トム ヨシダブログ


第544回 早や一年

544-1
神谷さん
雅子さん
弦君
そして ウエストレーシング



第538回 Oさんの場合

538-1
Oさんは
第314回 でルノーとの出会いとユイレーシングスクールの感想文を書いてくれた
第323回 のYRSツーデースクールのレポートにも登場してくれた
7月の 第501回 のルノー仲間にも顔をだしてくれて
第502回 でメガーヌRSトロフィーRとマニュアルシフトを初体験
ついでに助手席からスタッフYのルーテシアⅢRSの気持ち良さを体感

538-2
そして11月に入って
 
「9月にルーテシア4→3RSへ乗り換えました
操作は前車より難しくなりましたが3RSは運転が楽しいですね」
 
と記されたメールが届いたのでYRSオーバルスクールに誘った次第
そして今回も感想文を送ってくれました


2020年9月にルーテシア4から旧型の3RSへ乗り換えました。受講経験はオーバル走行数回と富士スピードウェイのショートコースです。今回が乗り換え後、初の受講となりました。この感想文は、ルノー車とユイレーシングスクールに興味はあるけど、今一つ踏み切れない方に役立てばいいなと思って書きます。

では、ルノー車とユイレーシングスクールの特徴とは何か?これについては「実用第一」という言葉が最も似合うと思います。

ルーテシアに限らず、ルノー車はナビやバックモニター等の便利な装備は最低限です。代わりに直進・コーナーリング時の安定性、シート、足回りや衝突安全ボディの作りこみを重視しています。乗っていて、安全性に不安を感じることは少ない車だと思います。

スクールではドリフト、ヒール&トゥや素早いシフト操作も必要ありません。アクセル・ブレーキ・ステアリングで車の姿勢制御を徹底的に練習します。練習は排気量等で班分けされるので、参加条件通り、どんな車でも受講できます。スクールでは基本的に改造は推奨されないので、ノーマル仕様で十分です。講師が受講者の車で見本運転をしてくれるのですが、車本来の性能を引き出す運転を見せてくれるので、ノーマルでも信じられないくらい良く走ります。

最後になりますが、私がルノーとスクールを選んだ基準を書きます。もしも共感してもらえる点があれば、きっと気に入ってもらえると思います。お役に立てれば幸いです。

車選びの基準
・運転して楽しいと思えるか(通勤車ではないので燃費は二の次)
・操作系以外の装備は最小限(ナビ、バックモニター、質感の高い内装やオートACも不要)
・なるべく他人と同じ車は乗りたくない(レンタルや仕事で国内メーカーはすべて乗った)

ドライビングスクール選びの基準
・受講内容に再現性はあるか(どんな車でも活きる内容)
・受講生同士で競争にならないか(スクールがレースにならない空気感)
・参加するための条件や料金は継続可能か(ノーマル仕様、普段着OK)

以上です。


Oさん、類い稀な工業製品であるルーテシアⅢRSを大切に乗り続けて下さい。そしてたまには7,500まで回してあげるのと、ダブルアクシスストラットならではの微舵角付近で応答性が高いステアリングフィールを味わいにユイレーシングスクールに遊びに来て下さい。



第537回 YRSオーバルスクールFSWを動画で見る

YRSオーバルスクールは入力に対して正確に反応するクルマと、それを操るあいまいな人間の操作とのギャップを埋めるのに最適なカリキュラムです。
ただ走っていても運転は上手くなりません。クルマを正確に動かすための操作がどういうものかを理論的に理解し、それを実行できるか検証する。その作業の連続が上達につながります。1分間に4~5回のコーナリングを試せるYRSオーバルスクールFSWは操作の仕分けにうってつけです。

たくさんの方の参加をお待ちしています。詳しくはYRSオーバルスクールの紹介をご覧下さい。

arrow2YRSオーバルスクールFSW開催案内&申込みフォームへのリンク

お知らせ
ユイレーシングスクールでは来年、YRSオーバルスクールに参加したことがある方を対象とした新しいカリキュラムを始めます。今年のYRSオーバルスクールは12月のあと1回。日没時間が早いので時間を短縮して開催します。安価になっていますので、ぜひこの機会に。

 

YRSオーバルスクールFSWでのトレイルブレーキングのデモランの様子

YRSオーバルスクールFSWでのセッションの例

YRSオーバルスクールFSWでのセッションの例

一見するとすると複数のクルマが同じコースを走るのは危険なように思えますが、ユイレーシングスクールではまずクルマを思い通りのラインに乗せることを練習し、さらに複数のクルマが同時に走行する場合のルールも決めているので危なくはありません。むしろ同時に走行している他のクルマのことも意識しないとならないので判断力を養う練習にもなります。



