トム ヨシダブログ


第559回 Sさん親子

実に様々な人たちがユイレーシングスクールを受講してくれるけど、概して速く走ることに慎重な人たちと速く走ることに抵抗のない人たちに大別できる。

初めてSさんに会ったのは2012年7月のエンジンドライビングレッスン。BMWのツーリングで参加と記録にはあるけど、申し訳ないことにどんな走りだったかは記憶にない。次にSさんと会ったのは2013年6月のYRSドライビングワークショップFSW。ポルシェGT3での参加だった。Sさんはどちらかと言うと後者で、クルマをねじ伏せて走るようなところがあった。いわゆる『何かがあってもどうにかしてしまう』タイプの走り方だった。それが正しい方法かどうかは別にして。それでもYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールやYRSスキッドスクールを含めいろいろなカリキュラムに参加してくれているうちに、運転の仕方が穏やかになっていった。と言っても、遅くなったわけではなく、むしろ速度域は上がっていった。ありていに言えば、人間主体の運転からクルマとの共同作業で動かすことに目覚めた始めた、と言うべきか。その後、会社の後輩を何人も何度も連れて参加してくれたり、ユイレーシングスクールのカリキュラムをそれなりに評価してくれているようだった。

いつだったかある時、「きちんと運転できたほうがいいから、今度息子が免許とったら連れてきますから」と。そして言葉通り2016年6月のYRSドライビングワークショップFSWに19歳の息子さんがやってきた。かすかにだけど、運転操作だけではなく、クルマを運転するということについてかみ砕いて話した記憶がある。親父さんが一度はたどった方向には進まないように。

559-0
そして
先週の土曜日のYRSオーバルスクールFSW
今度は免許を取ったばかりの大学生の娘さんと参加してくれた

559-1
どうせ運転するのだから安全に楽しく運転してほしいというSさん
Sさんがユイレーシングスクールの思想をどのくらい理解しているかは?だけど
娘さんに自分なりに伝えたいことがあると言うから
『おかしな走りになったら降りてもらうから』と脅かしておいて助手席に乗ることを許可
 
最初のうちはSさんが話しかけるとペースが乱れることがあったけど
これから先親子で運転についての話題作りになるならと静観

559-3
これは同乗走行中の写真だけど
 
いつもの通りYRSオーバルスクールFSWは短いセッションを繰り返すので
Sさんに『今度は娘さんがひとりで走るのを見ていれば』と無理やり降ろす
それでもセッションを重ねるうちに娘さん
ひとりでも十分クルマの動きを理解した操作ができるようになって
セッションの間に娘さんにどうですかと水を向けるとはにかんで

559-4
これも同乗走行中の写真で
 
具体的な操作を説明しながら
とにかくクルマの動きをこと細かく知ろうと努力してみて下さい
状況が正確に把握できれば正確な対応ができます
と進むべき方向も伝えておいた

559-5
娘さんの走りをビデオに収める父親の図
 
Sさんは車載動画を撮るためにビデオカメラをセットしていただけでなく
ラップタイムが計れるようにロガーも積んでいた

 

週が明けて火曜日にSさんからメール。「2/20のレッスンありがとうございました。日曜に日常走行練習しました。練習の成果が明らかにわかるぐらい、安全に安定した走りになりました。また、レッスンに参加させていただきます」とあった。

メールにはYouTubeに上げた娘さんがひとりで走った時とボクの同乗走行の車載動画のURL。ロガーのデータを落としてラップタイムはもちろん、娘さんがひとりで走ったのか、Sさんが横に乗っていたのか、ボクが乗っていたのか、右回りか左回りかまで、この日娘さんが走った108周の詳細がわかるエクセルファイルが添付されていた。  このブログをアップしたら、動画を見て気が付いた娘さんへのアドバイスをSさんにメールするつもりだ。

親父万歳‼ だね

 

【追記】 Sさんからメールが来た。

メール、ブログ確認しました。身体のブレはシート等もあり仕方がないと思っていました。同乗レッスンのビデオを参考に勉強します。
YRSは誰でもどんなレベルでも、安全に走る基本を教えて頂ける場所と理解しています。スポーツ走行しないので、必要ないと思う人が多い様です。まだ、道路を700km程度しか走っていない娘でも参加できて、安全運転の基礎レベルが向上出来ている事を周りに伝えたいと思っています。また、参加させて頂きます。



