トム ヨシダブログ


第268回 笑顔が一番

0101


ユイレーシングスクールは今年、34回のスクールを開催した。

ベーシックなオーバルスクールFSW5回、三角形のオーバルを走るトライオーバルスクールFSW4回、直線の長いオーバルスクールFSWロンガーが3回。
雑誌エンジンのドライビングレッスンが筑波サーキットで3回、富士スピードウエイで1回。
広い駐車場でサーキット走行ができるドライビングワークアウトFSWが3回。
ドライビングスクールが筑波サーキット、幸田サーキット、阿讃サーキットでそれぞれ1回。
2日間みっちり走るツーデースクールFSWが2回。
ポルシェクラブ千葉の安全運転練習会が2回。
散水車で水を撒いてスライドをコントロールするスキッドスクールFSWが1回。
ユイレーシングスクールに参加した人を対象としたエンデューロレースFSW、スプリントレースFSWがそれぞれ1回にオーバルレースが6回。

とにかく、理論に基づいて物理学的にクルマを動かすことをテーマに、理論に沿った再現性のある操作を身につけるためにこれでもかこれでもかとたくさん走り、クルマが少しずつ思い通りに動くようになる過程を大いに楽しみ、クルマの性能を少しずつ引き出せるようになることに大いなる喜びを感じる。

ユイレーシングスクールのポリシーに賛同して全国から参加してくれた方に改めてお礼申し上げたいと思います。

時間の関係で、全てのスクールで記念撮影ができたわけではないけれど、写真の中には笑顔がいっぱい。

0122
1月22日 YRSオーバルスクールFSW

0318
3月18、19日 YRSツーデースクールFSW

0406
4月6日 YRS+エンジンドライビングレッスン

0415
4月15日 YRSドライビングワークアウトFSW

0503
5月3日 YRS阿讃サーキットドライビングスクール

0511
5月11日 YRS+エンジンドライビングスクールFSW

0608
6月8日 YRS+エンジンドライビングレッスン

0611
6月11日 YRSオーバルスクールFSW

0625
6月25日 YRSトライオーバルスクールFSW

0820
8月19、20日 YRSツーデースクールFSW

0928
9月16日 YRSオーバルレース9月28日 YRS+エンジンドライビングレッスン

1105
11月5日 YRSトライオーバルスクールFSW

1110
11月10日 YRS幸田サーキットドライビングスクール

1119
11月19日 YRSオーバルスクールFSW


来年もたくさんの笑顔に出会えますように



第267回 今年も無事終了

267-1
12月3日朝6時45分
いつもの場所の今年最後の富士山


1999年12月に産声を上げたユイレーシングスクールの18年目が終わった。

今年ユイレーシングスクールに参加してくれた方は延べ497名。

今年も無事に終わったことと、参加してくれたみなさんに心から感謝。


267-2
12月3日午後4時30分
富士スピードウエイからの今年最後の富士山



第266回 またひとり

仲間が増えたよ !

愛知県にお住まいのFさんは2人のお子さんのお母さん。クルマの運転が好きでサーキットも走るようになったのだけど、もっとクルマをスムースに走らせたいと2015年6月に富士スピードウエイで開催したYRSドライビングワークショップに初めて参加してくれました。

それ以降、YRSドライビングワークショップ3回、YRSツーデースクール1回、YRSオーバルスクール3回、YRSドライビングワークアウト1回、YRSトライオーバルスクール2回、YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール2回、YRSエンデューロレース1回と、富士より東にある筑波以外のプログラムのほとんどに参加。 その数、2年半で13回。

265-3
今年8月の鈴鹿サーキットドライビングスクールでストレートを駆け下るFさん


そんなFさんがある日突然、きれいな青色のルーテシアⅢRSで現れた。「クルマを買い換えたいからしばらくはスクールをお休みします」と言っていたものだから驚いた。しかも、どちらかというと硬派のクルマに乗って登場したものだから。

