
2025年YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール開幕
ピット前に整列した30台の参加車と
リードカーを担うメガーヌRSウルティム
ピットの作業エリアには
2週間前のF1日本GPの名残り
太い黒々としたブラックマークが

ルーテシアⅣRS シャーシカップに乗るNさん
22年春のYRSツーデースクールFSWに初めて参加してくれて
最近では3月に開催したYRSドライビングワークショップFSWにも
Nさん初参加の時のユイレーシングスクール感想文はこちらから

2.8%の下り勾配のストレートを駆け抜けるNさん

メガーヌⅣRS トロフィーに乗るTさん
メガーヌⅢRSから乗り換えたのを機にユイレーシングスクールに
昨年8月のYRSトライオーバルスクールFSWに初めて参加してくれて
昨年9月のYRSツーデースクールFSWにも参加してくれた
満を持しての鈴鹿サーキット
初参加の時にユイレーシングスクールの感想文を寄せてくれました

2.8%の下り勾配のストレートを駆け抜けるTさん

2018年春のYRSツーデースクールFSWに初参加のIさん
メガーヌⅢRSからメガーヌⅢRS273トロフィー2へ
その後メガーヌⅢRSトロフィーRに乗り換えて自慢していたのに
今年3月のYRSツーデースクールFSWにメガーヌRSウルティムで現れた
根っからのメガーヌRS乗り
2018年のYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールでのIさん

2.8%の下り勾配のストレートを駆け抜けるIさん

今年2月のYRSドライビングワークショップFSWに初めて参加してくれたKさん
YRS鈴鹿サーキットドライビングスクールにも参加してくれた
ただうかつにも感想文をお願いするのを忘れてしまった
Kさん改めて連絡いたします

2.8%の下り勾配のストレートを駆け抜けるKさん

鈴鹿サーキットを走ってもらうのに1時間じゃ短いから
2時間は走ってもらいたいけど
煮詰まっても困るから鈴鹿サーキットに無理を聞いてもらい
間にインターバルを入れてもらい今年は1時間半
セッション1についてのアドバイスを兼ねたミーティングの間に
熱くなったクルマと頭を冷やします

2台で1つの広いピットの贅沢
計測結果とコース際の外撮り映像が流れています
当日の様子を動画でもご覧になれます。以下、順にビデオ1(セッション1の慣熟走行でストレート通過)、ビデオ2(セッション2の慣熟走行終了でピットイン)、ビデオ3(慣熟走行1周目を2コーナー外側から)、ビデオ4(2コーナー外側からフリー走行1周目)。ビデオ3と4はポルシェGT3で参加されたIさんの奥方が足を延ばして撮影してくれました。
今回も年に1度YRS鈴鹿サーキットドライビングスクールでサーキットを走られる方が数名おられました。それだけモータースポーツの聖地を安全に速く走る努力をするということは価値のあることだと思います。クルマの動力性能の差、運転技術の差があっても一生懸命さはみな同じです。ユイレーシングスクールとしてはクルマの動かし方の成熟度を確かめるためにも鈴鹿サーキットレーシングコースを走ることをお勧めしています。

2026年のF1カレンダーが未定なので正確な日程はわかりませんが
来年も4月に卒業生を対象としたYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールを開催します
既に鈴鹿サーキットには申し入れ済みです
ユイレーシングスクールを未経験の方はぜひ
ユイレーシングスクールかエンジンドライビングレッスンを受講の上で
来年のYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールに参加して下さい

ピットには黒々としたブラックマーク
F1日本GPの残り香漂う鈴鹿サーキット
恒例のYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールを開催
34歳から81歳まで平均年齢59歳の青年30人が
心行くまでモータースポーツの聖地を堪能しました


新しい免許証が手に入った
まだまだユイレーシングスクールは続きます
F1日本GPが終わった。やはり鈴鹿サーキットは無条件にいい。
公道を模した周回路をロードコースと呼ぶのだけど、世界的にストップアンドゴーのデザインが主流になる現在、鈴鹿サーキットは稀有な存在だ。
春開催になって2年目。今年はFP1にふたりの日本人が出走した。ボクがコース際で旗を振っていた50年前には想像もできなかったことだ。予選でコースレコードが、決勝でもレースラップレコードが更新された。現在のF1マシンは6Gでコーナリングするというからさもあらん。