第548回 22年目のユイレーシングスクール始動

とてつもなく寒い週末。ユイレーシングスクールの22年目が始まった。1999年のあの日の桶川も寒かったけど。

548-1
今年初めて富士山にご挨拶
御殿場市山の尻から1月8日朝6時55分の富士山を仰ぐ

5481b
FSWに向かう途中にいつものところに
1月9日朝6時34分の富士山を御殿場市山の尻から仰ぐ
 
デジカメとスマホで露出がこんなに変わるもんだ!

548-2
1月9日の土曜日
ポルシェクラブ東京銀座に依頼されてドライビングレッスンを開催
状況を勘案して座学は参加者自身がクルマに乗ったままラジオで
 
FSW入場時に検温はしてくれるので
アルコール消毒液と手指消毒用ハンドソープとハンドタオルを用意
オープンエアではあるけどできるだけの準備はして

548-3
参加した17名中サーキット走行の経験がある方は2名のみ
それでも全員がクルマを速く走らせることは好きみたいなので
安全にクルマを走らせる方法を解説し
クルマがいやがる操作を少なくする練習をしてもらいました

548-10
目から鱗
そんなこと考えたことなかった
自分のクルマがこんなに走るとは思ってなかった
運転するのがさらに楽しくなりました     そんな声が
 
参加された方には満足していただけたようです

548-8
ポルシェクラブ東京銀座のドライビングレッスンが終わって
1月9日午後4時50分の富士山を仰ぐ

548-9
1月10日朝6時30分
須走にある旅館の駐車場
凍ってなかったのは幸いだけど
エンジンをかける時にはマイナス10度
動き出してもこの外気温
しびれるとはこのことか

548-4
なんか不気味な話もあるけど
やっぱり富士山に積もっている雪が少ない
1月10日朝7時6分の富士山を富士スピードウエイ駐車場P2から仰ぐ
朝日がまぶしい
 

548-5
1月10日の日曜日
今年初めてのYRSオーバルスクールも
座学はクルマに乗ったままで聞いてもらった

548-6
質問がある場合はホーンを鳴らしてもらって
 
路面が冷たすぎなのとタイヤの皮がむけていないクルマが何台か
急遽カリキュラムを変更してYRSオーバルの走行を割愛して
よりスピードのでるYRSオーバルロンガーでの走行に変更

548-7
陽が上っても路面は冷たく気温は4度
その上風がでてきて寒いのなんのって
スタッフにレインコートを着せて寒さをしのぎ
 
タイヤも温まらないのに参加者は元気に走り回る
午後だけで4分のセッションを11回
1周20数秒のコースでです

548-10
寒いのにアドバイスに応えてくれて
一生懸命走ってくれた参加したみなさんに感謝感謝です
 
1月10日午後4時52分の富士山
片付けしてて遅れてしまったけど
あと10分早ければ
光の帯をまとった富士山を撮ることができたのに
残念



第539回 腰で曲がる

SnapShot(0)
YRSオーバルスクールFSWロンガーでIさんのポルシェ911に同乗
 
Iさんのポルシェはタイプ991Ⅱの7速マニュアル
1,440キロの車重の60%が後輪荷重
タイヤはフロントが245/35ZR20でリアが305/30ZR20
ホイールはフロントが8.5Jでリアが11.5J
最高出力は420hp

 

RRだからリアが重い上にリアのオーバーハングマスが大きくて、リアの荷重を吸収するのと大パワーを受け止めるためにリアタイヤがフロントタイヤに比べてかなり幅広で、成り立ちとしてはインバランスなクルマでも4本のタイヤの限界を使って速いコーナリングをすることは理論的に可能だし、できない話ではない。それは、タイヤの幅に関わらずコーナリング中常に前後のタイヤのスリップアングルが均等になるような操作を行うことで実現できる。

