トム ヨシダブログ


第710回 YRSオーバルスクールのススメ

富士スピードウエイ(FSW)の東ゲートをくぐり正面の坂を上っていくと右手の高いところにFSW最大の駐車場があります。下の図のように南北に270m余り、東西に150m余の広大な駐車場です。その駐車場、FSWの協力を仰ぎユイレーシングスクールが最初にドライビングスクールの会場として使うことができました。当時はガードレールも教室もなくトイレがあるだけの単なる駐車場でした。駐車場でドライビングスクールなんてできるの、なんて声が聞こえてきた時代です。それでも広々とした舗装された駐車場のような空間でドライビングスクールをやりたい理由がありました。

711P2

 

ジムラッセルレーシングスクールのアドバンストコースは、カリフォルニアはラグナセカレースウエイの広大なパドックを使って受講生同士に追いかけっこをさせるオーバルトレーニングをカリキュラムに組み込んでいました。これが実に効果的で、なんとか日本でも実現したかったのです。2002年に筑波サーキットジムカーナ場で初のYRSオーバルスクールを開催。翌2003年からは千葉県の浅間台スポーツランドでも開催しました。年に11回開催した年もあります。その後富士山のスキー場Yeti、関越スポーツランド、ツインリンクもてぎ、大阪の舞洲、和歌山マリーナシティ、奥伊吹スキー場で、新しいマーケットを模索しながら変化に富んだオーバルコースの設定を目指してきました。ですが徐々に大きなオーバルコースを作ることができてエスケープゾーンも広くとれるFSWの駐車場にしぼって開催するようになりました。とにかくスピードの出るコースで思い切り走ってもらいたいという気持ちと、速度域が高いほうが参加する人も操作と挙動の因果関係がわかりやすいと思ったからです。

2023P2レイアウト

 

ユイレーシングスクールの活動の骨格をなすYRSオーバルスクールFSWはコーンを立て、図のようなオーバルコースを作って開催します。基本的には半径22m直線130mのYRSオーバルFSWロングを使いますが、コース幅は14.1mもあります。車線の区分線が描いてないのでにわかには信じがたいですが、高速道路の1車線は幅3.5mですから3車線の高速道路より幅が広いのが特長です。アウト側のコーンの外側にも十分なエスケープゾーンを設けているので安全性は十分に確保してあります。アメリカ製の軟質PVCのコーンを使っているので、コーンと接触してもクルマに傷はつきません。

「クルマは持っているだけでも楽しいけど、走らせるともっと楽しい。うまく走らせられるようになるともっともっと楽しくなる。100年に1度の自動車の変換期にあって、あなたも運転と向き合ってみませんか」。村上編集長のエンジンドライビングレッスン開会の辞です。
いつもより少しばかり速いペースで走っても安全なYRSオーバルFSWで、ご自身の愛車のスロットルを床まで踏んでみませんか。4月2日(日)に富士スピードウエイの駐車場で開催するYRSオーバルスクールFSWへのお誘いです。

・4月2日(日)に開催するYRSオーバルスクールFSWの案内頁へのリンクです

 


第703回 忘れてた

703-01
2023年1月13日
9時47分
今年初めての富士山を御殿場市山の尻から仰ぐ
やはり暖冬なのかしらん

 

127-11
2017年
1月7日の富士山を御殿場市山の尻から仰いだ
まだ周囲に人工的建造物はない



第696回 YRSオーバルスクールFSWロンガー

696-1
今年初めてYRSオーバルスクールFSWロンガーを開催した
安全マージンをとって作るオーバルでは今のところ最大
半径22mの180度コーナーを2本の160mの直線で結ぶ
コース幅は14m
アメリカ的に言えば
クォーターマイルオーバル

696-2
先日のENGINExALPINEドライビングスクール@鈴鹿に参加してくれた
大阪のMさんが参加してくれた
初めてのオーバルコースだったけれど
それなりのスピードで走っていた
 
YRSオーバルスクールFSWロンガーがどうだったか
感想を聞いてみたいものだ

696-3
Mさんが光電管を切る
 
計測ラップをリアルタイムで伝える
 
背中を押されるかもしれないけれど
これもスポーツドライビング

696-4
右回り左回りとグルグル回って
最後はコース幅14mのYRSオーバルスクールFSWロンガーで
ローリングスタートの練習
YRSオーバルFSWロンガーを味わった方は
ぜひ来年のYRSオーバルレースにも参加してほしい

696-5
体力測定の結果がこれ



第693回 ルノークラブ走行会 再開

今朝。ルノー徳島の一宮さんから電話があった。

あの後、相談とか打ち合わせで何度か話したことはあったけど、今日の電話は朗報。「そろそろいいのではないかと思いましてね。従来通りルノークラブ走行会を阿讃サーキットでやろうと思うのですよ。5月3日に予定を入れておいてもらえますか」。「やりますか。もちろん行かせてもらいます」。