第536回 11月のYRSオーバルスクールFSW

536-01
朝8時集合
教室の窓は全開でエアコンの送風は強
 
クルマの機能は3つしかないこと
クルマの機能は4本のタイヤを通じてしか発揮されないことや
減速Gは制動力に比例するのではなくタイヤのグリップによるものだと
イラストとホワイトボードを使ってわかりやすく説明

536-02
座学が終わると最初にイーブンスロットルでコーナリングするクルマを観察してもらう
今回はユイレーシングスクールが初めてのSEKさんのクルマを借りて
SEKさんは助手席からイーブンスロットルの実際を観察
ブレーキは使わずに60キロでターンイン
コーナリング中はイーブンスロットルで速度を維持
クルマの性能って高いでしょの問いかけに
SEKさんうなずく

536-03
デモランでイーブンスロットルのなんたるかを確認した後
参加者が4人ひと組で速度を指示して練習
45キロから50キロへ55キロへあと数キロペースを上げて
速度が上がると運動エネルギーが増えるから
操作の開始を手前に操作の終わりを奥にして
瞬間瞬間のクルマの挙動が急にならないように補正します
OKBさんとKONさんがイーブンスロットルの練習中

536-04
今年7回目のYRSオーバルスクールには16台が参加
うち7台がルノー車
ユイレーシングスクールが初めての方が3名
小さなオーバルでイーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習をしてから
大きなオーバルにコースを替えて1周20秒ちょっとのコースを走る走る
午前中に3分間のセッションを左右で4回
午後に3分間のセッション左右3回と4分間のセッションを左右で6回走ることになります

536-05
イーブンスロットルの練習が終わると大きなオーバルに乗り入れて
何をやっているかと言うと
ブレーキタッチの練習
アイドリングでクラッチをつないで発進して定速に
かかとを床につけてブレーキペダルに足を乗せて
ブレーキパッドとローターが当たりだす位置を確認
エンストする寸前まで踏力を増してからリリースの繰り返し

536-06
慣れてくると右足先で前輪に抵抗が生じたのがわかると同時に
自分を取り巻く空気が前方に移動するのを感じられるようになる
加速から減速へのトランジッションの基本中の基本
荷重が前輪にかかり出すタイミングを見つけるのが目的
大きなオーバルのイン側とアウト側に分かれて繰り返し練習
SUZさんとOKBさんがつま先に神経を集めてブレーキタッチ
速く走ることだけが練習ではありません

536-07
いかにYRSオーバルFSWのコース幅が広いかがわかる1枚
イン側のパイロンとアウト側のパイロンまで14m
高速道路の1車線が3.5mだからその3車線より広い
複数のクルマが同時に走っても安全なように考えられているYRSオーバルFSW
写真左からHIRさんSAWさんKONさんSEKさん

536-08
ブレーキタッチの練習が終わるとトレイルブレーキングの練習
小さなオーバルで目いっぱい加速した後
限りなく薄いブレーキを引きずってオーバースピード気味にターンイン
イーブンスロットルでも60キロでターンインできるけれど
トレイルブレーキングを使えば80キロからのターンインも可
ユイレーシングスクールが初めてのSUZさんのクルマを借りてデモラン
走り終えてどうでしたと聞くとレース経験のあるSUZさんが〇〇〇と

536-09
イーブンスロットルとブレーキタッチの練習が終わって
トレイルブレーキングの練習をする頃になると
クルマを近くに停めて
ああでもないこうでもないと話に花が咲くルノー組

536-10
大きなオーバルに舞台を移してまずリードフォロー
初めはインベタで1分半次にアウトインアウトで2分半
車間距離6mで前のクルマの真似っこをしながらペースを上げていきます
SUZさんのクルマを借りてSEKさんとHIRさんを引っ張ります

536-11
セッションの合間を使って
ドライビングポジションの矯正や
ヒールアンドトーのやり方の説明もします
クルマの動きを遅滞なく感じることができるドライビングポジションは大切
エンジンブレーキを減速に使うことはご法度だけれど
シフトダウンを正確にするためのヒールアンドトーも大切です

536-12
運転の上達には正しい操作と間違った操作の仕分けが大切
そのためたくさん走るにこしたことはない
時間の節約のために通常は3グループに分けて走行
巻き尺を使ってコース幅を確認して
アウト側のクルマの走り方とイン側のクルマの走り方を説明
この大きさのオーバルだと動力性能に差があっても
双方がミスなく走ると永遠にサイドバイサイドが続きます