クルマがアンダーステア気味かあるいはアンダーステアでコーナリングしている時、前輪のスリップアングルは後輪のそれより大きい。つまり前輪は限界付近か限界を越しているのに対し、相対的に言って後輪にはまだ余力がある状態なので4本のタイヤの限界を使ってコーナリングしていることにはならない。オーバーステア気味、あるいはオーバーステアでコーナリングしている場合はその逆。4本全ての美味しいところを使っているわけではないから、遅い。

アンダーステアを出すとフロントが逃げるのを感じるはずだし、オーバーステアではクルマが失速しているのを感じるだろう。どちらもクルマが予定された軌跡に乗って前に進んでいるわけではないのだから、結果的にそのコーナリングは遅いことになる。

ブレーキ、ステアリング、スロットルをトランジッションを意識して操作すれば、前後輪のスリップアングルを均等に持って行くことはできる。もちろんコーナリングをしているクルマの動きは複雑だから、瞬間瞬間の話ではなく、コーナリングのアプローチ、コーナリング、脱出の各パートにおいて、という話だ。

Iさんのポルシェに積まれていたロガーによると、YRSオーバルスクールFSWロンガーの下のコーナーで1.35Gの横向き加速度を記録している。太いリアタイヤのおかげか。それだけのコーナリングフォースを4本のタイヤが発揮したということは、クルマが受けていた遠心力がそれだけ大きかったということであり、それだけの遠心力を発生するほどコーナリング速度が速かったという証明に他ならない。クルマもタイヤも運転手もいい仕事をした、ことになる。

コーナリング初期にアンダーステアを出さないようにするのは簡単ではないけど、前後輪のスリップアングルの大きさに差が出ないように意識して運転していると、ターンイン後のアプローチで、肩ではなく腰で遠心力を感じ始めることができる。4WSでない限り後輪のスリップアングルの源は遠心力だけなのである程度の速度が必要だけど、その時には前後輪のスリップアングルが均等に近づいていると言ってもいいだろう。ヨーモーメントの中心もホイールベースの間に収まっているはずだから、4本のタイヤが同じように働いてくれる状況を作れたことにもなるからクルマは安定して旋回運動を続けることができる。

速度が低い場合は   遠心力やヨーモーメントの影響を受けることは少ないけれど、クルマが動いている間は全てのタイヤにスリップアングルが生じているのだから、前後輪のスリップアングルを意識した操作はバランスを崩さない運転につながるからスリップアングルを意識して損はない。

 

動画はIさんが提供してくれました。静止画は動画からキャプチャーしたものです。



第538回 Oさんの場合

538-1
Oさんは
第314回 でルノーとの出会いとユイレーシングスクールの感想文を書いてくれた
第323回 のYRSツーデースクールのレポートにも登場してくれた
7月の 第501回 のルノー仲間にも顔をだしてくれて
第502回 でメガーヌRSトロフィーRとマニュアルシフトを初体験
ついでに助手席からスタッフYのルーテシアⅢRSの気持ち良さを体感

538-2
そして11月に入って
 
「9月にルーテシア4→3RSへ乗り換えました
操作は前車より難しくなりましたが3RSは運転が楽しいですね」
 
と記されたメールが届いたのでYRSオーバルスクールに誘った次第
そして今回も感想文を送ってくれました


2020年9月にルーテシア4から旧型の3RSへ乗り換えました。受講経験はオーバル走行数回と富士スピードウェイのショートコースです。今回が乗り換え後、初の受講となりました。この感想文は、ルノー車とユイレーシングスクールに興味はあるけど、今一つ踏み切れない方に役立てばいいなと思って書きます。

では、ルノー車とユイレーシングスクールの特徴とは何か?これについては「実用第一」という言葉が最も似合うと思います。

ルーテシアに限らず、ルノー車はナビやバックモニター等の便利な装備は最低限です。代わりに直進・コーナーリング時の安定性、シート、足回りや衝突安全ボディの作りこみを重視しています。乗っていて、安全性に不安を感じることは少ない車だと思います。