ルノー・ジャポンのディーラートレーニングで一宮さんと出会い、ボクがドライビングスクールをやっていることから四国、関西のルノーオーナーに走り方のアドバイスをしてほしいと話が進んだ。そんなこんなでドライビングスクール簡易版をやることに。座学をやって同乗走行をやって2015年に初めて阿讃サーキットを走った。1周は1Kmちょっとだから筑波サーキットコース1000ぐらい、FSWのショートコースよりは長い。けれどコロナ禍でここ3年間は中止に。

四国の山間に作られた阿讃サーキットはロードコースというよりどちらかというとワインディングロードといったイメージ。これはいいと思ったね。サーキットと言うとエスケープゾーンがあったり公道とは少し趣が違うけど、ここはサーキットと言うより峠道に近い。コース脇がすぐガードレールだし。サーキットと言うと速く走ることがとりあえずの目的になると思うけど、ここはクルマを上手く動かさないと気持ち良く走れない。だから普段の運転に通じるものがたくさんある、という点がお勧め。

主催はユイレーシングスクールではなくルノー徳島。開催日は来年5月3日。少しばかりスリリングな時間を過ごしに足を延ばしてみませんか。

以下はブログで取り上げたルノークラブ走行会@阿讃サーキット
・2015年 ルノークラブ走行会 ← 必読です
・2016年 四国再訪 阿讃サーキット
・2017年 四国でルノークラブ走行会
・2018年 GWはいつもの四国へ 1
・2018年 GWはいつもの四国へ 2
・2018年 Lutecia de Asan Circuit
・2019年 阿讃サーキット
・2019年 MEGANE RS de ASAN Circuit

・ルノー徳島 Webサイト

・阿讃サーキット Webサイト



第692回 富士山とFSWと飲

11月のYRSオーバルスクールFSWとYRSオーバルレースFSWの顛末記。

新東名の上りで事故直後に通過。大型トラックが2台側壁に刺さっていてもう1台が中央分離帯に突っ込んでいた。通り過ぎた時は衝突事故だと思ったけど、その後火災事故になったと知る。東京の母のご機嫌をうかがって御殿場に戻ろうとするとまたもや火災事故で東名下りが通行止め。最近トラックの事故が多いなと憂いながら、とんでもない渋滞に耐え、見知らぬ道をおそるおそる迂回するはめになり 「なんという日だ!」 と悪態をつくも、余波は翌日まで続いた。スタッフが事故渋滞に巻き込まれ横浜町田の料金所手前で1時間止まったままだと連絡が。

690
スタッフには悪いけどそれではといつもの所に
御殿場市山の尻から11月11日午前10時46分の富士山

 

結局6時間もかけて走ってきたスタッフが合流したのは午後3時近くだったから沼津はなし。時間も中途半端ということで、久しく食してない皿うどんを食べに。前回はミニ皿うどんとミニちゃんぽん両方を間食したのだけど、いずこも同じく値上げ。と同時にミニシリーズ廃止。食も細くなったし、ここは温まろうとチャンポン麺少なめ一択。

690-01

 

FSWに取って返し、パイロンでコースを作る準備。パイロンを置き始めるころには水銀灯が灯り、「あぁ、美味しいものが食べたいなぁ」。11月のスクールはゴルフトーナメントとか何とかで定宿にしているホテルが満室。ホント久しぶりに御殿場駅近くのホテルに。「そうだ!あそこだ」とばかりにパイロンを並べながら予約。パイロン立てを終わり駆け足で教室に消毒用アルコールを置いたりトイレにハンドソープとペーパータオル持っていったり、週末に使うイラストを机の上にいそいそと配ってから市内に向かう。

960-02
ここ、ここですよ
すっかりご無沙汰の新五月
御殿場駅から徒歩3分
 
惚れてしまうような
ねじり鉢巻きでひっつめ髪のいなせなお姉さんが包丁を握っています

960-03
まずはともあれ
この景色をご覧あれ
 
ここのお勧めは〆サバ
締めすぎてなくてとにかく締め方が絶妙
お勧めは〆サバ

960-04
ちょっと手の届くところに口直しを置いておいて

960-05
好きなものが何でもあります

960-06
ということで
やっぱり〆サバをおかわり

960-07
ちょっと寄り道して牛しそ巻き

960-08
揚げ出し豆腐
お出汁が美味しい

960-09
どれも調理の仕方が親切で

960-10
さぁそろそろ終わりかなとメニューを見つつ

960-11
最後は美味しそうなあさりの酒蒸し
お出汁は全部飲み干してしまいましたとも

960-12

〆は醤油の焦げた香り立つ焼きおにぎり
 
ごちそうさま
幸せな時間でした
お店の回し者ではありませんが
ぜひみなさんも新五月で絶品の〆サバを味わってみて下さい
味は保証します

 