536-13
イン側のKONさんとアウト側のSAWさんが並んで下のコーナーに進入します
左回りの場合イン側は4.7mほどの第1車線内でアウトインアウト
アウト側は第2車線と第3車線を使ってアウトインアウトで走ります
すると距離を走らなくてはならないアウト側と
コーナーの直後からフルトラクションの加速ができるイン側の
パフォーマンスがバランスします
オーバルコースではイン側が有利ですがアドバンテージはアウト側にあります

536-14
ユイレーシングスクールが初めての
SEKさんとSUZさんが中心線で測って1周442mのYRSオーバルFSWを
半周離れて走ります
お互いに横を見て
近づいたか離れたか一喜一憂しているはずです
透明な時間が過ぎていきます


今月のルノーな人達   (下の方にお知らせがあります)

536-hirashima
常連のHIRさん
いつもユイレーシングスクールのことを気にかけてくれてありがとうございます

536-kondo
神戸から参加してくれるKONさん
春のYRSツーデースクールに続いての参加でした
遠路はるばるありがとうございます

536-okabe
ルーテシアⅣからルーテシアⅢRSに乗り換えたOKBさん
マニュアルシフトとワイドトレッドの踏ん張りはどうでしたか

536-sakurai
8月のYRSオーバルスクールに続いて参加してくれたSAKさん
まだまだいけますよ

536-sawada
今回ホイールをインチダウンしてきたSAWさん
厚くなったタイヤの感触はどうでしたか
春のYRSツーディスクールに続いて参加してくれました

536-seki
初めてユイレーシングスクールに参加してくれたSEKさん
レース経験がおありです
また遊びに来て下さい

536-suzuki
初めてユイレーシングスクールに参加してくれたSUZさん
SUZさんもレース経験がおありです
また遊びに来て下さい


お知らせ
ユイレーシングスクールでは来年、YRSオーバルスクールを受講したことのある方を対象とした新しいカリキュラムを始めます。今年のYRSオーバルスクールは12月のあと1回。日没時間が早いので時間を短縮し安価になっていますので、ぜひこの機会に。

◎ YRSオーバルスクールFSW開催案内&申込みフォームへのリンク



第535回 10年 そして

ルノー・ジャポンからブログを書いてみませんか、というお誘いをいただいたのはひと昔前。試乗もしないで購入を決めたルーテシアⅢRSが当時45年に渡るクルマ遍歴の中でもずばぬけて良くできていて、この良さはみんなが知らないともったいないなと思っていた時期でもあったし、ユイレーシングスクールの活動も2巡目に入っていたこともあるし、何を書いてもかまわないらしいからスクールで提唱している運転する楽しさをブログで訴求できるのではないかとも思い、二つ返事で引き受けてユイレーシングスクール11年目が終わろうという2010年11月17日に第1回をアップ。
トム・ヨシダ ブログ 第1回
スクールカーとして最初に提供してくれたトゥインゴGTはスクール往復の2年半で3万8千キロを走りトゥインゴ ゴルディーニ ルノー・スポールにバトンタッチ。2年後にルーテシアⅣRSシャーシスポールに選手交代。その後ルーテシアⅣシャーシカップ、メガーヌⅣRS、ルーテシアⅣRSトロフィー、メガーヌⅣRSトロフィーと、ルノー・ジャポンは次々と運転することが楽しいクルマを貸してくれた。ユイレーシングスクールのインストラクターとしてだけではなく公私ともに望外の喜びを感じている。実際、それぞれのクルマをテーマにクルマ本来のあり方やクルマの操り方についてスクールに参加してくれた方に掘り下げて話すことができたし、それらのクルマを使って教育的動画を制作したり、ボクが目指しているクルマの楽しみを広く伝えるにはうってつけの相棒達だった。
どんなクルマでも運転するのは楽しい、というのがユイレーシングスクールの主張だけど、ルノー車がユイレーシングスクールに彩を添えてくれたのは間違いない。そして、ルノー・ジャポンはクルマを貸してくれただけではなく、ブログを通じてユイレーシングスクールの考え方を広めさせてくれた。 (そう、ユイレーシングスクールはスクールの空いた時間に こんなこと を話すこともあります)

ルノーとともにあったこの10年。運転の楽しさをまだまだ追求したいという個人的欲求を十分に満たし、自分の経験を元に運転の楽しさをもっと広めたいという願望がかない、そして実際にクルマが好き、運転が好きな仲間を増やすことができた得難い時間だった。ルノー・ジャポンには心からの感謝しかない。

10年分の写真を見返していると次々と記憶がよみがえり際限がない。できる範囲で拾い集めたルノーとの思い出をご覧いただければと思う。

011-04

011-02

037-4

9-005

060-009

031-1

060-032

061-1

063-2

077-2

078-1

078-5

089-1

094-13

104-7

114-7

135-12

123-2

136-1

137-6

139-3

139-10

140-1

142-1

142-9

144-1

SnapShot(1)