スクールではドリフト、ヒール&トゥや素早いシフト操作も必要ありません。アクセル・ブレーキ・ステアリングで車の姿勢制御を徹底的に練習します。練習は排気量等で班分けされるので、参加条件通り、どんな車でも受講できます。スクールでは基本的に改造は推奨されないので、ノーマル仕様で十分です。講師が受講者の車で見本運転をしてくれるのですが、車本来の性能を引き出す運転を見せてくれるので、ノーマルでも信じられないくらい良く走ります。

最後になりますが、私がルノーとスクールを選んだ基準を書きます。もしも共感してもらえる点があれば、きっと気に入ってもらえると思います。お役に立てれば幸いです。

車選びの基準
・運転して楽しいと思えるか(通勤車ではないので燃費は二の次)
・操作系以外の装備は最小限(ナビ、バックモニター、質感の高い内装やオートACも不要)
・なるべく他人と同じ車は乗りたくない(レンタルや仕事で国内メーカーはすべて乗った)

ドライビングスクール選びの基準
・受講内容に再現性はあるか(どんな車でも活きる内容)
・受講生同士で競争にならないか(スクールがレースにならない空気感)
・参加するための条件や料金は継続可能か(ノーマル仕様、普段着OK)

以上です。


Oさん、類い稀な工業製品であるルーテシアⅢRSを大切に乗り続けて下さい。そしてたまには7,500まで回してあげるのと、ダブルアクシスストラットならではの微舵角付近で応答性が高いステアリングフィールを味わいにユイレーシングスクールに遊びに来て下さい。



第537回 YRSオーバルスクールFSWを動画で見る

YRSオーバルスクールは入力に対して正確に反応するクルマと、それを操るあいまいな人間の操作とのギャップを埋めるのに最適なカリキュラムです。
ただ走っていても運転は上手くなりません。クルマを正確に動かすための操作がどういうものかを理論的に理解し、それを実行できるか検証する。その作業の連続が上達につながります。1分間に4~5回のコーナリングを試せるYRSオーバルスクールFSWは操作の仕分けにうってつけです。

たくさんの方の参加をお待ちしています。詳しくはYRSオーバルスクールの紹介をご覧下さい。

arrow2YRSオーバルスクールFSW開催案内&申込みフォームへのリンク

お知らせ
ユイレーシングスクールでは来年、YRSオーバルスクールに参加したことがある方を対象とした新しいカリキュラムを始めます。今年のYRSオーバルスクールは12月のあと1回。日没時間が早いので時間を短縮して開催します。安価になっていますので、ぜひこの機会に。

 

YRSオーバルスクールFSWでのトレイルブレーキングのデモランの様子

YRSオーバルスクールFSWでのセッションの例

YRSオーバルスクールFSWでのセッションの例

一見するとすると複数のクルマが同じコースを走るのは危険なように思えますが、ユイレーシングスクールではまずクルマを思い通りのラインに乗せることを練習し、さらに複数のクルマが同時に走行する場合のルールも決めているので危なくはありません。むしろ同時に走行している他のクルマのことも意識しないとならないので判断力を養う練習にもなります。



第536回 11月のYRSオーバルスクールFSW

536-01
朝8時集合
教室の窓は全開でエアコンの送風は強
 
クルマの機能は3つしかないこと
クルマの機能は4本のタイヤを通じてしか発揮されないことや
減速Gは制動力に比例するのではなくタイヤのグリップによるものだと
イラストとホワイトボードを使ってわかりやすく説明

536-02
座学が終わると最初にイーブンスロットルでコーナリングするクルマを観察してもらう
今回はユイレーシングスクールが初めてのSEKさんのクルマを借りて
SEKさんは助手席からイーブンスロットルの実際を観察
ブレーキは使わずに60キロでターンイン
コーナリング中はイーブンスロットルで速度を維持
クルマの性能って高いでしょの問いかけに
SEKさんうなずく

536-03
デモランでイーブンスロットルのなんたるかを確認した後
参加者が4人ひと組で速度を指示して練習
45キロから50キロへ55キロへあと数キロペースを上げて
速度が上がると運動エネルギーが増えるから
操作の開始を手前に操作の終わりを奥にして
瞬間瞬間のクルマの挙動が急にならないように補正します
OKBさんとKONさんがイーブンスロットルの練習中