265-1
幸田サーキットのピットロードにたたずむFさんのルーテシアⅢRS
この日は受講生ではなくユイレーシングスクールのお手伝い


で、RSの仲間が増えるのはもちろん嬉しいことだけど、なぜルーテシアⅢRSなのかを知りたくて聞いてみた。以下はFさんからのメール。


『 もっと前のルーテシアや前身のサンクは知っていましたが、現在のルーテシアに最初に興味を持ったのは、スクールカーのルーテシアRSに座らせていただいた時です。単純にシートと内装の雰囲気の印象ですが、ステキ。走りは、トムさんが運転すればどんな車も楽しそうに動きますから…(^ ^)
その時は、自分が車を買い替えるなど考えてもいませんでした。

常々トムさんからルノーはいいぞという話を聞いたり、トムさんのブログで読んだりしていたので、漠然と、次に車を買えるような事になったらルノーはどうなんだろうと気にはなっていました。トムさんがルーテシアⅢRSを個人で持っておられることもスクールで聞いたり、ブログで見て知っていました。

出入りのお店に今回買ったルーテシアⅢRSが入ってきたと知った時に、ふと気になって、基本スペックを中古車サイトで調べました。
大雑把に言うと自分のBMW318(E46)が1900cc 1.3t で120馬力弱。ルーテシアⅢRSが2000cc 1.2t台で200馬力。ルーテシアの世界の想像がつきませんでした。過給器ではなくNA…。これってすごいことなんじゃないかなと。

慌てて他の、運転の経験がある車のスペックをいくつか調べましたが、200馬力で動かしたことのある車は、山本さんのBMW330でオーバルを数周でした。ルーテシアⅢRS運転してみたいなあ…その時は誰にも言いませんでしたがそう思いました。それが興味をもったきっかけでした。

その後ふた月ほどして、ルーテシアⅢRSを実際に試乗させてもらって、驚きました。とにかく、よく走り、よく曲がり、よく止まる。良い感じにシャープ。ワクワクしました。お金の算段がついていたので即決で探してくれる様にお願いしました。

その前後に車屋さんがしていた話を総合すると、「 純正部品を取り寄せた際に、過去生産モデルでも、対策品の部品が出てきたりするところにメーカーの良心を感じる、車の元々の作りが良く感心した。劣化した部品を交換するなら多少値が張っても純正部品で行きたい。久々にこのサイズの車でワクワクした。乗れば乗るほど奥が深そうだ」 という印象だそうです。

私には、いろいろなひとから聞いた話の全てを実感としてはまだ理解ができませんが、インテリアエクステリア共に好みであったことと、コンパクトなこと、試乗した時の感触で操作系の重さ感、シフトフィールなど気に入って選びました。街乗りでも楽しく運転できます。

今までの自分の車よりパワーがあります。加速感はもちろんのことですが、試乗した時に一瞬にとどめましたが、踏み込んで回転数が上がると車が吠えると感じました。いろいろなことを想像して躊躇しました。

しかし、欲しい!と感じる車が他になく、せっかくユイで運転を習ってきたのだから、チャレンジしてみたいと決めました。

運転を習ってみて思うようになったのですが、コーナーに飛び込む時に、何か起きるか保証はないけれど思い切って飛び込むことが勇気ではなくて、速さを目指そうとした時に、手順を踏めば物理的に大丈夫なんだけれど、感情の方では「怖い」と思ってしまう状況というのもあって、その気持ちを越えることが勇気で、自分の天井を破ることなんじゃないかと。
それがどういうことか、簡単ではないと思いますが、チャレンジしてみたい。8月にユイのスズカフルコースのスクールに参加した時に怖さと共に初めて実感として感じた思いです。

その後、ルーテシアⅢRS に乗るほどに、知るほどに、車のスペックに追いつくには、頭も体も勇気も不足と感じますが、精一杯やってみようと思います。

まずは借金の返済から!泣笑 』

265-2
写真右端がFさんご夫妻
そう、この日は幸田サーキットドライビングスクールを受講したご主人のつきそい
そう、ご主人がこの日サーキットデビュー


スクールの合間にFさんにルーテシアⅢRSで走ってもらった。借金が残っているそうなのでタダで。(笑) まだルーテシアⅢRSの美味しいところは使えてないけど、そんな簡単にできては面白くないし、ルーテシアRSはそんなに薄っぺらくはないから。

