トム ヨシダブログ


第848回 高齢者講習修了

848-1
講習会場に一番乗り
早起きしてしまったから(笑)

848-2
高齢者講習の実技は2回目だけど
何か物足りないなぁ
走り終わって
「何も言うことはありません」
多分褒められたのだと思う
 
もっと厳しい実技講習というのがあるそうだけど
交通違反や事故を起こした人が対象というから
可能性はないかな



第847回 Webカートップに掲載されました

ユイレーシングスクール主宰のYRSドライビングワークショップFSW。先日Webカートップの取材を受けたのですが、その時の記事が掲載されました。

841-1

※ 画像をクリックするとWebカートップのページに移動します



第846回 記憶のかなたの4

850tom
少年が育った品川区大井出石町。静かな住宅地だったが、クルマと言えば近くにPXがあったのでカーキ色に塗られたジープが頻繁に走っていた。それ以外は八百屋さんのオート三輪とおわいやさんのバキュームカーを見かけるほどだった。

 

「第839回 記憶のかなたの3」から続く

後になって知るのだけど、大きな模型飛行機を抱えて三澤模型に入ってきた人こそ 解良さん だった。

圭ちゃんのお店にもたくさんの模型飛行機が天井からぶら下がっていたけど、それよりも大きな飛行機だった。 ライトプレーン をまがいなりにも作れるようになり気分的に満ち足りていた上、エンジンを搭載してうなりをあげて飛ぶ模型飛行機の存在など知る由もなかった少年は、自分のすぐそばにとんでもない世界があると知って大いに衝撃を受けた。少年は解良さんに近寄りがたさを感じた。

それでも圭ちゃんが取り持ってくれたのだろう、いつしか三澤模型で解良さんと会った時には話をするようになっていた。エンジン付きの模型飛行機をUコンということも知った。となると、少年もエンジン付きの模型飛行機を作りたくなったのは自然な流れで、圭ちゃんに勧められて初心者用のUコン機のキットを買った。胴体も翼もべニア板でできているそれにフジ09のエンジンを積んだ。解良さんはパワーのあるエンヤ15というエンジンを使っていた。ボクもいつかは大きなエンジンを積んだ機体を作りたいと思った。Uコン技術という月刊誌のある時代。

模型飛行機店を営んでいる圭ちゃんが模型飛行機作りが上手いのは当然だけど、圭ちゃんに劣らずきれいにUコン機を作る解良さんは憧れの的だった。ライトプレーンと違って翼に厚みがあるUコン機はリブの上面と外面に翼紙を貼るのだけど、それが皺ひとつなくピーンと張っていてまるで1枚のぶ厚い材料から切り出した翼のようだった。

一緒にUコン機を飛ばしに行ったこともある。Uコン機は2本のワイヤーで主翼の付け根に取り付けたベルクランクを介し尾翼のエレベーターを上下させて上昇下降を行う。ただワイヤーの長さが10m以上もある。つまりUコン機は水平飛行だと直径20mの円を描いて飛ぶことになり、かなり広い場所が必要だった。ボクはというと離陸直後に失速させて墜落ばかりさせていたけど、解良さんは自慢の飛行機を宙返りさせたり飛ばすほうも上手だった。ある日。解良さんと伊藤中学校の校庭にお互いのUコン機を持ち込んで無断で飛ばしていて、用務員のオジさんにこっぴどく怒られたことも懐かしい思い出。

リンゴ箱自動車 で創作と工夫に目覚め、 ライトプレーン で物を作る楽しさを知り、Uコン機で動くものを動かす難しさを知る。模型飛行機に乗って飛ぶわけにはいかないけど、身体を動かすことが苦手の少年にとっては模型飛行機は自由への唯一の手段だったのだけど・・・。