536-04
今年7回目のYRSオーバルスクールには16台が参加
うち7台がルノー車
ユイレーシングスクールが初めての方が3名
小さなオーバルでイーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習をしてから
大きなオーバルにコースを替えて1周20秒ちょっとのコースを走る走る
午前中に3分間のセッションを左右で4回
午後に3分間のセッション左右3回と4分間のセッションを左右で6回走ることになります

536-05
イーブンスロットルの練習が終わると大きなオーバルに乗り入れて
何をやっているかと言うと
ブレーキタッチの練習
アイドリングでクラッチをつないで発進して定速に
かかとを床につけてブレーキペダルに足を乗せて
ブレーキパッドとローターが当たりだす位置を確認
エンストする寸前まで踏力を増してからリリースの繰り返し

536-06
慣れてくると右足先で前輪に抵抗が生じたのがわかると同時に
自分を取り巻く空気が前方に移動するのを感じられるようになる
加速から減速へのトランジッションの基本中の基本
荷重が前輪にかかり出すタイミングを見つけるのが目的
大きなオーバルのイン側とアウト側に分かれて繰り返し練習
SUZさんとOKBさんがつま先に神経を集めてブレーキタッチ
速く走ることだけが練習ではありません

536-07
いかにYRSオーバルFSWのコース幅が広いかがわかる1枚
イン側のパイロンとアウト側のパイロンまで14m
高速道路の1車線が3.5mだからその3車線より広い
複数のクルマが同時に走っても安全なように考えられているYRSオーバルFSW
写真左からHIRさんSAWさんKONさんSEKさん

536-08
ブレーキタッチの練習が終わるとトレイルブレーキングの練習
小さなオーバルで目いっぱい加速した後
限りなく薄いブレーキを引きずってオーバースピード気味にターンイン
イーブンスロットルでも60キロでターンインできるけれど
トレイルブレーキングを使えば80キロからのターンインも可
ユイレーシングスクールが初めてのSUZさんのクルマを借りてデモラン
走り終えてどうでしたと聞くとレース経験のあるSUZさんが〇〇〇と

536-09
イーブンスロットルとブレーキタッチの練習が終わって
トレイルブレーキングの練習をする頃になると
クルマを近くに停めて
ああでもないこうでもないと話に花が咲くルノー組

536-10
大きなオーバルに舞台を移してまずリードフォロー
初めはインベタで1分半次にアウトインアウトで2分半
車間距離6mで前のクルマの真似っこをしながらペースを上げていきます
SUZさんのクルマを借りてSEKさんとHIRさんを引っ張ります

536-11
セッションの合間を使って
ドライビングポジションの矯正や
ヒールアンドトーのやり方の説明もします
クルマの動きを遅滞なく感じることができるドライビングポジションは大切
エンジンブレーキを減速に使うことはご法度だけれど
シフトダウンを正確にするためのヒールアンドトーも大切です

536-12
運転の上達には正しい操作と間違った操作の仕分けが大切
そのためたくさん走るにこしたことはない
時間の節約のために通常は3グループに分けて走行
巻き尺を使ってコース幅を確認して
アウト側のクルマの走り方とイン側のクルマの走り方を説明
この大きさのオーバルだと動力性能に差があっても
双方がミスなく走ると永遠にサイドバイサイドが続きます

536-13
イン側のKONさんとアウト側のSAWさんが並んで下のコーナーに進入します
左回りの場合イン側は4.7mほどの第1車線内でアウトインアウト
アウト側は第2車線と第3車線を使ってアウトインアウトで走ります
すると距離を走らなくてはならないアウト側と
コーナーの直後からフルトラクションの加速ができるイン側の
パフォーマンスがバランスします
オーバルコースではイン側が有利ですがアドバンテージはアウト側にあります

536-14
ユイレーシングスクールが初めての
SEKさんとSUZさんが中心線で測って1周442mのYRSオーバルFSWを
半周離れて走ります
お互いに横を見て
近づいたか離れたか一喜一憂しているはずです
透明な時間が過ぎていきます


今月のルノーな人達   (下の方にお知らせがあります)