そのFさんから。   『 幸田サーキット、昨年くらいからずっと気になっていて、WEBサイトで調べていて、行ってみたかったサーキットでした。もっと早くチャレンジしてみれば良かった。楽しいです。1コーナーから3コーナーをどう走るか、バックストレートからブーメランカーブの走り方は?Aコーナー立ち上がりから最終コーナーをどう走る?などなど。もっと走ってみたいです。

筑波のスクールは経験がありませんが、以前、ユイレーシングスクールのツーデースクールでフジのショートコースを走りました。
いつものP2の練習に加えて、ひとつのコースをトータルで指導を受けたことで、後日、事あるごとにそれを振り返って考えたりもできて、他のコースに初めて行った時にも、いつものコースに戻った時にも、その経験が生きてくる実感を持ちました。その実感はユイへの参加回数を重ねるごとに増してきました。

具体的にいうと、ブレーキング、トレイルブレーキ、イーブンスロットル…そういうものをサーキットの中でどう使ってどう当てはめて行くかを考えたり、最初は間違ったとしても、正解を知ることで、それがなぜかを知ることで、少し古い言葉かも知れませんが、アハ体験、脳内革命が起きて、どんどん面白くなっていきます。アンダー地獄に陥っていたユイ受講前がずいぶん遠い昔に思えてきます。

地元でユイのスクールが実現します。楽しみです。走れなくてもスタッフでお手伝いできるようにと思っています。 』


ステキな相棒を手に入れましたね、Fさん。

—————————————————————————————————————————————————————————————————————

実はFさん。初めて参加した時にユイレーシングスクールを選んだ理由を聞いたら、「主人に勧められたので」と。
今回、ユイレーシングスクールを勧めてくれたその本人が受講してくれたので感想をお願いした。少し長くなるけどFさん夫妻のクルマ観、運転観。

—————————————————————————————————————————————————————————————————————

まずは、夫婦揃ってありがとうございました。私も五体満足で、五十路に突入しました。

サラリーマンが分不相応と思いつつ、それでも念願だったFerrari328gtbを手に入れて5年が過ぎました。

私は昔からドライブが好きでしたので、いつまでも運転を楽しみたいですし実際、他のヒストリックFerrari乗りの方からはドン引きされるほどの頻度で普段から乗ってます。使わないと調子が悪くなるんですよ…当たり前なのに…何台も欲しい車をチョイスできる人達には解らないみたいです。

経済的に何年維持できるのか正直見当も付きませんが「思うように動かせなくなった…」を言い訳に降りたくはありませんし「峠に刺さった!」なんてのは、まっぴらです。だからと言って飾っておくつもりもありませんし(そもそも飾るほどの家でもない)

自分の今の運転には、それはそれで満足はしていますが自分の引き出しが多ければ多いほど、どんな状況にでも対応できるのは間違いないわけで、せっかくのクルマを痛めつけて速く走るのではなくちゃんと走ることで「傷めずに速く走る」のが今の私の理想です。
「乗るのも大変そうなクルマをまわりの流れを妨げず、実際は楽に運転するジジイ」になりたい、と昔から思っています。

スクール、とても楽しかったです。初心者にはコースが複雑すぎて、考える事・操作することが一定にならずその場その場ですべての正解が見えぬまま(当たり前ですよねぇ、イメージのラインをトレースできないのはそこに至るまでの操作がきちんとできていない…しかもひとつ出来れば別のことがおろそかに…)答えを味わえなかったのが正直消化不良なのですが、いろいろな経験が出来たこと。それ以上にお手本を目の当たりに出来たことは、とても有意義な一日でした。悶々と走るだけではなく、疑問点が出た段階でもう一度同乗していただければよかったなぁ…と反省もしてます。せっかく参加者が少なかったのですから…

