかんでいれば、想像する以上簡単に安全も速さも手に入る。それが自動車だと思っている。

で、筑波サーキットコース1000で外周だけ走るとオーバルコースに似たレイアウトをとることができる。そこをタイヤの接地面=コンタクトパッチをいかに変化させないかをテーマに3周だけ走ってみた。そのうちの加速度にメリハリがあった周の動画がこれ。

0oval減速g
1コーナー手前の最大減速Gは-0.795

0oval減速g2
最終コーナー手前の最大減速Gは-0.837

0oval横2
最終コーナーを回っている時の最大横Gは0.994

0oval横g
最終コーナー立ち上がりの最大横Gは0.931

※図右下のコース上で×印があるのがそれぞれの加速度を拾った地点

グラフを見ればわかるけど、加速度というものは決して一定ではない。計測に使ったパフォーマンスボックスというGPSを使ったロガーの精度も関係しているだろうけど、減速以外はかなり加速度に波がある。と言うことは、タイヤにかかっている負担も刻々と変化しているわけで、つまりタイヤも絶えず変形している可能性もあるわけで、加速はスロットルは開けっぱなしにしてクルマに頼るしかないけれど、ステアリングはただ切ればいいというものではないことが想像できる。

中には、速さが手に入るのならショルダーの磨耗も仕方がないと思っている人がいるだろう。でも、そうやって手に入れた速さって、その人の本来の速さとは違う。タイヤを痛めてもかまわない、という前提の上での速さだから。
逆に言えば、タイヤを痛めていいのならそれなりの速さは手に入る。ただし遅かれ早かれ、痛めた時と痛めなかった時の速さにそれほどの差がないという現実に行き当たるだろうけど。

タイヤを意識して走っている限り速くは走れないんじゃないか、と言う意見もあるだろう。けれど心配はご無用。
余裕を持ってコンタクトパッチを意識して走っていれば、タイヤがグリップしている状況がわかるようになる。タイヤの限界を超えないように走っているとどんどんタイヤへの負担が減る。すると、タイヤがずれていない区間でクルマの性能を引き出していないかがわかる。それがわかるから、速く走る必要ができた時に何をすればいいのかがわかっている、という寸法だ。

アメリカでレースをやっていた時も、お金がなかったせいもあるけど、とにかくタイヤの使い方には最大限の努力をした。
予選でタイムが出ないことがあっても、自分なりに、タイヤを痛めない範囲での速さで十分と言い聞かせていた。だから、どんどんマージンがたまっていった。
運転している意識としては「全開」だったことはない。いわゆる、プッシュする前の状態で常に走っていた。だから、50レースぐらいやったし全米6位にもなったけど、1度もスピンをしたことがないのが自慢と言えば自慢。
で、レースになってここぞという時に、かっと目を見開いて次のステップへのスイッチを入れるのだけど、それでもタイヤを痛めることはまれだった。タイヤにタイヤとして最大限の仕事をしてもらうために、タイヤ断面とコンタクトパッチの変形にいつも気を配っていたおかげだったな、と今でも思っている。

だから、ひょっとすると運転が上手くなるための方法のひとつは、ケチになることかも知れない。



今回のベストラップは27秒7だったけど、あと1秒は簡単につめれるだろう。
走りながら、いくつかの場面でタイヤの限界に挑むことを躊躇していた。ショルダーに負担をかけまいとするがあまり、ショルダーを使わない区間でも遠慮があった、というわけだ。
そんなタイヤに余力があったところを修正し、使いきれていなかったクルマの性能を引き出し速さを手に入れる。そんな流れがユイレーシングスクールが目指す本来の運転だ。

【追記】減速Gのグラフでは、1コーナーも最終コーナーもマイナスの最大加速度がターンインの1秒から1秒半ほど前に発生している。その後、減速Gが急激に減るのと並行してクルマがコーナリングを始める。これが4輪を使ったコーナリングの第一歩だ。


第171回 満16歳

171-1
御殿場に着いたらいつもの場所に直行

12月18、19日。今年2回目のYRSツーディスクールを開催した。2日間でたくさん走りいろいろな経験を積むことができるからか、今回は台湾からのご夫婦や、宮崎、宝塚、尼崎、名古屋、常滑など遠方からの参加が多かった。

171-2
記念撮影には富士山が欠かせない

ブレーキング、スラローム、フィギュア8、大小のオーバル走行と盛りだくさんのメニューを1日目にこなし、880mのショートコースをじっくり歩くことから始まり、リードフォロー、同乗走行と続けば、5名のサーキットを走ったことのない方も2日目の終わりにはさっそうと、破綻のない走りを見せていた。

171-6
今年2月のYRSツーディスクールでサーキットデビューを果たしたNさんがまた来てくれた

さっそうと走るビデオはこちら

※ メリハリがあっていいでしょ?