536-hirashima
常連のHIRさん
いつもユイレーシングスクールのことを気にかけてくれてありがとうございます

536-kondo
神戸から参加してくれるKONさん
春のYRSツーデースクールに続いての参加でした
遠路はるばるありがとうございます

536-okabe
ルーテシアⅣからルーテシアⅢRSに乗り換えたOKBさん
マニュアルシフトとワイドトレッドの踏ん張りはどうでしたか

536-sakurai
8月のYRSオーバルスクールに続いて参加してくれたSAKさん
まだまだいけますよ

536-sawada
今回ホイールをインチダウンしてきたSAWさん
厚くなったタイヤの感触はどうでしたか
春のYRSツーディスクールに続いて参加してくれました

536-seki
初めてユイレーシングスクールに参加してくれたSEKさん
レース経験がおありです
また遊びに来て下さい

536-suzuki
初めてユイレーシングスクールに参加してくれたSUZさん
SUZさんもレース経験がおありです
また遊びに来て下さい


お知らせ
ユイレーシングスクールでは来年、YRSオーバルスクールを受講したことのある方を対象とした新しいカリキュラムを始めます。今年のYRSオーバルスクールは12月のあと1回。日没時間が早いので時間を短縮し安価になっていますので、ぜひこの機会に。

◎ YRSオーバルスクールFSW開催案内&申込みフォームへのリンク



第531回 参加者募集中です

496-2
11月14日(土)開催 YRSオーバルスクールFSW参加申込み受付中
クルマを思い通りに動かすためには4本のタイヤにしっかり仕事をしてもらう必要があります。クルマに3つある機能、加速、減速、旋回のひとつだけを働かせている時は荷重が2輪に集中していてもかまいませんが、加速から減速へとか、減速から旋回へとか、直進から旋回へとか挙動が変化する状況では4輪に均等な荷重をかける瞬間を作るとクルマは動きやすくなります。

このトランジッションでスロットル、あるいはブレーキでを使ってクルマをフラットにする練習をするのがYRSオーバルスクールです。受講するとクルマの動きを積極的にコントロールできるようになります。このブログでも過去にYRSオーバルスクールの効能を説いています。ご覧下さい。

第496回 クルマを曲げる
第504回 YRSオーバルFSWの走り方
YRSオーバルスクールFSW開催案内&申込みフォームへのリンク

================================================================================
455-6
11月15日(日)開催 YRSオーバルスクールFSロンガー参加申込み受付中
YRSオーバルスクールFSWで走るのは半径22m直線130m幅員14mの中心線で測って1周442mのYRSオーバルFSWロングですが、YRSオーバルスクールFSWロンガーでは半径は同じですが直線を30m延長したユイレーシングスクール史上最長のオーバルコースを走ります。

当然ストレートエンドの到達速度も上がるので減速のためのブレーキングが必要になりますし、ターンイン前の姿勢作りの重要性も高まります。コーナーを抜けて床まで踏み込み120キロ超からコーナリングを組み立てるのは快感です。

YRSオーバルスクールFSWロンガー開催案内&申込みフォームへのリンク

 

YRSオーバルFSWロンガーを走ります



第520回 YRSオーバルスクールFSW

520-00
9月
シルバーウィーク真っただ中のYRSオーバルスクールFSW
小山町はすっかり秋の気配
 
次の日のYRSオーバルレースFSWの朝
朝風呂に入っていると富士山の頂上がうっすらと白い
今年の初冠雪に立ち会えたのは嬉しいかぎり


520-01
エアコンは必要なかったけど窓を開けて送風の意味もかねて強風/スイングの冷房に
 
いつものように座学で始まり
今回はユイレーシングスクールが初めての方が2名
ドライビングスクールで検索して見つけてくれたとか

520-02
ユイレーシングスクールに初めて参加される方のクルマをお借りして
オーナーを助手席に乗せてデモラン
 
ノーブレーキ60キロで22mのコーナーに進入
進入が60キロなら180度コーナーの頂点でも60キロ
まず最初にクルマの走行性能の高さに驚いてもらいます

520-03
次いで参加者が半径22m直線60mの小さなオーバルコースで
イーブンスロットルの練習を
ズラリと並んで自分が走っていない時は
他人の走り方からヒントを得ます