私の中で昔からPorscheは「売られた喧嘩を買う男のクルマ」っていう勝手な印象があってそれは今も変わらないのですが、乗り手にしっかりと答えてコーナーを立ち上がっていく姿は傍から見ていても「スポーツカー」ですもの。
でも「Ferrariは弱っちいお上品なスーパーカーだから…」って車のせいにして何も考えず金持ちぶってのんびり転がしてるのは、私にはつまらないです。いつか余裕があれば、328で富士のスクールに行ってみたくなりました。
どう考えても、サーキットのコースよりもオーバルの方が単純にブレーキングからターンインへの荷重移動やその先のタイヤ4輪の接地面をどこまで理想的に使い切ってラインに載せれたかの答えが「コーナーの脱出速度」に手っ取り早く現れますから。30歳のリアヘビーなMR車は、丁寧に乗らないと前荷重もちゃんと載らないので苦労もしますが、ボケ防止と思って楽しんでいます。全編、あのペースでスクール受講はクルマの車齢からは厳しいでしょうが結果的にそれに近いペースでも「クルマを傷めずサラッとこなせる運転」を身につけたいです。

実は昨日、幸田サーキットに忘れ物をしていたので受取に行ってきました。近場の特権ですねぇ。筑波なら途方に暮れますもの…
晴天の土曜日の昼下がり、カリカリにいじり倒したマシンがギュインギュイン走ってました。どれだけの人が 「その車の実力の全てを引き出して導き出したタイム…」 なんて眺めてました。
くるまをいじる楽しみは、それはそれで有りなのですが、日本ではサーキットでタイムを出す=「タイムを手っ取り早くカネで買う…」って風潮に、私には見えてしまいがちです。何となく敷居が高くなってて…
「此処から先の2秒はコーナー脱出の時のトラクションを逃げないようにするためにこのデフとタイヤを…」なんて感じに車屋が、わざわざ敷居を上げてきてたような…わざわざスイートスポットを狭くして、難易度を上げて凄いこと的な空気感を作り上げる様な…

まぁ実際、それをしなくても費用はそれなりにかかりますが…(苦笑)

そのクルマでしか実現できない2秒はそのクルマだけの物ですが自分のドライビングを少し見つめ直して詰める2秒はこの先のどのクルマででもできるものですからねぇ。せめて人生を折り返す前までに気がついてほしいですねぇ…(笑)

幸田サーキット自体もはじめて行った場所だったので、レイアウトも全くイメージ出来ないサーキットでしたが、曲がるクルマには楽しいレイアウトでしょうねぇ。スクールを何度か受講されてる人には楽しいのでは…
私個人では、Aコーナーの入りが全く揃わなかったので当然脱出も揃わず、その先の右コーナーにきれいにイン側に寄れず最終コーナー手前左複合がグダグダになり、結果的に最終右コーナの脱出速度も方向も揃わず、当然1~2コーナへのコース取りからブレーキングへの…
考えてみれば、毎回Aコーナーの先から仕切り直して同じ速度でライントレースをし直せば、もっと早くに1~2コーナーのブレーキングからの荷重移動がつかめたかも…(涙)タイヤの状況変化もハッキリ理解できたかも…(汗)そこが、初体験のド素人って事ですよねぇ。最後に乗ったヨメのルーテシア、AT車みたいに3速ホールドで乗ってましたもの…もったいない!

趣味らしい趣味を持っていなかったヨメが、紆余曲折ありながら、それでも普段から乗っていたMT車の運転を「趣味にしたい…」と言い出し、普段から我が家のクルマの面倒を見ていただいてる車屋の親父に「とりあえず近場のサーキットでも行ってみたら?」って言われた…なんて聞いてたうちに家事の空いた昼下がり、一人で西浦サーキットに通うようになり、あれよあれよと鈴鹿サーキットのSMSCに入会してサーキットに高速代まで掛けて通うようになった頃から「いやいや、どうせ金を掛けて行くなら…」と、当時(今もたまには…)読んでいたENGINE誌に掲載されている筑波でのドライビングレッスンが実は多少近い富士でも開催されているのを知り、ヨメに勧め続け、実際に通うようになるまで2年近くかかりましたが、その一介の主婦であるヨメも既に3年ほどお世話になってるわけですねぇ。