154-7

157-6

159-03c

SnapShot(15)

167-6

169-03

176-0

179-3

182-12

186-4

194-03

197-1

210-003

210-006

215-01

213-1

127-0

127-12

230-3

231-1

232-07

233-10

235-12

235-15

237-30

237-19

237-22

237-31

237-35

241-04

24-03

243-06

244-1

247-2

249-10

263-06

264

267-1

267-2

281-04

281-06

281-8

286-1

287-1

290-6

294-1

295-01

297-06

297-17

300-09

305-01

305-07

314-6

316-1

323-7

324-1

324-3

324-4

326-1

326-2

327-2

329-1

342-3

344-1

350-1

351-1

351-4

351-6

353-7

360-3

360-6

360-9

363-05

363-07

367-1

368-1

371-1a

371-2

371-3

372-1

381-0

383-3

383-5

383-8

387-1

397-2

406-03

406-10

406-12

411-01

411-06

411-11

413-07

414-1

422

426-24

427-1

427-2

430-5

430-1

435-11290634

434

435-11300616

435-12011625

17

18

15a

16a

17

450-1

454-1

454-3

460-3

464-1

463-1

464-e

464-k

464-t

464-v

464-01

464-02

464-03

464-04

464-05

464-06

464-w

464-07

464-08

464-09

464-10

464-06b

464-05c

464-11

467-01

467-10

467-12

467-13

467-4

474-2

475-1

483-2

486-2

488-2

489-01

488-1

489-07

491-05

491-1

492-4

495-1

495-4

450-2

501-1

502-2

502-t1

502-s1

502-o1

502-o2

502-4

508-12

510-5

511-05

511-03

511-01

511-05

511-06

511-09

511-10

512-2

512-3

512-1

512-13

516-15

516-16

516-17

516-18

520-01

520-04

520-11

520-13

523

526-1

527-1

527-2

528-22

528-ni

528-no

528-nh

528-ns

528-ny

528-nw

528-27

516-14

533-1

 


第532回 Gさんのブログから拝借

p1mユイレーシングスクールのことを書いたブログを見つけたので拝借
7年前の書き込みでした
 
2013年のYRSツーデースクールFSWで
初めてユイレーシングスクールにきてくれたGさん
楽しくサーキット走っているかな
 
写真もGさんのブログから拝借

 

ちょっと、真面目な話かな・・・。チョッと、宣伝になるのかな・・・。

確か、免許を取得したのは、1986年。子供ながらに、世間の景気が良くなっていくのが分かる時代でした。僕の家庭は、特別バブル景気の恩恵を受ける家庭ではありませんでしたが、浪人もさせてくれたし、大学にも行かせてくれました。

そんな時、2台目の車として出会ったのが、VW シロッコGTI16V。すでに、ゴルフはゴルフⅡになっていましたが、シロッコはゴルフⅠのシャーシのままでした。初めてのMT車で、うれしくて、走りまわりました。何の知識も無く、ただ、山や高速を飛ばして楽しんでいました。

バイト代は、車の改造費とガソリン代とデート代に消えて行きました。しかし、山の中で自爆事故。

修理完了後、KONIスポーツのショックをガチガチに固め、バネをサンダーでカットし、フロントに目分量で鬼のようなキャンバーをつけて、(笑)・・・・ジムカーナに行く前日、練習していて自爆事故・・・・・・ \(-o-)/

2回もつぶしてしまいました。 (-_-;)

その後に乗った、ALFA75も、テールスライドが止められず、自損事故。さらに、その後に乗ったBMWでも、雨の高速でテールスライドを起し、自爆大破全損。他人様にあまり迷惑をかけていないのが、唯一の救いです。 m(__)m

少し大人になり、山にも行かなくなり、高速でも無茶はしなくなりました。しかし、やっぱり走るのは好きだし、上手に運転出来る様になりたいと本心で思うようになりました。

他人様に迷惑をかけずに、運転が上手になる方法・・・・。”やっぱり、サーキットで練習” ここに、行きつきました。

いきなり、サーキットへ行っても怖い・・・。そんな気持ちから、何か、きっかけを与えてくれるものは無いかな・・と探している時に出会ったのがこの教科書でした。

ユイ・レーシングスクールの教科書

トム・ヨシダさんという方が書かれていました。

技術論はさておき、その冒頭の言葉に感銘を受け、今でも心にしている言葉があります。

”最近のクルマは実に良くできている。 運転のセオリーを知らない人もそこそこには速く走れる。 しかもお金を出せば誰にでも高性能車を買うことができる。ハイグリップタイヤをおごれば下手なやつも上手く見えるから、ヒーローになるにはとりあえずお金さえあればいい。しかし、本当はあらゆる状況においてどんなクルマでもコントロールすることができるテクニックを身につけてこそ、クルマの運転は楽しいはずだ。”

