トム ヨシダブログ


第438回 オイル交換

438-1
点検時期が来たのでルノー栗東にオイル交換に行ってきた

438-2
フロントで立ち話しをしていた時に聞いたのだけど
ルノー車が売れているとか
確かに入庫の台数が多かったし
駐車場にはメガーヌⅣRSが停まっていた
もっと増えろRS

438-6
自由にお持ち下さいとフロントにおいてあったから
もらってきてルーテシアRSに貼った
ルノー・スポール1977とあったので調べたら
ルノー・スポールの生い立ちとアルピーヌの存在が明確になった



第437回 アルピーヌA110を味わい尽くす

437-1
YRSオーバルレース常連の43歳から79歳まで
平均年齢56歳の若者の目がらんらんで虎視眈々

YRSオーバルレース最終戦の参加者が、駐車場に設けた半径22m直線130m幅員14mのYRSオーバルFSWロングでアルピーヌA110の軽さとダブルウィッシュボーン式サスペンションのロードホールディングを堪能しました。全員がオーバル走行のベテランなので、動画ではスムースに走っているように見えますが、実際は想像以上のペースで周回しています。
平行移動しているような加速、ノーズダイブとテールスクワットが抑えられたサスペンション、操舵関係のイナーシャが少なく路面からの情報が把握しやすい軽いばね下。スポーツカーはかくあるべき、という見本のようなクルマでした。

クルマの性能を引き出すために必要な操作とやってはならない操作、やったほうがいい操作があります。その仕分けをしながら練習しようというのがユイレーシングスクールです。アルピーヌA110はピュア、リネージともリニアリティが非常に高いので、操作がこなれてくるとこうしたいと意識するだけで思い通りに動いてくれる教育的なクルマでもあります。今まで練習してきたことがそのまま増幅されたように感じた参加者もいるはずです。なによりも、ポンと乗ってあれだけの速度で走れたというのは、各人のドライビングポテンシャルの向上につながったはずです。

参加者全員が笑顔で試乗を終えました。アルピーヌA110ピュアとリネージを貸してくれたアルピーヌ・ジャポンに改めて感謝いたします。

下の動画はピュアにカメラを取り付け、スポーツモードで走った19名全員の車載動画を短く編集したものです。

※ IE(Internet Explorer)でビデオを視聴するのが困難なようです。ChromeやSafari、Firefoxなどのブラウザをご利用下さい



第436回 A110跳ぶ

アルピーヌA110 半径22m直線130m幅員14mのYRSオーバルFSWロング

※ IE(Internet Explorer)でビデオを視聴するのが困難なようです。Chromeやsafari、Firefoxなどのブラウザをご利用下さい



第435回 今年最後の富士山

天候がすぐれなくて見られない日もあったけど、おおむねスクールの日には富士山を仰ぐことができた。季節によって日によって、時間によって表情を変える富士山。生きているようだ。目にすると気持ちがやわらぐ。

435-11290634
いつものところで
11月29日朝6時34分

435-11290636

11月29日朝6時36分

435-11290640

11月29日朝6時40分

435-11290649
少し場所を変えて
11月29日朝6時49分

435-11291012
FSW第1駐車場から
11月29日午前10時12分

435-11300614
いつものところで
11月30日朝6時14分

435-11301641
FSW第2駐車場から
11月30日午後4時41分

435-12011625
FSW第2駐車場から
12月1日午後4時25分


今年もありがとう。来年もよろしくね。


※ IE(Internet Explorer)でビデオを視聴するのが困難なようです。Chromeやsafari、Firefoxなどのブラウザをご利用下さい



第434回 速報:A110の足はすごい を実感

ユイレーシングスクール20周年特別企画と題して行ったアルピーヌA110体験走行。YRSオーバルレースに20名、YRSオーバルスクールに19名が参加した。アルピーヌ・ジャポンのご厚意で実現したこの企画。全員がA110ピュアとA110リネージをYRSオーバルコースFSWロングで味わい、走行後はみんなが笑顔。