三澤模型の圭ちゃんは足手まといだったはずのボクによくしてくれた。今にして思えば、解良さんとボクを特別に可愛がってくれていたように思う。
1960年。少年が小学校5年生の5月。圭ちゃんは米軍立川飛行場で行われた航空記念日に解良さんとボクを連れて行ってくれた。ふだんはうかがうこともできないアメリカ空軍の基地内と空軍機の実物を一般に公開するという画期的な行事だった。原町からバスに乗って大井町へ。大井町から電車で立川に向かった。
立川飛行場に足を踏み入れると、そこには模型飛行機の何百倍も大きなホンモノの飛行機が並んでいた。記録を紐解くと、今でも現役のC130も展示されていたようだ。戦闘機や輸送機にヘリコプター。実物の飛行機を間近で見るのが初めてなら、機体に描かれた横文字のカッコ良さも初めて。さぞかし有頂天だったに違いない。内部が公開されている機体もあり圭ちゃんと解良さんは次から次へと見て回っていた。基地内で昼食を摂ったはずなのだけど何を食べたか記憶にない。それほど目に入るモノが魅力的だったのだろう。

さんざん歩き回ったから休憩しようということになり、二人の後を追ってエプロンを離れ宿舎の並ぶ一角に足を踏み入れたその時、少年にとっては人生に目覚めたともいうべき乗り物に出会うことになる。

それは、その日初めて目の当たりにしてその大きさに驚いた実物の飛行機よりも、楽しさが増しつつあり希望が持てるようになった模型飛行機作りよりも、さらに強烈な衝撃を11歳の少年に与えた。

839-1
解良さんとの再会は昨年の11月初旬
何十年ぶりだろうか
最後に会ったのはアメリカに行く前だったから
45年は経っている計算になるか
それでも昔の記憶が蘇える

 

(続く)



第845回 YRS + エンジンドライビングレッスン

エンジンドライビングレッスンの22年目が始まった。今年1回目が通算81回目。風が冷たく寒い一日だったけど、25歳から70歳までの平均年齢55.7歳の青年24名が朝から夕方までクルマの運転を大いに楽しみました。

今回の特筆大書は、いつもならばエンジンドライビングレッスンに初めて参加される方は0~3名で残りはリピーターなのだけど、新規参加者が10名を数えたこと。初めて参加される方が複数なのは2003年の第1回だけ!だから、仲間が増えて嬉しい快挙。

845-1
いつものように朝一番で村上編集長の挨拶
 
午前中はジムカーナ場にパイロンで作ったオーバルコースで
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習
 
メガーヌRSウルティムはFM送信機を積んだラジオカー

845-2
編集部が用意するお弁当を食べて
午後は筑波サーキットコース1000を走ります
 
ルノー車がエンジンドライビングレッスンとYRSオーバルスクールFSWの常連
メガーヌRSトロフィー(MT)に乗るNさんだけだったのがさみしいけど

8454
写真を見て下さい
 
ひたすら運転に向き合うとみんなこんな笑顔になります

第81回エンジンドライビングレッスン雑感
・この日最も多く周回を重ねたのはシビックタイプRに乗るSさんで全セッション合わせて45周
・ちょっと改造の方向が?だけどパワーのないスイフトスポーツでこの日のベストタイム40.166秒をたたき出したUさん
・全セッションで合計38周走ってその38周目にベストラップを刻んだロータスエリーゼ220-1のIさん
・同じく36周走って36周目がベストのポルシェ718ケイマンのSさん
・惜しくも44周走って43周目がベストラップだったトヨタ86カップに駆るMさん
・同じく42周走って41周目にベストラップを刻んだアルピーヌA110GTに乗るTさん
・参加したみなさんまだまだ伸びしろがあります。もっともっと運転を楽しんで下さい

今年のYRS+エンジンドライビングレッスンはあと2回。5月22日(木)と10月2日(木)に開催します。どちらも筑波サーキットでの開催です。



第844回 続・Iさんの場合

久しぶりにユイレーシングスクールに申し込まれたIさんは申し込みフォームのコメント欄に、鈴鹿サーキットレーシングコースを走った時の車載映像へのリンクと近況を書き込んでくれた。

「鈴鹿サーキットもそれなりに走れるようになってきました。さらなるタイムアップにはイーブンスロットルのマスターが必要と考え、その練習としてオーバルスクールに参加したいと思います」。