”クルマを速く走らせるには理にかなった方法で運転することが必要だ。セオリーを理解すれば、クルマの限界に安全にしかも簡単に近づくことができる。クルマに余計な負担をかけずにすむから痛みも少ない。そして、操作を間違った時の危険度も低くなる。”

”絶対にクルマの性能を越えては速く走れない。速く走る為には自分が速く走ろうとするのではなく、「クルマに速く走ってもらう」ように運転することが必要だ。”

”運転手がどんなに頑張って速く走ろうとしても、絶対にクルマさんの性能以上には速く走れない。速く走りたければ、クルマさんに速く走ってもらえるように努力をしろ。”

”速く走るのはクルマさん。運転手までもが速く走っているつもりになるな。速い操作(慌てた操作、雑な操作)をする必要もない。”

”サーキットを走る場合、クルマさんを振り回して楽しむのか、それともクルマさんとの共同作業で(自分の)限界に挑戦するのか、はっきりとどちらかに決めろ。”

”ラップタイムを基準に速く走るのが目的とするならば、運転手は必要最低限の操作をしろ。よけいなことはするな。”

”クルマさんが不安定になるのは運転手の操作が間違っている場合がほとんどだ。自分のミスをクルマさんのせいにするナ。運転を見ればその人の他人に対する接し方がわかるというもんだ。”

”複数のクルマが高速で走るサーキットには守らなければならないマナーがある。決してナンデモアリの世界ではない。サーキットでの行動は全て自己責任に基づいて行われなければならない。サーキットを格闘場にしないためにも。一人で走っていて自爆するぶんにはまだしょうがないが、サーキットでは複数のクルマが同時に走る機会がほとんどだから、他人の安全はもちろん自分のためにも最低限のルールは守らなければいけない。”

そして、僕は彼の開催する2Dayスクールという、泊まりこみのスクールの門をたたきました。富士でみっちり2日間。1日目は広場で基本練習。2日目は富士ショートコースで走りこみ。すごくためになりました。

色々調べると、僕の知らない所で、様々な講師がスクールを開催しているようですね。関西ではあまり開催されていないようで、寂しいですが・・・。

僕は、たまたま、初めてのスクールがトムさんの所でしたので、他はあまりよく知りませんが、広場での基本操作の練習は、本当にためになりますね。

そんなトムさんが関西(和歌山)で来年、2015年1月25日(日)にスクールを開催するようです。僕もまだ、予定が確定していませんので、参加表明が出来ていませんが、出来るだけ参加したいなと思っています。

まあ、何だか宣伝みたいになってしまいましたが、自動車の運転が好きな方は、いちど、どこかの広場スクールに参加してみられてはいかがでしょうか・・・。

運転の楽しさの幅が広がりますよ! (^_^)



第531回 参加者募集中です

496-2
11月14日(土)開催 YRSオーバルスクールFSW参加申込み受付中
クルマを思い通りに動かすためには4本のタイヤにしっかり仕事をしてもらう必要があります。クルマに3つある機能、加速、減速、旋回のひとつだけを働かせている時は荷重が2輪に集中していてもかまいませんが、加速から減速へとか、減速から旋回へとか、直進から旋回へとか挙動が変化する状況では4輪に均等な荷重をかける瞬間を作るとクルマは動きやすくなります。

このトランジッションでスロットル、あるいはブレーキでを使ってクルマをフラットにする練習をするのがYRSオーバルスクールです。受講するとクルマの動きを積極的にコントロールできるようになります。このブログでも過去にYRSオーバルスクールの効能を説いています。ご覧下さい。

第496回 クルマを曲げる
第504回 YRSオーバルFSWの走り方
YRSオーバルスクールFSW開催案内&申込みフォームへのリンク

================================================================================
455-6
11月15日(日)開催 YRSオーバルスクールFSロンガー参加申込み受付中
YRSオーバルスクールFSWで走るのは半径22m直線130m幅員14mの中心線で測って1周442mのYRSオーバルFSWロングですが、YRSオーバルスクールFSWロンガーでは半径は同じですが直線を30m延長したユイレーシングスクール史上最長のオーバルコースを走ります。

当然ストレートエンドの到達速度も上がるので減速のためのブレーキングが必要になりますし、ターンイン前の姿勢作りの重要性も高まります。コーナーを抜けて床まで踏み込み120キロ超からコーナリングを組み立てるのは快感です。

YRSオーバルスクールFSWロンガー開催案内&申込みフォームへのリンク

 