今年最後のYRSオーバルレースFSWにはYRSツーデースクールFSWに来てくれたYさん親子、2001年5月にYRS筑波サーキット公式ドライビングスクールに初めて来てくれて、その後YRSオーバルスクールやYRSスプリントレースなど2003年11月までに25回遊びに来てくれたKさんがホントに久しぶりに顔を見せてくれた。YRSオーバルスクールFSWにはユイレーシングスクールが初めての方が4名も来てくれた。今年は新規の参加者が多くて◎。残すところYRSドライビングワークアウトFSWアドバンストコーチングとYRSオーバルスクールFSWロンガーのみ。寒そうだけど雨の心配はないようなのが〇。



第660回 鈴鹿サーキット

第651回で鈴鹿サーキットのコースレイアウトの変遷について書いた。その時にシケインができる前のオリジナルレイアウトのコース図を探したのだけど見つからなかった。その後、鈴鹿サーキットのご厚意で1982年に配布した資料に含まれていた、シケインができる前のコース図のデータを手に入れることができた。オリジナルレイアウトと現在のレイアウトを比較してみると興味深い。

鈴鹿サーキットのオリジナルレイアウト。今でも鮮明に覚えている。1コーナーを抜けると明確な直線があって2コーナーそして曲率の小さくなる3コーナーへと続く。延々と続きいつまでも先の見えず横Gがかかりっぱなしのデグナーカーブ。ひとつ目とふたつ目の下りの区間でしっかり加速する必要があったスプーンカーブ。入り口から出口まで同じ曲率で奥の深い最も通過速度の速い130Rを抜けフル加速。そのままの速度でかなりの角度で下る最終コーナーに飛び込む。類い稀な8の字レイアウトの鈴鹿サーキット。それはそれはダイナミックなコースだった。

自動車技術の進歩はクルマに速さを与えた。レーシングカーもアマチュアドライバーが持ち込むクルマも走行する速度域が上昇。それに合わせてコースの各所に修正が加わったものの、その流れ。鈴鹿サーキットの豪快さは今でも変わらない。今でも海外のメディアが鈴鹿サーキットをオールド・スクール・トラック ≒ 古く佳き教育的サーキット と呼ぶことでも想像できるだろう。走れば何かを学べる。走るだけでも楽しいから、クルマ好き運転好きの人は一度、今年60周年を迎える鈴鹿サーキットを走ることを視野に入れてみてはどうだろう。  おそらく、 否、 間違いなく人生が変わると思うから。

658-1
1962年9月に完成した鈴鹿サーキットのオリジナルレイアウト

658-2
1982年から数々の改修を経てFIAグレード1を獲得した現在のレイアウト

Print
比較のために鈴鹿サーキットが配布したコース図を加工させてもらいました
上がオリジナルレイアウト
下が現在のレイアウトです



第604回 YRS筑波サーキットドライビングスクール

604-1
今年2回目のYRS筑波サーキットドライビングスクールには23名が参加
うち3名がユイレーシングスクール初めて
2004年4月YRS筑波サーキットドライビングスクールから13回通ってくれているIさん
2012年10月のYRSツーデースクール以来久しぶりに参加してくれた(喜)
 
いつも通り座学に始まってイーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習
予報が外れて気温が上昇したしコースが滑りやすかったけど
常連のIさんは42秒080で惜しくも41秒台ならず

604-2
今回セッションの合間にカートを走らせていた喜色満面のこのご婦人
御年74歳でカートを始めたばかり
後ろに写るのがご主人のOさん
Oさんは2017年10月のYRS筑波サーキットドライビングスクールに参加してくれた
 
Oさんが参加するレースのビデオを撮っているうちに自分もやりたくなったとか
何が面白いですかと聞くと「スピード」と即答
Oさんご夫妻万歳 ‼‼   いつまでも走って下さい。



第590回 R.S. Days 2021

岡山国際サーキットで開催されるR.S. Days 2021に行きます。ユイレーシングスクール卒業生も何人かおじゃまするようです。

590
このブログをご覧の方でR.S. Days 202に行かれる方
高齢者マークをつけたメガーヌRSを見かけたらお気軽に声をかけて下さい

194-00
今年はどのくらいのルノー車とルノー仲間が集まるのか
写真は2016ルノーパッションデイズにあつまったルノー車のほんの一部

 