171-3
帰り道。ショートコースを後にすればきれいな富士山が

さて、1999年12月に産声をあげたユイレーシングスクールも満16歳になった。今年の受講者はルノー・ジャポンのトレーニングに参加した方を除いて610名。16年間の受講者は14,043名を数える。

ありがたいことだと感謝しつつ、来年はどんなカリキュラムにしようかと頭をひねっている。


171-4
おまけの1
居酒屋へ行くいつもの道の風景

171-5
おまけの2
居酒屋で堪能した景色



第170回 プレシーズンセール開催

今回はまんまユイレーシングスクールの宣伝です。

01

ユイレーシングスクールは実際のスクールで理にかなった運転がどういうものなのかお伝えしていますが、それ以外にもいろいろなコンテンツを用意しています。今回紹介するYRS座学オンCDもそのひとつです。

桶川スポーツランドで初めてのスクールを開催してから筑波サーキット、浅間台スポーツランド、成田スポーツランドと活動の輪を広げ、富士スピードウエイ、鈴鹿サーキットでも開催、最近では和歌山や三重や徳島でもドライビングスクールを開催しました。

02

しかしながら「九州ではやらないのですか?」とか「筑波は遠いのですが」といったメールをいただくこともあり、なんとかドライビングスクールに来るのが難しい方々にも理にかなった運転のいろはをお伝えできないか、と考えたあげくに作ったのが今回紹介するYRS座学オンCDです。
で、実際のスクールに来れない方にも同等の情報を提供したいと思っていたら、最終的には音声だけの5時間30分のCDになってしまいました。

03

ですが収録されている内容はクルマの運転に役に立つことばかりです。運転技術に後退はありません。学ぼうとする限り向上していきます。将来のため、明日のために聞いてみてはいかがですか。

そのYRS座学オンCDのプリシーズンセールを行ないます。以下の申し込みフォームに記入の上で送信。3日以内に料金をお支払い下さい。

プレシーズンセール期間:2016年1月4日(月)から9日(土)
価格:通常送料込み4,500円のところ3,990円(消費税込み)
発送:セール期間に申し込まれた全数を14日(木)にクロネコネコポスでお送りします。

※ 振込先:ジャパンネットバンク スズメ支店(002) 普通預金 2047309 有限会社ユイレーシングスクール

・YRS 座学オンCD 購入申込みフォーム

参考のために収録されている音声の一部を聞くことができます。数字をクリックすると再生が始まります。

[6] 道具を使う
[11] アンダーステアとは
[12] オーバーステアとは
[32] こんなことがありました
[42] 運転の決まり
[49] ドライビングポジション
[53] 試してみましょう
[59] こんなことがありました
[63] 加速の意味

行頭の数字がテーマです。テーマは全部で124あります。全てのテーマをご覧になりたい方はYRS座学オンCDのさわりをご覧下さい。


※ YRS座学オンCDはmp3フォーマットで録音しています


第169回 17回目の冬

12月4日(金)
週末にスクールを開催するのでコース作りに富士スピードウエイへ。

169-01
御殿場インターを降りてガソリンスタンドに給油に立ち寄ったら、ルーテシアⅣRSも給油していた。目が合ったので会釈すると「走行会ですか?」の問い。こちらはスクールなのだけど「今日走行会があるんですか?」と聞いてみると、ルノー・スポール中心の走行会がショートコースで行なわれるという。時間があれば寄ってみます、と分かれたのだけど、ブログを読んでもらっているというのにお名前を聞くのを忘れた。申し訳ないことをした。兄弟の写真だけは撮影させてもらったけど。

169-02
今回は終の相棒を連れ出した。で、いつものように富士スピードウエイに行く途中で寄り道。晴れていたから本当なら、朝日に輝く富士山を拝めたはずなんだけど、富士山の裏側が荒れ模様のようで、しかもとんでもなく強い北風で、次から次へと雲が越えて来るから全貌は拝めず。それでも、勢いよく動き回る雲が朝日に照らされて染まるのを見ることができたのは悪くなかった。

169-03
打ち合わせがあったので御殿場に戻る道すがらにもう一度寄ってみたけど、状況は変わらず残念。

169-04
久しく終の相棒の写真を撮っていなかったので、お気に入りの場所で。

169-05
富士スピードウエイに戻ってショートコースに行ってみると、ルーテシアⅣRSを中心としたルノー・スポールがわんさか。数えてはいないけど60台以上は集まっていた感じ。ルノー・スポールを対象とした走行会があるなんて知らなかった。失礼しました。