ユイレーシングスクールでは卒業生を対象に
YRS鈴鹿サーキットドライビングスクールを開催している
今年は4月21日(月)
現在軽自動車からランボルギーニウラカンまで
34歳から81歳までの24名が申し込まれています
ユイレーシングスクールを受講されたことのある方は方は
この機会にぜひモータースポーツの聖地を走ってみてはどうでしょう
・4月21日(月)開催 YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール開催案内
画像は鈴鹿サーキットレーシングコースのオリジナルレイアウトです
・鈴鹿サーキット関連の過去のブログ
第651回 鈴鹿サーキット
第660回 鈴鹿サーキット
※ルノー・ジャポン公式ブログ内で鈴鹿サーキットを検索すると過去の記事がご覧になれます

講習会場に一番乗り
早起きしてしまったから(笑)

高齢者講習の実技は2回目だけど
何か物足りないなぁ
走り終わって
「何も言うことはありません」
多分褒められたのだと思う
もっと厳しい実技講習というのがあるそうだけど
交通違反や事故を起こした人が対象というから
可能性はないかな
ユイレーシングスクール主宰のYRSドライビングワークショップFSW。先日Webカートップの取材を受けたのですが、その時の記事が掲載されました。

※ 画像をクリックするとWebカートップのページに移動します

少年が育った品川区大井出石町。静かな住宅地だったが、クルマと言えば近くにPXがあったのでカーキ色に塗られたジープが頻繁に走っていた。それ以外は八百屋さんのオート三輪とおわいやさんのバキュームカーを見かけるほどだった。
「第839回 記憶のかなたの3」から続く
後になって知るのだけど、大きな模型飛行機を抱えて三澤模型に入ってきた人こそ 解良さん だった。
圭ちゃんのお店にもたくさんの模型飛行機が天井からぶら下がっていたけど、それよりも大きな飛行機だった。 ライトプレーン をまがいなりにも作れるようになり気分的に満ち足りていた上、エンジンを搭載してうなりをあげて飛ぶ模型飛行機の存在など知る由もなかった少年は、自分のすぐそばにとんでもない世界があると知って大いに衝撃を受けた。少年は解良さんに近寄りがたさを感じた。
それでも圭ちゃんが取り持ってくれたのだろう、いつしか三澤模型で解良さんと会った時には話をするようになっていた。エンジン付きの模型飛行機をUコンということも知った。となると、少年もエンジン付きの模型飛行機を作りたくなったのは自然な流れで、圭ちゃんに勧められて初心者用のUコン機のキットを買った。胴体も翼もべニア板でできているそれにフジ09のエンジンを積んだ。解良さんはパワーのあるエンヤ15というエンジンを使っていた。ボクもいつかは大きなエンジンを積んだ機体を作りたいと思った。Uコン技術という月刊誌のある時代。
模型飛行機店を営んでいる圭ちゃんが模型飛行機作りが上手いのは当然だけど、圭ちゃんに劣らずきれいにUコン機を作る解良さんは憧れの的だった。ライトプレーンと違って翼に厚みがあるUコン機はリブの上面と外面に翼紙を貼るのだけど、それが皺ひとつなくピーンと張っていてまるで1枚のぶ厚い材料から切り出した翼のようだった。
一緒にUコン機を飛ばしに行ったこともある。Uコン機は2本のワイヤーで主翼の付け根に取り付けたベルクランクを介し尾翼のエレベーターを上下させて上昇下降を行う。ただワイヤーの長さが10m以上もある。つまりUコン機は水平飛行だと直径20mの円を描いて飛ぶことになり、かなり広い場所が必要だった。ボクはというと離陸直後に失速させて墜落ばかりさせていたけど、解良さんは自慢の飛行機を宙返りさせたり飛ばすほうも上手だった。ある日。解良さんと伊藤中学校の校庭にお互いのUコン機を持ち込んで無断で飛ばしていて、用務員のオジさんにこっぴどく怒られたことも懐かしい思い出。
リンゴ箱自動車 で創作と工夫に目覚め、 ライトプレーン で物を作る楽しさを知り、Uコン機で動くものを動かす難しさを知る。模型飛行機に乗って飛ぶわけにはいかないけど、身体を動かすことが苦手の少年にとっては模型飛行機は自由への唯一の手段だったのだけど・・・。
三澤模型の圭ちゃんは足手まといだったはずのボクによくしてくれた。今にして思えば、解良さんとボクを特別に可愛がってくれていたように思う。
1960年。少年が小学校5年生の5月。圭ちゃんは米軍立川飛行場で行われた航空記念日に解良さんとボクを連れて行ってくれた。ふだんはうかがうこともできないアメリカ空軍の基地内と空軍機の実物を一般に公開するという画期的な行事だった。原町からバスに乗って大井町へ。大井町から電車で立川に向かった。
立川飛行場に足を踏み入れると、そこには模型飛行機の何百倍も大きなホンモノの飛行機が並んでいた。記録を紐解くと、今でも現役のC130も展示されていたようだ。戦闘機や輸送機にヘリコプター。実物の飛行機を間近で見るのが初めてなら、機体に描かれた横文字のカッコ良さも初めて。さぞかし有頂天だったに違いない。内部が公開されている機体もあり圭ちゃんと解良さんは次から次へと見て回っていた。基地内で昼食を摂ったはずなのだけど何を食べたか記憶にない。それほど目に入るモノが魅力的だったのだろう。
さんざん歩き回ったから休憩しようということになり、二人の後を追ってエプロンを離れ宿舎の並ぶ一角に足を踏み入れたその時、少年にとっては人生に目覚めたともいうべき乗り物に出会うことになる。
それは、その日初めて目の当たりにしてその大きさに驚いた実物の飛行機よりも、楽しさが増しつつあり希望が持てるようになった模型飛行機作りよりも、さらに強烈な衝撃を11歳の少年に与えた。