844-1
Iさんが送ってくれた動画からキャプチャー
 
鈴鹿サーキットレーシングコースストレートエンド

844-2
Iさんが送ってくれた動画からキャプチャー
 
鈴鹿サーキットレーシングコースS字入口

844-3
Iさんが送ってくれた動画からキャプチャー
 
鈴鹿サーキットレーシングコース130R

 

添えられていた動画はこちらから

さらにIさんは、F1日本GPを前に改修された鈴鹿サーキットレーシングコースの情報を送ってくれた。

『 以下は鈴鹿サーキット改修に関する情報です。改修箇所の案内、参考に添付しておきます。東コースの路面張替えに加えて、一部のカーブストーン(縁石)も併せて改修されています。
カーブストーン改修箇所:
・2コーナー外側
・デグナー1つ目外側
・デグナー2つ目外側
・スプーン2つ目外側
・最終コーナー内側
いずれも、以前は緑色の人工芝になっていてその上を走行できましたが、グラベルベットに変更されて走行できないようになっているので注意が必要です(特にデグナー1・2)。先日走行した際も、デグナー1つ目で飛出した車があり、赤旗中断になりました。
プロの人が乗っているトロフィーの動画は、人工芝の部分を意図的に使って走ってますね(デグナー1・2、スプーン2)。
スクール申込時のコメントでお伝えして見ていただいた映像は改修完了後のコースですので、改修箇所確認できます。』

 

4月21日(月)。ユイレーシングスクールは日本のモータースポーツの聖地である鈴鹿サーキットレーシングコースでドライビングスクールを開催します。一度でもユイレーシングスクールの各種カリキュラムに参加した経験のある方が対象です。今年も1時間のセッションを2回、今回は1時間半のインターバルを設けてもらいました。

・YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール開催案内はこちらから



第843回 Iさんの場合

843-1
YRSオーバルスクールFSWにIさんが遠路はるばる参加してくれた
 
 
 
 
 
例によって感想文をお願いした

 

今回のオーバルスクールに参加するまでの経緯:
・鈴鹿サーキットレーシングコースを走りたいと思い、中古のルノー ルーテシアRSを購入
・ネットでYRSのブログを見つけ、2022年10月のYRSツーデースクールに参加
・スクールで習ったことを思い出しながら、鈴鹿サーキットで練習
・車には手を加えずに、プロの人がルーテシアRSトロフィーで出した2分38秒(https://www.youtube.com/watch?v=oTd_SZlzKxg)に近づくのが目標。車の性能差(エンジン出力、足回り)があるので、42秒台ぐらいが目処か
・サーキット走行後は、ドラレコのGPSデータ・映像をスマホアプリ(RaceChrono)に取り込んで自分の走りを振り返り
・2分44秒台で走れるようになったが、ここから2秒短縮するには各コーナーでコンマ何秒かずつ縮める必要がある
・トレイルブレーキング、イーブンスロットルは意識してやっているつもりだが、ちゃんとできているか確認・復習のために今回のオーバルスクールに参加

今回参加して:
・同乗走行の時に、リアがロールするのを待ってから、イーブンスロットルを入れていくと教わりました。
・いざ一人で走り始めると、速く走ろうとアクセルを踏み始めるのが早すぎ、アンダーが出てコースアウトしてしまいました。
・「ブレーキを引きずるのを止めるのが早すぎる」とアドバイスをもらい、クリップ付近まで引きずるよう意識すると安定して走れるようになりました。
・今回は参加台数も少なく、たくさん回数をこなせたので、トレイルブレーキングからイーブンスロットルへ繋げていく流れをつかめたように思います。
・ただ、後日スタッフYさんの同乗走行の映像を見ると、改めて上手だなと思いました。私の走りと比べると、最初のブレーキングが弱く、進入速度が高く、旋回Gも高い。

843-4
同乗走行時の最速ラップと、私の同程度のタイムのラップとの比較
加減速G:明るい色の線が私。最初のブレーキングが強すぎる

843-5
上と同じ部分の速度の比較
後半(山側)の速度の落ち込みが大きい

 