169-06
風は強かったけど天気は最高。グループに分かれて走っているのか、コース上には絶えずルノー・スポールが。圧巻。

169-07
ルノー・スポールが好きな人の集まりなんだろうけど、クルマを共通言語として時間を共有できる機会があるのはスバラシイ。

169-08
写真では3色だけだけど、パドックにいるのを含めるとルーテシアⅣRSだけでも実にカラフル。

169-09
感心したのは走っていた人がみんなクルマを丁寧に扱っていたこと。RSバッヂがついているクルマは粋に乗りたいからね。


12月5日(土)
YRSオーバルレース最終戦

169-10
6時20分の富士山。日の出前に宿を出るから、少し赤みを帯びたところしか撮れなかったのが残念。予報どおり快晴で風もおさまったけど、放射冷却なのか寒いこと寒いこと。フロントウインドは凍っているし車載温度計はマイナス2度。今の時期に凍るとは思っていなかったから、建物に向けて停めなかったのだけど。

169-11
前日の寒さに耐えてコースを作ったご褒美か、まれに見る快晴。雲ひとつなし。
YRSオーバルレースの参加者が集まりだした。今回は遠く郡山からの参加も。

169-12
YRSスクールレースは、ユイレーシングスクールが主催するいずれかのドライビングスクールに参加したことのある人を対象に開催している。参加者はみな顔見知りだから運営も自主的にしてもらうことが多い。それぞれがどうすればより運転を楽しめるかといつも真剣。

169-13
恒例の記念撮影。

YRSオーバルレースはローリングスタートを採用。フォーメーションラップはこんな感じ

オーバルレースのスタートはこんな感じ

169-15
YRSオーバルレースが終わって次の日の準備ができたから、しつこいようだけど富士山を背景にパチリ。


12月6日(日)
ポルシェクラブ千葉の安全運転練習会

169-16
朝6時30分の富士山。ずいぶんと明るくなるのが遅くなったんで、出発までに赤富士が撮れるか微妙なところ。この日もなりかけだけ。

169-17
朝早くからポルシェクラブ千葉のメンバーが集まってきた。

169-18
恒例の記念撮影。安全運転練習会のインストラクターを仰せつかってから7年。息子さんと一緒に参加する方も増えてきた。みんなきれいにクルマを動かします。「所有欲から使用欲への転換」をしつこく、しつこく訴えてきた結果だと自負しています。

安全運転練習会はこんな感じ


12月8日(火)
満16歳の誕生日。

169-19
1999年のこの日。桶川スポーツランドで第1回YRSドライビングワークショップを開催してから16年の月日が流れました。
クルマを運転するのが大好きです
写真左が1999年に作ったディキャル。右が今年作ったディキャル。

クルマという道具の合理的な使い方を知ってほしいと、もっともっとクルマを楽しむ場を用意したいと始めたユイレーシングスクール。

楽しみながら、クルマを思い通りに動かせるようになることを目指して、17年目の活動に入ります。


第168回 大失敗 or 大失態

167-1
紅いルーテシアと紅葉と琵琶湖を収めたかった・・・

どこかのニュースで「今年の関西の紅葉は遅れ気味です・・・」なんてやっていたのが耳に残っていたんだろう、時間ができたので紅と紅の写真を撮ろうと奥比叡ドライブウエイに行ったのだけれど。

通行券を受け取ってうねる道をルンルンで駆け上がるも、行けども行けども赤く染まった木々が目に入らない。なんか変だなと空き地に停めて見上げると、常緑樹以外は、もう葉が落ちて冬支度に入ろうという木ばっかり。

「え~っ、ひょとして遅かった?」

あちこち見て回ったけど、時すでに遅し。展望台から下に見える山々も(自宅の裏手の山々も)これから色づくというのに。

ちょっとドタバタしていたとは言え、電話をかけて確かめるべきだった。第27回でも失敗して懲りたはずなのに。

帰りに料金を払いながら聞いてみると、「紅葉は2週間ほど前まででしたね」。紅葉にも新緑にも映えると思ってルージュ フラムを選んだのに。悔しいけど仕方がない。来春の新緑でリベンジじゃぁ。

167-2
拍子抜けの図 その1

167-3
拍子抜けの図 その2

167-4
見下ろす山々はこれから紅葉だと言うのに

167-5
山が緑だからって信用しちゃイカン
山には常緑樹もあるのだ

167-6
わずかな名残りに寄せてみるも空しい

167-7
琵琶湖大橋を眺めて峰道レストランでカレーライスを食べて下山

走り自体は前回同様に楽しめたけど。


おそまつでした。