解良さんとの再会は昨年の11月初旬
何十年ぶりだろうか
最後に会ったのはアメリカに行く前だったから
45年は経っている計算になるか
それでも昔の記憶が蘇える
(続く)
エンジンドライビングレッスンの22年目が始まった。今年1回目が通算81回目。風が冷たく寒い一日だったけど、25歳から70歳までの平均年齢55.7歳の青年24名が朝から夕方までクルマの運転を大いに楽しみました。
今回の特筆大書は、いつもならばエンジンドライビングレッスンに初めて参加される方は0~3名で残りはリピーターなのだけど、新規参加者が10名を数えたこと。初めて参加される方が複数なのは2003年の第1回だけ!だから、仲間が増えて嬉しい快挙。

いつものように朝一番で村上編集長の挨拶
午前中はジムカーナ場にパイロンで作ったオーバルコースで
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習
メガーヌRSウルティムはFM送信機を積んだラジオカー

編集部が用意するお弁当を食べて
午後は筑波サーキットコース1000を走ります
ルノー車がエンジンドライビングレッスンとYRSオーバルスクールFSWの常連
メガーヌRSトロフィー(MT)に乗るNさんだけだったのがさみしいけど

写真を見て下さい
ひたすら運転に向き合うとみんなこんな笑顔になります
第81回エンジンドライビングレッスン雑感
・この日最も多く周回を重ねたのはシビックタイプRに乗るSさんで全セッション合わせて45周
・ちょっと改造の方向が?だけどパワーのないスイフトスポーツでこの日のベストタイム40.166秒をたたき出したUさん
・全セッションで合計38周走ってその38周目にベストラップを刻んだロータスエリーゼ220-1のIさん
・同じく36周走って36周目がベストのポルシェ718ケイマンのSさん
・惜しくも44周走って43周目がベストラップだったトヨタ86カップに駆るMさん
・同じく42周走って41周目にベストラップを刻んだアルピーヌA110GTに乗るTさん
・参加したみなさんまだまだ伸びしろがあります。もっともっと運転を楽しんで下さい
今年のYRS+エンジンドライビングレッスンはあと2回。5月22日(木)と10月2日(木)に開催します。どちらも筑波サーキットでの開催です。
久しぶりにユイレーシングスクールに申し込まれたIさんは申し込みフォームのコメント欄に、鈴鹿サーキットレーシングコースを走った時の車載映像へのリンクと近況を書き込んでくれた。
「鈴鹿サーキットもそれなりに走れるようになってきました。さらなるタイムアップにはイーブンスロットルのマスターが必要と考え、その練習としてオーバルスクールに参加したいと思います」。