当日体験した人全員に代わりこのような機会を提供してくれたアルピーヌ・ジャポンに感謝です。

434
YRSオーバルスクールに参加したルノー仲間と
写真左からUさんのルーテシアⅡRS
TさんのメガーヌⅢRS
ボクとルーテシアⅣRSトロフィー
A110リネージとA110ピュア
TさんのルーテシアⅣRSトロフィー
YさんのメガーヌⅣRS
スタッフYとルーテシアⅢRS



第433回 なぜそうなるのか、理解に苦しむ

この国のシステムは、そのプロセスもさることながら下した結果にしても、合理的ではない場合が多い。今に始まったことではないけれど。
道路の作り方にしても 『なんでこうなるのか。合理的じゃないよね』 という場面に出くわすことが少なくない。道路交通法が安全かつ円滑な交通の実現を目指しているというのに、交通の基盤となる道路に合理性が感じられない場合があるのだから、何をか言わんやだ。
間違っても事故を起こさないように、交通の流れを阻害しないように、と意識しながら運転していると、ここがこうならば事故の可能性が減るし交通の流れもよどまないのにな、と情けなくなる時がある。

湖西道路和邇インターチェンジに隣接して道の駅が2015年8月に完成。その後取り付け道路が整備されて現在の形になったのだけど、どうすればこういうレイアウトになるのか計画した人に聞いてみたい。事前に相談してくれれば、もちろんそんなことはあり得ないだろうけど、もっとスマートな方法を教えてあげたのに。

432-00a
京都の衛星都市としての需要か宅地造成が進む湖西
和邇インターチェンジがリニューアルして道の駅が完成
そこまではいいのだけど丸で囲った取り付け道路の部分がいただけない

432-00b
現状を数字の順番に写真に収めた
写真は取り付け道路が完成した2017年暮れに撮影
しょうがないねと思って保留にしておいたのだけど
先日中央線を割ってきたクルマにヒヤリとしたので
やっぱり載せておこうと
中央線を割りたくなるようなレイアウトが元凶だと

432-01

湖西道路を京都方面に向かうクルマが和邇ICで降りると写真のように左手から合流

432-02

湖西道路和邇ICの京都方面入り口
冬季のチェーン装着場を兼ねた道の駅駐車場へもここから進入
左手に進むと湖西道路敦賀方面の入り口に

432-03

ここは昔からの歩道
幾度となくここを通っているけど歩行者を見かけたことはない
左手のコーンの先から道路に沿ってかなり深い側溝が続く

432-04

工事区間始まりの看板のところから歩道の舗装が新しく
写真ではわかりにくいが路面が下りながら右に曲がって切るので
側溝に向けて逆バンクのように見える

432-05

歩道の舗装が新しくていいねと思いたいのだけど
歩道が曲がりだすと歩道の幅が広がり始める
片側1車線の道幅は変わらないのに

432-06

さらに進むと歩道の幅は道幅ほどに
誰が歩くのだろう
左手の草の向こうは側溝が

432-07

ここに至っては歩道のほうが完全に道路よりも広い

432-08

ここは変形T字路だから合流に気をつかう
歩道の幅を有効に使えばもっと効果的なレイアウトができると思うのだけど

432-09

できてしまったものは仕方ないけど・・・


たぶん、使用するのに不便はないのだからガヤガヤ言うな、という意見もあるだろう。でも、新設するのだからどうしたら安全で円滑な交通が実現できるかという視点で考えれば、道路法には抵触するかもしれないけどそれはそれで解決するとして、走りやすいレイアウトが見つかるはずなのだが。どこに視点を置くかで合理性は生まれる。

例を挙げればきりがないけど、合理的とは言えない環境でクルマを走らせる我々は、自分自身が合理的な発想で、理にかなった運転をする必要があります。



第432回 秋深し

432-000
赤色が深まったドウダンツツジと
鮮やかな秋色のルーテシアRS
対比の妙



そうそう。Aさんから来年トゥインゴでオーバルスクールに来てくれるとメール。(喜)