本人の人生の中で今まで殆ど言ってこなかったワガママを、久しぶりに言ったのが「ルーテシアの購入資金の相談」だったことは、彼女の本気度がわかって素直に嬉しかったですし我が身の所得の低さを情けなくも思いましたが変な峠道を攻めて、人さまに迷惑をかけることになる前に真っ当(?)なドライビングの本質をご教授頂き、普段の乗り方も明らかに変わり違う出費が伴わなくて良かった(謎)と常々思いますし、マトモな思考でドライビングを楽しむ姿を観ていると「私の薦めは間違いなかったなぁ…」と自画自賛している次第です。(爆)

来年のいい目標がひとつ出来ました。ありがとうございました。


第265回 富士山とFSWと食 わさび

265d
11月19日朝6時5分
須走からの富士山
そろそろ冬の到来


少なくとも1回、多い時には月2回、ドライビングスクール開催のために富士スピードウエイを訪れる。
毎回違う表情を見せる富士山に逢えるのが大きな楽しみではあるけれど、時間を見つけて運転の次に好きな『美味しいもの探し』もまた楽しい。

基本的に好みは和食。ここを見つけた時には小躍りした。

265a
本付わさびそば
本わさびをたっぷり入れてすするそばは最高
何も足してないおいしいわさび漬けとわさび菜の三杯酢漬けも味わえる

265b
わさびは茎のほうからおろすことを初めて知った
すっている最中に広がる香りがなんとも

265c
メニューを見たら頼まないわけにはいかないわさび茶漬け
ちりれんげで口に運んだ瞬間ににんまり
浮かんでいるわさび菜がなんかおごそかで


富士スピードウエイに行った時の定宿がある須走の入り口にある「滝口わさび園」。暖かくなったらまた行くつもりだ。



第264回 選手交代

ユイレーシングスクールの活動を応援してくれているルノー・ジャポンがスクールカーを入れ替えてくれた。今度はルーテシアRSシャシーカップ。

264
選手交代の図


広いところでルーテシアRSシャシーカップを思いっきり走らせてみたい方はユイレーシングスクールのオーバルスクールにおいで下さい。試乗できます。


第263回 YRS幸田サーキットドライビングスクール

263-01
幸田サーキットは筆柿が特産品の愛知県幸田町にあります


幸田サーキットは回り込んだコーナーが多いのと、ステアリングを切った状態でブレーキングする場面が多いので、トレイルブレーキングとイーブンブレーキの練習にうってつけ。ブレーキとステアリングを連動させてロールコントロールとピッチコントロールを同時に進めるテクニックが学べる。

朝一番に直進状態でのブレーキング中に踏力を変化させて、ターンイン時を想定してクルマをフラットにする練習をしたものだから、続くコーナリングの練習でも前のめりでターンインする人は皆無。全員が初めて走るサーキットだけれど、アンダーステアを出すでもなく高い速度でのコーナリング。

昼休みをはさみ午後からは計測セッション。1時から5時まで休み時間なしで走った結果、最も周回した人は1周1,085mのコースを90周。操作が理にかなっているか確認するためにも、再現性のある操作をものにするためにもたくさん走ったほうがいいというのがユイレーシングスクールのポリシーで、この日だけでオドメーターが190キロを刻んだ人も。

※ 幸田サーキットコースレイアウト

263-02
263-03
263-04
263-05


263-06
スクールカーのルーテシアを囲んで記念撮影


263-07
ピットロードに陣取りアドバイスを飛ばすルーテシア



第262回 だめだこりゃ

新東名の森掛川ICと新静岡ICの間で制限速度が110キロに引き上げられた11月1日夜。栗東ICから名神に乗り、新東名経由で御殿場ICに向かった。
高速道路を含め、一般に日本の制限速度は道路環境を考慮しても遅いと思っているから、果たして森掛川ICから先の流れがどうなっているかと大いに興味があったのだが。

262-1a
森掛川ICから先には電光式の掲示板が増えていた
写真では見にくいけど
例の丸い制限速度の標識が80と110のふたつに
ただ80の下に「大型等、三輪、けん引」だけの補助標識
110の下には「大型等、三輪、けん引を除く」だけの補助標識のマヌケ