YRSオーバルFSWロンガーを走ります



第530回 実録 YRSツーデースクールFSW

2日間で300キロ近く全開で走りクルマとの距離を縮めることができるYRSツーデースクールFSW。参加者1人ひとりの記憶にはそれこそ無数のカットが残っているはず。ここではもう1度あの日の記憶を鮮明にしてもらうために、スタッフのTが追いかけてくれたYRSツーデースクールFSWのシーンを。

14本の動画の説明等は YouTubeのユイレーシングスクールチャンネル をご覧下さい。



第528回 長編 YRSツーデースクールFSW

ユイレーシングスクールでは原則としてその年のシーズンに先がけ予習の意味で春に、そのシーズンのまとめと翌年への課題の整理のために秋に、年2回、2日間にわたるドライビングスクールを開校しています。スクールでは1日目に広大な駐車場を使って基本操作を確認し2日目にはサーキットでクルマの性能を引き出す練習をします。1日目朝の座学でイラストを使って理論的に解説した、『クルマを思い通りに動かす=クルマの性能を引き出して走るためにはトランジッションでクルマをフラットにすることの大切さ』を意識し続けるわけですから、2日間でクルマと運転への理解が格段に進み運転がこなれていきます。ユイレーシングスクールがツーデースクールを続けている理由です。
来年も1回目を3月に開催できるよう日程を申請しています。ドップリとクルマと運転に浸かれる2日間を多くの方に体験してほしいと思っています。

528-01
1日目の朝いちばんで座学
クルマを思い通りに動かすためには
具体的な操作を練習する前に
クルマがどうやって動いているか
動いているクルマには何が起きているかを学ぶことが大切
 
それが正しい操作を行うためのたたき台になります

528-02
参加者のクルマを借りて参加者を助手席に乗せてデモラン
今回は最も遠い福岡から参加してくれたKさんのクルマを借りて
 
正確な操作をするためにドライビングポジションの重要性を説明
事前に送っておいたアンチョコの内容を思い出してもらう
最初のデモランはスラロームの走り方
ダメな例と良い例でクルマの動きが極端に違うことを確認してもらう

528-03
次にブレーキングの悪い例と良い例を120キロプラスから
この日は幸いウエットだったので
トランジッションを意識すると蹴とばした場合に比べ
大きな減速Gが発生し半分の距離で同等の減速をしKさん大いに驚く
 
前もって送っておいたブレーキ練習の仕方を思いだしてもらうため
傍らで見学する参加者に良い例では何をやったのか説明

528-04
朝のデモランの最後はフィギュアエイト
ふたつの半径22mの定常円をできるだけ速いペースで回る
 
円と円の間を直線的に加速できるか
速くなった到達速度を適正に減速して旋回に移れるか
アンダーステアが出やすい状況でどうすればクルマが前に進むか
速く走るためには最短距離を走りたいそのためには何をすればいいか

528-05
デモランのあとは3班に分かれ3つのパートを順に練習
 
手前のコースでスラロームを走るOさんと
向こうのコースでブレーキング練習のスタートに備えるSさん

528-06
最初のころは全員がアンダーステアを消せず
大回りしていたし
加速区間が短かったけれど
2巡目になると徐々に
真っすぐ加速できるようになってメリハリが
 
Yさんがフィギュアエイト走る

528-07
スラロームは逆ロールの連続なので
ロードホールディングの低下を防ぐ必要がある
右左にステアを繰り返すとクルマが浮いてしまう
荷重移動を利用して
舵角を積極的に減らして加速したい
 
との説明を実践するSさん

528-08
参加者が昼食をとっている間にパイロンの配置を換え
半径22m直線60mと直線130mのオーバルコースに
初めてのサーキット走行が上手くいかなかったというSさんのクルマを借りて
徐々に速度を上げて小さなオーバルをイーブンスロットルで周る
ウエット路面だからステアリングでタメを作るとオーバーステアに持ち込めた
助手席のSさんが『こんなスピードで周れるんですね』
クルマの限界は我々が思っている以上に高いんです

528-09
小さなオーバルコースでのイーブンスロットル練習は
時間の節約のために速度を指定して4台ずつ
 
動力性能や走行特性がことなっても
基本的にどんなクルマもフラットな状態からなら
60キロからターンインして60キロでコーナリングが可能です
するとヨーモーメントが働いているのを感じます

528-10
霧が出てきたイーブンスロットル練習
IさんをOさんが追いかける
 
運動エネルギーは速度の二乗に比例して大きくなります
操作の開始は手前で終わりは奥です
滑らすなら2輪ではなく4輪を
何度もラジオで話かけます

528-11
SさんがWさんを追いかける
 
このあと大きなオーバルを使ってブレーキタッチの練習をして
小さなオーバルでトレイルブレーキングの練習をしてから
コースを大きなオーバルに移して曲がるのが苦手なクルマを曲げる練習
この頃になると路面が滑るとかは問題ではなく
ムズムズする感覚が楽しめるように