Iさんが送ってくれた動画からキャプチャー
鈴鹿サーキットレーシングコースストレートエンド

Iさんが送ってくれた動画からキャプチャー
鈴鹿サーキットレーシングコースS字入口

Iさんが送ってくれた動画からキャプチャー
鈴鹿サーキットレーシングコース130R
添えられていた動画はこちらから ↓
さらにIさんは、F1日本GPを前に改修された鈴鹿サーキットレーシングコースの情報を送ってくれた。
『 以下は鈴鹿サーキット改修に関する情報です。改修箇所の案内、参考に添付しておきます。東コースの路面張替えに加えて、一部のカーブストーン(縁石)も併せて改修されています。
カーブストーン改修箇所:
・2コーナー外側
・デグナー1つ目外側
・デグナー2つ目外側
・スプーン2つ目外側
・最終コーナー内側
いずれも、以前は緑色の人工芝になっていてその上を走行できましたが、グラベルベットに変更されて走行できないようになっているので注意が必要です(特にデグナー1・2)。先日走行した際も、デグナー1つ目で飛出した車があり、赤旗中断になりました。
プロの人が乗っているトロフィーの動画は、人工芝の部分を意図的に使って走ってますね(デグナー1・2、スプーン2)。
スクール申込時のコメントでお伝えして見ていただいた映像は改修完了後のコースですので、改修箇所確認できます。』
4月21日(月)。ユイレーシングスクールは日本のモータースポーツの聖地である鈴鹿サーキットレーシングコースでドライビングスクールを開催します。一度でもユイレーシングスクールの各種カリキュラムに参加した経験のある方が対象です。今年も1時間のセッションを2回、今回は1時間半のインターバルを設けてもらいました。
・YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール開催案内はこちらから

YRSオーバルスクールFSWにIさんが遠路はるばる参加してくれた
例によって感想文をお願いした
今回のオーバルスクールに参加するまでの経緯:
・鈴鹿サーキットレーシングコースを走りたいと思い、中古のルノー ルーテシアRSを購入
・ネットでYRSのブログを見つけ、2022年10月のYRSツーデースクールに参加
・スクールで習ったことを思い出しながら、鈴鹿サーキットで練習
・車には手を加えずに、プロの人がルーテシアRSトロフィーで出した2分38秒(https://www.youtube.com/watch?v=oTd_SZlzKxg)に近づくのが目標。車の性能差(エンジン出力、足回り)があるので、42秒台ぐらいが目処か
・サーキット走行後は、ドラレコのGPSデータ・映像をスマホアプリ(RaceChrono)に取り込んで自分の走りを振り返り
・2分44秒台で走れるようになったが、ここから2秒短縮するには各コーナーでコンマ何秒かずつ縮める必要がある
・トレイルブレーキング、イーブンスロットルは意識してやっているつもりだが、ちゃんとできているか確認・復習のために今回のオーバルスクールに参加
今回参加して:
・同乗走行の時に、リアがロールするのを待ってから、イーブンスロットルを入れていくと教わりました。
・いざ一人で走り始めると、速く走ろうとアクセルを踏み始めるのが早すぎ、アンダーが出てコースアウトしてしまいました。
・「ブレーキを引きずるのを止めるのが早すぎる」とアドバイスをもらい、クリップ付近まで引きずるよう意識すると安定して走れるようになりました。
・今回は参加台数も少なく、たくさん回数をこなせたので、トレイルブレーキングからイーブンスロットルへ繋げていく流れをつかめたように思います。
・ただ、後日スタッフYさんの同乗走行の映像を見ると、改めて上手だなと思いました。私の走りと比べると、最初のブレーキングが弱く、進入速度が高く、旋回Gも高い。

同乗走行時の最速ラップと、私の同程度のタイムのラップとの比較
加減速G:明るい色の線が私。最初のブレーキングが強すぎる

上と同じ部分の速度の比較
後半(山側)の速度の落ち込みが大きい
・次の点を意識しながら、今後練習したいと思います。最初のブレーキングはやや弱めにして、極薄いブレーキを引きずりながら、リアのロールを意識して、イーブンスロットルを入れていく
・ある程度できるようになったと思ったら、あるいは煮詰まってしまったら、ちゃんとできているか確認のため、またスクールに参加したいと思います。が、やっぱりFSWはちょっと遠いです…

前回のツーデースクールの時は曇っていて、富士山の姿が全く見えませんでしたが、今回は綺麗な富士山を見ることができて良かったです。
※ Iさん、遠いですけどまた走りに来て下さい。4月には鈴鹿もあります。

Iさんの走りを観察

アドバイスをすぐに実行してくれていた