今年もルノー・スポール カップとオール・ルノー・ランが行われます。映像は2016オール・ルノー・ランの模様。



第458回 ルーテシアRS de FSWショートコース

YRSドライビングスクールFSWの合間に車載動画の撮影をしました。

FSWショートコースはYRSツーデースクール2日目に走ります。1日目に広大な駐車場でブレーキ、スラローム、フィギュア8、オーバルコースの練習をして、2日目はコースを歩くことから始まり、リードフォロー、同乗走行、単独走行と自然な流れでサーキット走行に馴染めるカリキュラムになっています。

ルノーユーザーの方の参加をお待ちしています。

◎ YRSツーデースクール開催案内と申し込みフォームへのリンク



第451回 サーキットを走ると運転が楽しくなる

サーキット【circuit】〘名〙電気回路。回線。自動車・オートバイ(モーターサイクル)などのレースに用いる環状コース。同じ主催者が開催地を移しながら行うスポーツ試合。  = 明鏡国語辞典(大修館書店)から

もう何年も「サーキットを走ってみませんか」と呼び掛けたり、ユイレーシングスクールの卒業生に知り合いを誘ってもらったりしているのだけど、正直言ってサーキットデビューを果たしてくれる方は多くはない。YRSオーバルスクールには来てくれるのだけどサーキットとなると敬遠されたり、かろうじて年に2回開催しているYRSツーデースクールで何人かがサーキットデビューを飾ってくれているのが実情だ。

そこでもう一度声を大にして訴えたいと思います。
「サーキットを走ってみませんか。クルマへの理解が進み、運転が楽しくなり結果として上手くなること間違いなしです」。

クルマの運転が好きだからユイレーシングスクールに来てくれるのに、もったいないなといつも思うのですが、サーキットを走ることを躊躇している方の話を聞くと、サーキットを走るとクルマが痛むと考えていたり、サーキットを走ることは危険が伴うものだと感じていたり。
でも、どちらも当たってはいません。今のクルマはサーキットを走ったぐらいで痛むようなヤワではないですし、サーキットを走ることを生業にすればそれなりのリスクもつきものでしょうけど、ユイレーシングスクールが提案するのは速く走るのが目的ではなく、クルマの本質を理解するために公道では味わうことができないクルマの動きを感じるためにサーキットを走ってみて下さい、というものです。

2月と3月に富士スピードウエイのショートコースでドライビングスクールを開催します。ルノーユーザーに限らずクルマとクルマの運転が好きな方はぜひ参加を検討してみて下さい。コースのレンタル料は安くないので受講料はそれなりの金額になりますが、それだけ払っても十分に得るものがあるのがユイレーシングスクールのカリキュラムです。ご自身に投資してみてはいかがですか。

クルマはスロットル、ブレーキ、ステアリングを操作して動かします。現代のクルマは良くできていますから何げなく操作してもクルマは動きます。ですが、思うようにクルマを動かしているつもりでも、ある場面でクルマが言うことを聞いてくれない可能性は常についてまわります。峠道を走っていてスピンするとか、濡れた路面に足をすくわれるとか。ブレーキが間に合わないとか、路外逸脱なんてことになるかも知れません。安全運転を心がけていても、予測のつかないことは起こり得ます。

それは、クルマが人間が考えるよりもはるかに複雑な動きをしているからです。そのクルマの動きに影響を与えるのが、人間がその大きさを推し量ることが苦手な慣性力です。つまり、慣性力をコントロールすることができればクルマは格段に人間の操作通りに動いてくれます。

公道では大きな慣性力を体験することはできません。慣性力を長い時間受けていることもありません。なので、慣性力を味方につけるためにもサーキットを走ることが重要なのです。速さではなく、慣性力の大きさを感じ慣性力の向きを読み、操作(入力)とクルマの挙動(出力)が一致することを目指すのです。慣性力を見切ることができれば運転の達人になれます。

ボクは、絶対に事故は起こさない、という覚悟でいつも運転しています。と言っても慎重になるのではなく、予知、判断、反応を的確に行うために無意識に運転するようにしています。頭の中が空っぽですから、クルマの動きが自分の体のように感じられ、慣性力の大きさと向きさえ見えるのです。

ぜひ、ボクの話を聞きにきて下さい。どうしたらクルマを意のままに動かせるか、どうすればクルマに裏切られないかをお話ししたいと思います。

◎ 2月14日(金) YRSドライビングスクールFSW開催案内&申し込みフォームへのリンク
◎ 3月20/21日(金/土) YRSツーデースクールFSW開催案内&申し込みフォームへのリンク

◎ 以下のYRSオリジナルビデオでFSWショートコースを紹介しています

・FSWショートコースはこんなレイアウト

・FSWショートコースを走る1

・FSWショートコースを走る2

・FSWショートコースを走るタイヤ1

・FSWショートコースを走るタイヤ2

・FSWショートコースを走る3

・FSWショートコースを走る4

・FSWショートコースを走る5

・FSWショートコースストレート1

・FSWショートコースストレート2