520-04
今回のルノー仲間は2人
繰り返し小さなオーバルで
走行中いかなる時でも
直進している時もコーナーを回っている時も常に
加速もしない減速もしない状況をつくることのできる
イーブンスロットルの概念を養います

520-05
次いで
金魚のなんとかではありません
半径22m直線130mのオーバルコースを周回しながらブレーキタッチを練習します
 
スロットルは開けずにアイドリングで発進してブレーキペダルに足を乗せ
どこで遊びが消えるか確認してから
エンストする寸前まで踏力を増やし開放の繰り返し
ブレーキパッドがローターに触り始める位置をつま先に覚えさせます

520-06
イーブンスロットの練習で60キロ近くなると
アンダーステアを消せない方が出てきます
 
クルマのせいではなく本人がシートの上で揺れているからで
クルマと一体になって
人間がクルマと同じ速さでロールし
人間がクルマと同じ量だけロールするための
ドライビングポジションの説明もします

520-07
もっとルノー仲間に来てほしいと思っています

520-08
ルーテシアⅢRSを駆るHさん
イーブンスロットルを実現するために
ステアリングとスロットルの連携を模索中

520-09
トゥインゴGTを駆るIさん
クルマがピッチングしないようにスロットルを
開けすぎないように足りなくないように連続して調整

520-10
HさんとIさんが
中心線で測って1周435.8mのYRSオーバルFSWロング
アメリカ流に言うとラージクォーターマイルオーバルを
できるだけ速く走ります

520-11
BRZからルーテシアⅢRSに乗り換えたHさん
今回は感想文を送ってくれるかな
 
同乗走行の時に最初のブレーキングで足が滑ってしまったのは内緒です
足元を撮っているビデオカメラに映ってなければいいけど

520-12
Hさんが大きなオーバルの通称「 下のコーナー 」を立ち上がります
ロールしていないように見えるけど
ワイドトレッドが踏ん張っているので
実速度は十分に速い

520-13
トゥインゴGTで動力性能に勝るクルマを追い回していたIさん
 
2008年11月のYRSオーバルレースFSW(当時はジムカーナ場で開催)に
プジョー106で初めて来てくれてルノーのブログも読んでいてくれて
ルーテシアⅢRSを終の相棒に選んだボクに影響されてルーテシアⅡRSに変更
昨年トゥインゴGTに変更するまでのいきさつと感想は
233回 430回 に載っています
ぜひ読んでみて下さい

520-14
Iさんが大きなオーバル右回りのコーナーを立ち上がる
コーナーの立ち上がりではRRの真骨頂が発揮される
 
ただでさえリアが重いのに
加速するとさらに荷重がリアの両輪にかかるので
他の駆動形式のクルマと比較して
速度が速くても少ないロールで立ち上がることができるという利点


520-15
8月のYRSオーバルレースFSWに続いて参加してくれたMジュニア
Mさんも一緒でした
少し慣れてきたので時々操作が雑になるけど
呑み込みが早いので先行きが楽しみな22歳
 
今回も父君からのメールが来るかしらん



第519回 Mさん親子とYRSオーバルスクールFSW

8月のYRSオーバルスクールFSWを前にMさんからメールが届いた。
『8月16日(日)のオーバルスクールですが、息子がスイスポで参加予定です。私も同伴します。酒の肴にロガーデータを比べることができればと思っています。昼休みに数周程度、私に走る機会をいただけると幸いです』

ロータスエリーゼに乗るMさんに最初に会ったのは2010年3月のYRSツーデースクール。その後もユイレーシングスクールのオーバルレースを含むいろいろなカリキュラムに参加してくれて、かれこれ60回になる。前々から、『息子が免許とったら連れてきますから』と言っていたっけ。他にもエリーゼCupレースに何年も出場したりの走り大好き人間。