・次の点を意識しながら、今後練習したいと思います。最初のブレーキングはやや弱めにして、極薄いブレーキを引きずりながら、リアのロールを意識して、イーブンスロットルを入れていく
・ある程度できるようになったと思ったら、あるいは煮詰まってしまったら、ちゃんとできているか確認のため、またスクールに参加したいと思います。が、やっぱりFSWはちょっと遠いです…

843-6
前回のツーデースクールの時は曇っていて、富士山の姿が全く見えませんでしたが、今回は綺麗な富士山を見ることができて良かったです。

 

※ Iさん、遠いですけどまた走りに来て下さい。4月には鈴鹿もあります。

843-2
Iさんの走りを観察

843-3
アドバイスをすぐに実行してくれていた



第842回 運転講習請け負います

遠く古くはロサンゼルスの日系社会のクルマ好きに頼まれてウィロースプリングスレースウエイでドライビングレッスンを開いた。SCCAクラブマンレースで南カリフォルニアリージョンで1位になって、SCCAライセンス講習会の講師を務めた。当時モントレーにあったジムラッセルレーシングスクールに掛け合って日本語クラスを作ってもらい、日本からの受講生の面倒をみながらインストラクターを兼任し。
『クルマの運転はね・・・』、『クルマは良くできた道具ですから使い方を覚えたほうが得・・・』、『タイヤのグリップというものは・・・』、『運転の上達に年齢は関係ありません』等々。どれだけ多くの方にお話ししたことか。

ユイレーシングスクールとして自前のカリキュラムを展開する一方、頼まれて運転講習会やドライビングレッスンを主宰している。2020年から始まったポルシェクラブ東京銀座のドライビングレッスンも今回で13回目。駐車場での基礎練習からハイスピードオーバルでの特訓。そしてサーキットを使ってのドライビングレッスン。

2025年1回目は原点回帰ということで、半径22m、直線160m、コース幅14mのYRSオーバルFSWロンガーを舞台に速く走る練習。2列縦隊でコーナリングを繰り返したり、車間距離5mで追いかけっこをしたり。あれだけやって誰も破綻しないのだから、これは近い将来オーバルレースを実現できる予兆なのかと嬉しくなってしまった。

とにかくみんな上手くなった。最後に「楽しかった人手を挙げて」と言ったら全員が手を挙げてくれた。クルマの運転について語り続けて来て良かったと心から思える瞬間。

842-1
快晴だけど風が強く寒さ厳しいドライビングレッスンに

842-2
ドライビングレッスンが終わって記念撮影をする段になって
「先生のクルマの前で撮りましょう!」ってなって

 

ユイレーシングスクールでは以下のカリキュラムの参加者を募集しています。運転にまつわる話をたくさんします。ぜひ参加してみて下さい。

・3月22/23日(土日) YRSツーデースクールFSW
・4月21日(月) YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール



第841回 YRSドライビングワークショップFSW

晴天なれど、とんでもなく寒くて風の強い日曜日。2回目のメガーヌRSウルティムをフィーチャーしたYRSドライビングワークショップFSWを開催。今さらながらにウルティムの動力性能の高さを実感。参加者が振り回しても音を上げないタフさは驚きだった。

841-1
YRSドライビングワークショップFSWはFSW駐車場P2で開催

841-3
参加者自身のクルマでスレッショールドブレーキングの練習をした後
参加者はメガーヌRSウルティムに乗り換えてフルブレーキングに挑戦!!