もとより速度抑制装置がついた大型トラックが同じ速度抑制装置のせいで速度を上げられない大型トラックを追い越そうと追い越し車線に出てくるのが高速道路の流れを阻害する最大の要因なのだが、この夜も深夜ほどトラックが多いわけでもないのに相変わらず追い越し車線を占拠する大型トラックが後をたたない(彼らには彼らの事情があるのはわかるが、それは別の話)。
追い越し車線は110キロで走ることが許されたというのに、これでは速度差が大きくなっただけに流れがむしろよどむ可能性、つまり速いクルマと遅いクルマが交錯する可能性が高まり効率は悪いは、危険度も増すではないか。

1年間試行を続けるらしいが、せっかく制限速度を110キロに引き上げ、さらには120キロ制限も視野に入れているというのだから、80キロ車両と110キロ車両の高速道路における住み分けをもっと明確に法制化して取締りを強化すべきではないのか。少なくとも2車線区間でも3車線区間でも80キロ車両が追い越し車線を走ることがないように徹底すべきだ。

※ 追い越し車線を「私は安全運転をしています」と言わんばかりに追い越し車線に居座る普通車の動向については、110キロに引き上げられたのを期に改めて注視したいと思っている。

262-1
制限速度の標識ほど多くはなかった電光掲示板
写真では見にくいけど
[110キロ試行区間]
[車間距離厳守]
とある


それに、『物流と移動の利便性を向上させる』ために制限速度を引き上げたと主張するのであれば、平行して、もとは3車線で建設しながら2車線しか使ってない区間を早急に本来の使い方に戻すことに手をつけるべきではないのか。


静岡県警はつつましく告知しています。

262-0


静岡県警がpdfファイルで用意した『最高速度110キロ試行』のパンフレット全4枚。

262-26
262-3
262-4
262-5

画像は静岡県警のpdfファイルをコピーしました。


第261回 ルーテシアと富士山

昇る朝日に目覚める富士山三態。

261-1

261-2

261-3


富士山っていいなぁ


第260回 富士山とルーテシア

11月初め。週末のドライビングスクールを控え御殿場に。
朝早くホテルを抜け出しいつもの場所へ。
待つこと10数分。
箱根の山並みにかかる雲から陽がさし始め富士山が赤らむ。

260-1

もうすぐ冬。


第259回 不思議だ

一昨日の日曜日。大雨の影響でレースが中止になった鈴鹿サーキットからの帰り道。午後3時ごろの新名神は休日とあって、渋滞はしていないもののそれなりにたくさんのクルマが走っていた。

259-1
名神高速を降りて守山市
圧倒的にヘッドライトをつけていないクルマのほうが多い
新名神の写真はない


ワイパーを速いほうにしてもフロントウインドにぶつかる雨粒を拭ききれないほどの強い雨。路面にも水膜がはっているのか前を走るクルマが巻き上げるしぶきがスクリーンのよう。空はねずみ色に暗く、まんま無彩色の世界。あれほど視界が悪かったのはあまり経験がない。

なのに、ヘッドライトを点けていないクルマが多いのに驚く。

なぜ点けないのだろう?   夜じゃないからか?   見にくいけど見えなくはないから点けないのか?

259-2
湖西道路でも
点けているのは四分の一ぐらい
ヘッドライトを点けることなど造作ないはずだが


決まりじゃないし、別に点けなきゃいけないことはないけれど、右手を(左手を)ひねるだけでこと足りるのだから、点けてもいいじゃないか?

シルバーのクルマなど、テールライトが点いていないとかなり近づかないと確認できない。バックミラーで見るとしぶきの影響もあって存在が希薄。
スモールライトを点けているクルマもいたが、前を走るクルマからすればヘッドライトのほうが視認性は高い。

運転している本人が大丈夫だと感じていても、運転というものはある種の情報処理作業なわけで、しかも交通の流れに身をおいているのだから、昼間であっても視界が悪いときにはヘッドライトを点けるほうが不確定要素が減らせる。
自分が必要ないと思っても、それが正しいとは限らない。交通には多くのクルマが関わっている。全体から見ればそれぞれの存在が確認できたほうがいい。そして最終的には貴方のためにもなるはずだ。

運転中、何かあってからは遅いのだから、その時、その場面で、何をすべきかにもう少し一生懸命になってはどうだろう。