528-12
雨があがった2日目は朝7時半に集合
すぐにショートコースを歩きます
 
ストレートは5%の下りです
歩いて下るとつま先に力が入ります
クルマも同じです
荷重がどこにかかっているか意識します

528-13
ヘアピンは8%の上りです
上りはクルマが加速したがりません
スロットルを開ければ余計にフロントタイヤのグリップが減ります
フロントが逃げればステアリングを切り足すことに
アンダーステアから失速につながります
どうすればコーナリング速度を上げられるか

528-14
FSWショートコース唯一の長い高速コーナー
平均速度の裏返しであるラップタイムを短縮する鍵のひとつ
サーキット攻略その2
 
その1はストレートに続くコーナーの脱出速度
スロットルを開ける位置が早ければいいわけではなく

528-15
事前に走行ラインを書き込んだコース図を送付
 
起伏に飛んだショートコースはクルマの特性でラインを変えるのもあり
印刷してきてくれたイラストを前に詳しく説明
徐々に走行ラインのイメージができてきて

528-16
最終コーナーから見るピット
 
ピットロードはかなりの下り
ピットがこんなに下に見えるということは
ストレートはずっと下っているという

528-17
ストレートに続くコーナーは大切に走りたい
 
だからスロットルを早く開けたくなるけど下りだから
余計にアンダーステアが出てラインがはらむ
コースアウトしそうになったら出ちゃいます
できるだけ真っすぐコースに戻ります
すぐに戻ろうとするとクルマのバランスを崩します

528-18
コース歩行が終わったら教室で進行の説明と走行の注意
ユイレーシングスクール独自のブラックフラッグの意味も説明します
コーションライトの位置の確認も
 
計測器を渡して走行の準備
最初はリードフォローで徐々にペースを上げて
コースに慣れながらリズムを作っていくことを確認

528-19
参加者を所有車の動力性能と走行経験を元に3グループに分けて
 
リードフォローの次は
追越禁止の単独走行
ヘルメットとグローブ着用で運転席の窓全閉で
コースの確認をしながら
やってはいけない操作とやった方がいい操作の仕分けをします

528-20
次からは全て追越が可能なセッション
 
その前に正しい追い越しの仕方を説明
追い越しにはルールがあります
ねじ込むのは禁止です
例外はありません

528-21
最も動力性能が高い車両のグループを走るIさんとOさん
 
1~2周リズムを構築する意味でウォーミングアップ
前の周より次の周を速く走れるようにペースをあげていきます

528-22
インストラクターがやったほうがいいと思った場合と
参加者から希望があった場合には同乗走行を行います
 
ショートコースを一度だけ走ったことがあるというSさんを助手席に
各ポイントのキモを説明しながら走ります
ステアリング操作を目で確認してもらい
スロットルとブレーキの操作を加減速Gで感じてもらいます

528-23
FSWショートコースの難所のひとつ1コーナー
 
前荷重を十分に抜いて
ターンインでフロントが逃げないようにしないと
クルマが横に動いてタイムロスにつながる
下り=前荷重からのステアはアンダーステアに陥りやすく
直後が上りなので前荷重だとバランスを崩します

528-24
サーキットのスポーツ走行は25分とか走りますが
ユイレーシングスクールのセッションはインアウトラップ入れて7分前後
進行は複雑になりますが集中力が切れるのを避けたいのと
セッションごとに新たなテーマを持って走ってほしいからです
 
各グループが3セッションをこなすか必要と感じた場合はミーティングを行います
ミーティング以外は誰かが走っているので密度の高いドライビングスクールです

528-25
ルノー軍団が1コーナーを抜けヘアピンに向かいます
 
2コーナーに向かってスロットルを開け
2コーナー手前で軽くブレーキングで2速にシフトダウン
トレイルブレーキングでフロントを押さえて2コーナーをクリア
瞬間スロットルを開けて運動エネルギーを溜め
薄いブレーキを引きずりながら勢いでヘアピンにクルマを乗せます

528-26
セッション終了のチェッカーフラッグが振られると
走行中のクルマは確認の意味でハザードランプを点灯し
クールダウンしながらピットロードに向かいます
 
前のグループがヘヤピンをクリアすると
次のグループのコースインが始めるので効率よく走行時間をかせげます

528-27
FSWショートコースのストレートは下っているので
最終コーナーをアウトにはらみながら加速するのと
小さく回ってフルトラクションの位置を手前に持ってきて加速すると
どちらも同じような到達速度を得ることができます
 