第431回 ルノーとの出会いとAさん

先日Aさんからメールが届いた。
「ユイレーシングスクール様 お世話になっております。メール配信登録をしていたAです。車を手放したので今後の参加は見込めません。メール配信及び案内は不要でございます。ありがとうございました。」

Aさんはルノーに乗っていたしボクと同じような歳だと記憶していたので、思わずメールを送ってしまった。

「ユイレーシングスクールのヨシダです。連絡ありがとうございます。送付リストからお名前を削除します。さしでがましいのは承知していますが、クルマを手放したというのは免許証を返納されたのでしょうか。差し支えなければ教えて下さい。」

Aさんが返事をくれた。

「ユイレーシングスクール ヨシダ様 免許は返納していません。先日 高齢者講習を初めて受講し更新しました。おかげ様で5年のゴールドをいただきました。今までルーテシアRSを所有していましたが諸般の事情によりカングーに乗り換えをしました。カングーではユイレーシングの講習会に参加するのは難しいと思います。ユイレーシングの講習会は大変参考になりました。ありがとうございました。ユイレーシングの益々のご活躍を祈念いたします。」

実は、AさんこそボクがルーテシアⅢRSを購入するきっかけを作ってくれた方なので、あつかましくも確認のために再度メールを送った。

「ヨシダです。返信ありがとうございます。ひとつお聞きしたいのですが、Aさんは一時期トゥインゴRSにお乗りではありませんでしたか。その前はシルバーのルーテシアRSにお乗りで、2010年のエンジンドライビングレッスンを受けられたと思うのですが、いかがですか。たしかAさんのルーテシアRSを見てボクもルーテシアRSを購入したと記憶しています。お手間をとらせますがお答えいただけますか。」

Aさんからの返事にはルノー車の香りがプンプン。

「Aです。その通りです。シルバーのルーテシアRSから白いトゥインゴRSに乗り換えたAです。トゥインゴRSから4ドアが必要になりルーテシアRSシャシースポールに変更しましたがこのルーテシアRSでは一度もレッスンに参加できませんでした。初めての2ペダルで乗り方がよく解らずサーキットに行く自信がありませんでした。車に乗る機会も徐々に減り車庫で眠る時間が長くなったので家族の要望を聞いてカングーになった次第です。今我が家ではEDCカングーとRRトゥインゴゼン(NAでMT)の2台を使用してますがどちらもサーキットを走るのは無理な感じです。MTがやっぱり好きです。」

ルノー・ジャポンからトゥインゴRSを借りていた時期のエンジンドライビングレッスンでAさんに印象を聞かれ、『過不足なくていいクルマです』と答えたら、その年のエンジンドライビングレッスンにはトゥインゴRSで来てくれたAさん。その後ルーテシアⅣRSも買われたようだから、根っからのルノー好き。

AさんがエンジンドライビングレッスンにルーテシアⅢRSに来なかったら終の相棒にめぐり合うこともなかったし、こうしてルノーのブログを書くこともなかっただろうし、Aさんを忘れることはできない。
だから、Aさんに再会するために、Aさんは無理だと言うけれど、カングーかRRトゥインゴで来年YRSオーバルスクールに来てくれるようにお願いした。もちろん無料招待です。Aさん、また遊びに来て下さい。

135-31
トゥインゴRSでエンジンドライビングレッスンに参加された時のAさんと


ホント。もう歳だからクルマなんてモノを運べて動けばいい、な~んて好きなクルマを持ちたいという気持ちはさらさらなかったのだけど、AさんのルーテシアⅢRSを見た瞬間にゾクッとしたのを今でも覚えている。フロントフェンダーのルーバーが本物なのに驚き、NAでリッター当たり100馬力と聞いて大いに感動、広いトレッドと張り出したオーバーフェンダーの色っぽさ。大きくなくて重くなくて十分な速さがありそうなこのクルマを手に入れたいと思ったあの日。
あれから9年。先日もガレージから引っ張り出したけど、色あせていないのはもちろん、路面からの情報にあふれ、7500rpmまで回した時の快感。ルーテシアⅢRSとの出会いは人生の幅を広げてくれた。