当日、Mさんはご子息を助手席に鮮やかな黄色の、初心者マークを貼ったスイフトスポーツに乗って、いつも通りの笑顔でやってきた。運転してきたのはMさん自身がスイフトスポーツに乗りたかったのか、それともまだMジュニアの運転を信用していないからなのかは聞きそびれたけれど(笑)。いい景色。座学では間隔を空けてひとつの机に座って、Mジュニアは真剣にメモをとり、時々ジュニアに話しかけるMさん。ウンウン。

518-1
Mジュニアを横に乗せて参加者の前でデモラン
最初にクルマの性能は想像以上に高いことを体験してもらう
 
その後いつものYRSオーバルスクールのように
走りに走りに走り回り
初めはぎこちなかったMジュニアも
コツがわかったのかけっこうなペースにまで
これは親子対決が見もの


後日、再度Mさんからメール。

『トムさん エリーゼのMです。昨日はありがとうございました。お陰様で息子もより興味を持てたようです。それにしても、若いとは素晴らしいことです。スタッフの近藤さんもぼやいていましたが、嫉妬しますね...
とは言っても、データをよくよく見てみると、色々と問題点があぶり出されてきました。まずは、ラップタイムについて、確かに最速タイムは私よりも 0.02 秒速かったのですが、最速タイムを含む連続した5周の平均値と標準偏差を比較すると、次の通りです。
息子 22.41 ± 0.54 秒
私  21.95 ± 0.07 秒
息子の方はかなりバラツキが大きいことが分かります。

次に、速度と縦Gを比較した図を添付します。ちなみに、 Apple 公認の GPS は適切なフィルタ処理ができていないせいか、速度波形が極端に歪むことがありますので、その点を差し引いてご覧ください。(以前使用していた Apple 非公認の GPS ではこのようなことはありませんでした。)
添付ファイルの図の赤の線がすべて息子のデータです。この図は距離で正規化していますので横軸のタイミングで速度や縦Gを比較するには適しません。したがって、背景のヒストグラム(これは差分を表しています)は無視してください。
速度に関しては、おおよその速度波形の形ぐらいしか見るべきものがありません。トムさんの場合、息子の同乗走行だったので、やはり、加速が少し鈍っています。ちなみに、トムさんのデータで2速と3速を使った場合と3速ホールドの場合を比較させて頂きましたが、加速はほぼ同じですね、これは少し驚きです。また、私のエリーゼと比較してみると、エリーゼの方がボトムスピードが高いのですが、加速は変わらないですね。
縦Gのデータからは、興味深いことが分かりました。下りのコーナーで、息子はトレイルブレーキングができていないようです。課題が明確になりましたので、次回もよろしくお願いします』。

200816_速度_父 vs 息子
親子対決の結果かな
赤いグラフがMジュニアのらしい

200816_速度_父(エリーゼ) vs 息子
同じYRSオーバルFSWロングを走った時の
Mさんのエリーゼとの比較みたい

200816_速度_トムさん vs 息子
ボクがMジュニアを横に乗せて3速を使った時のグラフのようだ
ボトムスピードが遅いMジュニアのほうがトップスピードも速いという驚き
やはり踏んでいるのだろうね
でもコーナリング速度を高く長い間維持することに関しては
まだまだ若いモンには負けない !
 
ンッ     そういう話ではない?


これを機に、ご子息がクルマの動かし方に興味を持ち、安全にクルマと付き合いながら、クルマと運転を大いに楽しんでくれるといいですね、Mさん。
またお2人で遊びに来て下さい。




第518回 フロントを拾う

コーナリング中の挙動もコーナリング速度もターンイン時の荷重配分にかかっています。
加速、減速、旋回。後荷重から前荷重、そして横荷重へと姿勢変化する間、対角線に荷重が移動しないようにターンインするまでにフロントを拾うのが上手い運転です。換言すれば、減速区間の最後までに踏力を弱め、縦方向に使っているタイヤのグリップを横方向に振り分けやすい状況を作るのが〇です。

※ 大きくしてご覧いただくとノーズの動きがわかります


今度の日曜日には加速から旋回までの手続きを繰り返して練習できるYRSオーバルスクールFSWを開催します。一度オーバースピードでコーナーに入るために姿勢作りに挑戦してみませんか。まだ間に合います。

9月20日(日)開催 YRSオーバルスクールFSW開催案内 はこちらから