コースレイアウトの妙

528-28
Wさんが1コーナーをクリアします

528-29
Yさんが1コーナーをクリアします

528-30
Sさんが1コーナーをクリアします

528-31
Hさんが1コーナーをクリアします

528-32
Wさんがヘアピンを駆け上がります

528-33
Oさんがヘアピンを駆け上がります

528-34
2日目の昼休みに全員で記念撮影
 
ユイレーシングスクールでは
人も数を合わせるために
写真NGの人には後ろを向いてもらって記念撮影に入ってもらうことにしてるけど(笑)
今回は全員がOKで
全員の顔に熱意を感じます


528-so
528-sk
528-sy

Oさん、Kさん、Yさん。3人合わせて225歳。まだまだ。クルマの楽しみ追及はこれからです。OさんとKさんは前夜の懇親会にも出席。クルマの運転を肴においしくいただきました。Oさんは2003年5月のYRSドライビングスクール筑波が最初のユイレーシングスクール。以来80回参加。今年6月にサーキット走行を始めたのKさん。少し重くてトルクのあるクルマで難儀しているなと思っていたら、タダモノではないクルマで登場。Yさんは奈良からはるばるやって来てくれたユイレーシングスクール初体験。いたく気に入ってくれたようで、また参加しますとメッセージが。


528-35
昼休みにルノー車の記念撮影をしましょうと声をかけて
ルノー乗りの参加者とルノー乗りのスタッフがコース上に
配色はこれで良かったかな
 
撮影は某イタリア車に乗っているスタッフT

528-ni
四国高松から毎回YRSツーデースクールFSWに参加してくれているIさん
今年は四国の阿讃サーキットで会えなかったから
3月のYRSツーデースクールFSW以来
 
来年5月に阿讃サーキットでルノークラブ走行会ができるといいですねIさん

528-no
Oさんも毎回YRSツーデースクールFSWに参加してくれている
1日の長があるIさんより速く走りたいと鋭意努力中
 
Oさん時間を作ってYRSオーバルスクールFSWに来て下さい
特訓しましょうよ

528-nh
2013年8月のYRSオーバルスクールFSWで
初めてユイレーシングスクールに来てくれたHさん
以後たびたび顔を出してくれている
YRSツーデースクールFSWも毎回だし
9月のYRSドライビングスクール筑波でFJ1600のも乗りました
 
その上ルノーの走行会でSさんにユイレーシングスクールを勧めてくれた本人

528-ns
そのHさんの誘いに
初めてユイレーシングスクールに来てくれたSさん
 
いろいろと目から鱗と高評価をいただきました
操作はすごく丁寧でした
クルマの挙動が遅滞なく感じられるようになったら
メリハリをつけてもう少しクルマを積極的に動かすといいかと

528-ny
以前乗っていたメガーヌⅢRSを手放し
軽快さを求めてルーテシアⅢRSを手に入れたと言うYさん
 
ターンインでの姿勢作りはさすがでした
NAエンジンを楽しんでいる様子がうかがえました

528-nw
サーキット走行の誘惑に勝てず
ルーテシアRSトロフィーを増車した三重県から毎回参加のWさん
 
Wさんは6月のYRSドライビングスクール筑波に
遠路はるばるFJ1600に乗りに来てくれた
 
毎回仕様が進化しているのは知っています



第526回 ルノー仲間が増えました

今回集まったルノー車は9台。前列左から高松からYRSツーデースクールFSWには毎回来てくれるIさん。ワタクシ。Iさんの良きライバルOさん。YRS常連のHさん。後列左からメガーヌⅢRS→旦那車→ルーテシアⅣRSトロフィーのWさん。メガーヌⅢRSからルーテシアⅢRSに乗り換えたYさん。サイクリングが趣味でカングーに乗り換えようか思案中のスタッフK。最後に輸入された限定クリオを見つけたY。今回初めてユイレーシングスクールの参加してくれたルーテシアⅣRSトロフィーに乗るSさん。Sさん以外は全員YRSオーバルスクールFSWも経験済み。  最多参加はHさんなのだけど、

526-1
記念写真撮るよって言ったのに
ンモー
Hさんがスマホ見てるし (笑)


この週末に開催した今年2回目のYRSツーデースクールFSW。1日目の駐車場は朝から夜まで雨だったけど2日目のショートコースはドライ。21名が1日中走り回りました。最も走った人は午後の計測セッションだけで110周。他の人も大同小異。運転がこなれるわけです。今回も遠路はるばるの北は郡山市、西は甲賀市と奈良市と四国高松と福岡市からの参加があって、下は40歳から上は78歳までのクルマ好きが2日間どっぷりと運転漬けに。