ボクが『いいよ、いい!』というものだからスタッフのKもYもルーテシアⅢRSを手に入れたし、FRに乗っていた卒業生のFさんもルーテシアⅢRSに。ルーテシアⅢRSに乗っているKさんやTさんやSさんやKさんやSさんがユイレーシングスクールを受講してくれた。ボクもみんなもルーテシアⅢRSの走りに満足。優れた工業製品を送り出してくれたルノー・スポールに感謝。

我が終の相棒はブログの104回169回173回270回288回305回に登場しています。まだあると思うのだけど。



第430回 Iさんの場合

先日のYRSオーバルスクールに乗り換えたばかりのトゥインゴGTで参加してくれたIさんが感想文を送ってくれたので紹介。

430-5
スクール終盤
RRの扱い方をマスターしたIさんが
動力性能に勝るルーテシアRSを追い上げるの図


トゥインゴ3、楽しいです。
今回のオーバルスクールでトムさんの同乗走行でRRのトゥインゴの特性をレクチャーしていただき、さらに運転が気持ちよく、楽しくなりました。

9年ほど前にユイレーシングに10万キロを超えたプジョー106で初参加しました。座学でこう言った操作をすると、こうなる。なぜなら、といった話で操作と車の動きを関連つけた話をしてもらい、実際の操作ができるかどうかは別にして、座学は何度聞いても飽きることはありません。
今回トゥインゴ3に車を変えたたので、リハビリと車の運動性能を引き出すために久しぶりに参加しました。座学で、そうそうと理論を思い出し、いよいよ実践です。操作の基本は同じでも、同乗走行で車の特性をつかんですぐにトムさんからアドバイスをもらいました。RRなので、ハンドルは〇・・・△だから進入では▽・・・・×のように操作、イーブンスロットルも・・・・のようにしたほうがいいねと。視線は〇・・・▽に、他にもこういったことはたくさんあります。実際にスクールに参加すれば、よーくわかります。

また、ここはスクールなので、普段できないことをいろいろ試せること、そして車の動きから今の操作のアドバイスをいただけます。単純コースのオーバルコースでもインベタで1m内のアウトインやハンドルの操作スピード、ブレーキの強さを変えたりして自己学習もしていけます。

トゥインゴ3はRR車で小さい車ですが、そこそこの運動性能があることを今回のスクールで得ることができました。トゥインゴ3は運転していてわくわくさせてくれる、楽しい車であることがわかりました。良い感覚を忘れないように、近いうちにまたスクールにお邪魔したいと思います。

※ Iさんは、正確には2008年11月15日のYRSオーバルスクールに初参加。以後プジョー106で14回参加。2017年4月15日。Iさんはプジョー106からルーテシアⅡRSに乗り換えて再度ユイレーシングスクールに。都合3回参加。
※ ルノー仲間になったその時の模様が 233回 に載っています。なぜルーテシアⅡRSを選んだ、とか。

430-2
小さいオーバルをインベタでイーブンスロットルで走行
前後タイヤのグリップを均一にする練習
なのだけど
Iさんがパイロンを蹴とばした瞬間

430-3
ピンが甘いけど
Iさんが大きいオーバルの上のコーナーを立ち上がる

430-6
放送室(?)前を加速するIさん
「あとパイロン1本分奥までブレーキ引き摺ってぇぇぇ!」
※カメラの設定が変わっていたのに気が付かなかった

430-4
100キロ軽く30馬力パワーのあるスイフトスポーツと
オーバルコースなら互角に走ることができるトゥインゴGT

430-1
逆行なのにストロボをたかなかったので
男前がだいなしになってしまった
Iさん ゴメンナサイ


【独白】
オーバルコースで現行トゥインゴを走らせたのは初めてだったけど、とても面白く大いなる発見もあった。なにしろ思っていた以上に速かった!