841-2
100キロ+からのブレーキング
こんなノーズダイブを何十回と繰り返したけど
何事もなかったように

841-5
14m幅のオーバルコースの直線部分に
20m間隔で置いたコーンの間でスラローム
テーマはできるだけ速く駆け抜ける

841-4
参加者全員にスポーツモードのMT2速固定で走ってもらった
後ろから見ているとフロントが回り込んだ瞬間
リアが明確に外側に移動するのがわかる
旋回中心がホイールベース内に収まっている証拠
4コントロールならではの動き

 

ユイレーシングスクールでは3月22/23日(土日)に開催するYRSツーデースクールFSWの2日目。FSWショートコースを終日走るセッションの間にメガーヌRSウルティムに試乗する機会を設ける予定です。ご自身のドライビングポテンシャルの向上にはうってつけの2日間です。メガーヌRSウルティムのような走りを実現されたい方はぜひご参加を。

・YRSツーデースクールFSW開催案内と申込みフォームへのリンクはこちらから



第840回 トレーラーバス

トレーラーバスってどんなバス? って聞かれたので探してみた。

839-1
第833回 記憶のかなたの2 に
登場したトレーラーバス
全長を延ばせるだけ伸ばしたトレーラーは
転回時にトラクターとの接触を避けるため
前部が丸くなっている
トレーラーと運転席が異様に近いのがわかる
運転手が運転する様が手の届くところに
 
 
※ウィキペディア:トレーラーバスから引用

389-0
画像を探していて
戦後のトレーラーバスには100人乗り
のものがあったことを知った
大量輸送の先駆けだったようだ
 
乗降口より2段高くなっている最前部は
トレーラーバスの特等席だった
トレーラーバスの記憶がかすかに残る自慢
 
※ウィキペディア:トレーラーバスから引用



第839回 記憶のかなたの3

832tom
少年が育った品川区大井出石町。少年が小学生の頃の話。静かな住宅地だったが近くにPXがあったのでカーキ色に塗られたジープが頻繁に走っていた。それ以外は八百屋さんのオート三輪とおわいやさんのバキュームカーを見かけるほどだった。

 

「第833回 記憶のかなたの2」から続く

学年が上がるにつれ少年の行動半径は徐々に広がっていった。原小学校よりずっと遠くにある原町のバス通りに面した小さなお店にも頻繁に通うようになっていた。

圭ちゃんがやっていた間口1間ほどの小さな模型店。天井からはたくさんの模型飛行機がぶら下がっていた。そこがボクと 解良さん との出会いの場だった。

リンゴ箱自動車 を卒業した少年が次に目を輝かせたのがライトプレーン。ゴム動力で空を舞う模型飛行機。作り方次第で滞空時間が長くなる手作りの飛行機。

なにしろ完成品は売っていない。何も知らない少年は、三澤模型からキットを買ってきてとりあえずの工具を揃えて設計図に従って作リ出す。
まずメタルと呼ばれるプロペラシャフトを通す部品に接着剤を点けて胴体の最前部につけて脱落しないようにタコ糸を巻き、糸に接着剤を塗って固める。当時はセメダインという透明な接着剤を使っていたっけ。プロペラを取り付けるのは最後にして、設計図を見て胴体の後ろのほうにキリで穴を開けゴム掛けを差し込みこれまたタコ糸でグルグル巻きにして接着剤を塗って固める。これで動力部分は完成。
飛行機だから翼が肝心なのだけど、これが上手くいかない。キットに入っている翼の骨格になる竹ひごは単純なU字型をしているだけで、一方が湾曲している設計図には合う訳がない。なす術なく最初はそのままU字型の竹ひごをニューム管に差し込んで主翼台に乗っけてタコ糸を井型に交差させて固定。尾翼も同様に組み立てるのだけど、固定する前に胴体に垂直尾翼を差し込むための穴をふたつキリでもんでおく。
胴体に主翼と尾翼と垂直尾翼を組み上げたところで竹ひごに翼紙を貼るのだけど、どうすればいいのかわからない少年は翼紙を竹ひごより大きめに切り、竹ひごより飛び出した部分に切れ目を入れて折り返して糊しろとして使った。完成したのは竹ひごの間で波打つ翼紙と折り返した糊しろが垂れ下がる美しくない翼。少年は、自分の作品が三澤模型で見たA級ライトプレーンとはずいぶん異なることを感じていた。