オーバルコースでドライビングスクールをやるのは、第一義に人間の行う操作とクルマが示す挙動の因果関係に目を向けてほしいからだ。今のクルマは良くできているしタイヤの性能も高い。だから何気なく運転してもそれなりには走れるけど、運転手本人がクルマが求めている操作ができているのかどうか、あるいはクルマに助けられて走っているだけなのかを検証することが難しい。
うまい運転というのはクルマの性能を引き出す操作ができること、換言すればクルマの性能をスポイルする操作をしないことだ。しかしファミリーカーであってもその性能を100%発揮できる環境は日常にはない。
そこでクルマが一番苦手なオーバルコースの180度向きを変える必要のある、つまり奥の深いコーナーを少し速いペースを保って反復走行することで、スロットルとブレーキとステアリングの各操作が、クルマの加速、減速、旋回の動きと意思通りにリンクしているかを確認するのがYRSオーバルスクールの狙いだ。

今までも触れてきたようにクルマは曲がるのが苦手だ。奥の深いコーナーはなおさらだ。操舵輪と駆動輪が同じFF車や、フロントが軽くリアに常に荷重がかかっているRR車は特に奥の深い長~いコーナーが苦手だ。コーナリングするなら操舵輪と駆動輪が別のFR車に勝るものはないと個人的には思う。

けれど今回。IさんのトゥインゴGTに同乗させてもらってこの小さなRR車を生き生きと走らせる方法を見つけた。文章にして間違って伝わってしまうのは怖いから、トゥインゴオーナーのみなさんにはスクールに来てもらって目の届く範囲で試してもらうことしかできないけど、クルマの動かし方を4輪自動車のそれから逸脱しない範囲でアレンジすると、トゥインゴGTの特性を存分に生かす運転ができることを確認した。
GTでなくてもトゥインゴ乗りの方はぜひYRSオーバルスクールにおいで下さい。



第429回 アルピーヌA110に乗ってみませんか

まもなくユイレーシングスクールは開校以来20年を迎える。20年は長い。クルマ自体もクルマを取り巻く環境も変わった。それでも、昔と変わらずクルマが好きで、クルマの運転が好きな人がユイレーシングスクールを訪ねて来てくれる。時代が変わろうと、自分を乗せたクルマを思い通りに動かしたいと希求する人の気持ちは不変だ。

373-06


さて、ユイレーシングスクール20周年を機に、アルピーヌ・ジャポンはボクがいたく感銘を受けたアルピーヌA110をユイレーシングスクール受講生が味わう機会を創ってくれた。A110ピュアとA110リネージの2台を11月30日(土)開催のYRSオーバルレースFSWと、12月1日(日)開催のYRSオーバルスクールFSWの参加者に味わってもらえることになった。

ユイレーシングスクール20周年特別企画と題する今回のスクール。両日とも通常のカリキュラムは午前中で終了し、午後からはA110試乗後に愛車との違いを感想文にしたためてもらえる方に、半径22m直線130m幅員14mのYRSオーバルロングでA110の卓越した足回りを味わってもらう手はずになっている。

YRSオーバルレースFSWはYRSオーバルスクールFSW卒業生が対象ですが、YRSオーバルスクールFSWはどなたでも参加可能です。
ユイレーシングスクールオリジナルのオーバルコースでアルピーヌA110のロードホールディングを味わってみて下さい。

※開催案内の頁の下のほうに申し込みフォームへのリンクがあります。申し込みフォームに記入して送信して下さい。申し込み締め切りは11月22日(金)です。申し込みが定員20名(両日とも)を超えた場合は抽選の上で参加者を決めさせていただきます。ご了承下さい。