メタルにプロペラシャフトを通しビーズ、プロペラの順でシャフトに通りてからシャフトの先端をL字型に曲げる。次に脚に車輪を通してから脚の先端をL字型に曲げ、車輪が落ちないようにして脚の根元を胴体にタコ糸で固定する。ゴムの先端同士を結びひとつの大きな輪にしてから何回か折って重ねる。何重かになったゴムをS管に通してプロペラシャフトとゴムかけにかける。

ひととおり完成した自作のライトプレーンだったけど、少年は何かが違うと感じていた。地上高を稼ぐために良かろうと思って倒立させた戸車がすぐにもげてしまった リンゴ箱自動車 の記憶が蘇った。

なんとか圭ちゃんが作るライトプレーンのように作りたい。少年の三澤模型詣でが始まった。何も買わないのに店先で圭ちゃんの仕草に見入っていた。圭ちゃんも根負けしたのか少しずつライトプレーンを作るコツを教えてくれるようになった。それは全てが少年にとって驚きだった。少年は工夫することの大切さを目の当たりにした。

圭ちゃんは、台の上にろうそくを立て竹ひごを炙りだした。U字型の竹ひごは竹の表皮が外側にあった。そこを炙りながら両手の親指と人差し指で少しずつ曲げては伸ばし、たまに設計図に乗せて形を確認する作業が続く。時折り親指と人差し指を舐め、熱くなり焦げそうになった竹ひごに唾をつけて冷やす。それを繰り返すと単純なU字型をしていた竹ひごが、台の上に広げた大きなB級ライトプレーンの主翼の形ピッタリと重なっていた。
主翼を翼型にするために竹ひごの間に渡すリブの取り付け方も独特だった。少年は接着剤だけで切り欠きのあるバルサ製のリブを竹ひごにくっつけていたけど、圭ちゃんは薄い紙を小さな菱形に切って接着剤を塗り、竹ひごを包み込むようにしてリブの上と下を挟んでいた。曲がっている竹ひごにリブをくっつけるのだからズレやすい。その対策だった。
骨格ができあがって翼紙を貼る段階になって、圭ちゃんはかたく絞った濡れた日本手拭いを台の上に広げた。設計図より少し大きめに切り出した翼紙を手拭いの間に挟み、軽く掌でポンポンと。右手の親指と人差し指に糊をつけて竹ひごを挟み指をこすり合わせるように動かしながら翼全体にまんべんなく塗る。そうとはわからないほどに湿った翼紙を竹ひごの上に置き、翼紙をそおっと引っ張りながら竹ひごを包むように指で丸める。少年が余った部分の翼紙を切るのに鋏を使ったのとは違い、圭ちゃんは小刀を持ちだした。竹ひごからはみ出た部分を、竹ひごに小刀の刃を当てながら切っていく。確か「刃を立てると切れない。できるだけ寝かせて」と言っていた。すごく繊細な作業。
そう言えば、主翼や尾翼のニューム管を胴体にタコ糸で固定する方法も教わった。最初、自分なりにやった時はタコ糸をバッテンにかけて固定していた。しかしこれだと翼が揺れた。固定しているのがニューム管の中心の一点だったからだ。圭ちゃんはこうしてこうしてと、ニューム管を二点で支えるように井型に巻く方法を教えてくれた。

完成した圭ちゃん作のライトプレーンは美しかった。乾いた翼紙は皺もなくピーンと張り、まるで竹ひごと翼紙が同じ材質でできているかのようだった。

少年はライトプレーン作りに没頭した。八百屋さんが見える2階の窓辺で一生懸命圭ちゃんの真似をしようと頑張った。結果的に滞空時間を競う荒川の河川敷で行われた東京都の大会に出場するまでになった。

ある日。三澤模型でいつものように圭ちゃんの手の動きを追っていると、ライトプレーンより大きくて重そうで、翼が厚く胴体が太い飛行機を抱えた人が入ってきた。その人が 解良さん だった。

〈続く〉

839-1
解良さんとの再会は何十年ぶりだろうか
最後に会ったのはアメリカに行く前だったから
45年は経っている計算になるか