トム ヨシダブログ


第288回 久しぶりのNA

288-1
4月1日
湖西に戻ったら桜が満開に
もう峠をすぎた頃かな
出かける時には咲いていなかったから
桜が驚くほど暖かかったのだろう


3月末に連続して開催したYRS幸田サーキットドライビングスクールとYRS筑波サーキットドライビングスクールにルーテシアⅢRSがエントリしているので、それならば、久しぶりにNAエンジンを味わおうと引っ張り出した。


288-4
3月28日
午前9時
幸田サーキットのストレートで
ブレーキング練習開始
ルーテシアⅢRSはラジオカーとして活躍

288-3
3月30日
朝6時半
筑波サーキットコース1000に一台と一人だけ
ストレートで朝日に輝く


ルーテシアⅢRSを走らせている時、なにげなくタコメーターを見てギョッとすることがある。

一般的に、たいていのクルマはどんな速度域でも適切なギアを選んでエンジンが二千回転ほど回っていればこと足りるので、走行中はだいたいその辺りに針がいるのだけれど、高回転型のルーテシアⅢRSのエンジンは時に、3,500rpmとか4,000rpm回っていて、『 あ、いけね。シフトアップしなきゃ 』 なんて焦ることがある。シフトアップの必要がないのにね。
ま、たまにしか乗らないせいでもあるのだが、タコメーターを見た後で、みっともないことだけど、 『 ルーテシアⅢRSを転がしているんだ 』 と再認識することがある。

なにしろ、7,500rpmでレッドゾーンが始まるエンジンにワイドレシオのトランスミッションの組み合わせだから、どのギアも守備範囲は広く、元気よく走ろうとすると回転数は高めになる。5,000rpmあたりからさらに活発になる爆発圧力を感じてしまうと、回り続けるエンジンに畏怖の念すら感じる。

なにしろ、メーター100キロは4速4,500rpmほどでしかなく、使える回転の6割しか回してないわけで、その気になればあと3,000回転も余分に回すことができる。この余裕がたまらない。
5速に上げてもいいし、6速でクルージングを決め込むのもいい。5速なら3,600rpmほど、6速なら3,000rpm弱に落ち着くが、そこからスロットルを開けても2リッターらしからぬ加速を見せる。だけど、しっかりブリッピングをくれてやって3速に落とせば、タコメーターの針は5,600rpmほどに跳ね上がり、ちょうど最大トルクを発生する回転からのちょっと危険な匂いのする加速を堪能することができる。

が、スピードを出すことを目的としてはもったいない。クルマという機械を操り、クルマという道具を使いこなす気持ち良さをルーテシアⅢRSは備えている。


今から50年も前。高校3年の5月。軽免許を持っていたから公安委員会の教習所に行って実技試験だけを受けた。もちろん一発で合格。当時ホンダがレンタカーをやっていてS600を借りることができたから、バイトで溜めたお金を握り締めて勇んで借りに行ったものだ。

その頃は自分の運転がうまいかどうか判断する術を持たなかったから、原則として制限速度の10%増しを上限としていた、と思う。とにかく、スピードを出すよりも自動車技術の先端を行くツインカムエンジンを右足で操ることが嬉しかった、と思う。当時からエンジンの回り方はツインカムエンジンとオーバーヘッドバルブエンジンでは明らかな違いがあった、と記憶する。
それは数ヶ月に一度の体験だったけど、阿蘇山に続く道を登りながら右足に忠実に反応して上下するタコメーターの針とコクコクと決まるトランスミッションの感覚と、おろした幌の向こうから聞こえるエキゾーストノートに心が震えた記憶がある。

時代は移り、排ガス対策のためにスロットルバイワイヤーになったエンジンに昔のレスポンスを望むことは難しい。それに、我がルーテシアⅢRSはエンジンのあたりがつくまで走っていないので、回せば回るし、回転が上がるほどにカムに乗る感じは受けるものの、まだざらついた印象は否めない。

それでも、『 回そうと思えば回せるんだぜ 』 と密かに思える贅沢がたまらない。

高回転のNAエンジンはアナログ的で前時代的かも知れないけれど、いつの時代になってもそれを否定する必要はない。ある時期に、もっとクルマらしく、 を目指して作られたのだから、できるだけ長くその思想を引き継ぎたいと思う。

もちろん、現代技術の粋を集めたダウンサイジングターボ+デュアルクラッチの、例えばルーテシアⅣRSの回転よりトルクで押し出すような加速も、大いに評価すべきではあるけど。


288-2
ここは筑波サーキットの駐車場
枝振りが低いのがお気に入り
今年もあちこちで桜が見られて幸せ



第287回 YRSドライビングスクール筑波速報

【 ルノー色強まる 】

287-1


でした。


第286回 YRSドライビングスクール幸田速報

【 トリコロール完成 】

286-2


でした。



第285回 富士山とFSWと飲

285-1
3月18日朝5時50分
須走から見た富士山


余禄と言ってはなんなんだし、これがあるからFSWでのスクールはやめられない、なんて言うとひんしゅくものだけど、御殿場周辺にはまだまだ知らない穴場があって、好みのお店を見つけた時の嬉しさと言ったら。

今回はホテルにクルマを置いてタクシーで御殿場駅へ。前からめぼしをつけておいたお店で 『 飲 』

285-2
〆鯖と赤貝

285-3

285-4
焼きホッキ貝

285-5
焼き蛤

285-6
ウドの酢味噌和え

285-7
ししとうとしいたけ

285-8
玉子焼き」

285-9
御殿場駅富士山口からあるいて1分半
ちょっと奥まったところにあります。


ごちそうさまでした。丁寧な仕事に感動ものでした。海の幸山の幸を堪能しました。また来ます。


第284回 Lutecia RS on FSW short

284-1
YRSツーデースクールの合間に
FSWショートコースを
ルーテシアRSシャーシカップで走ってみた


FSWのショートコース。ルーテシアRSシャーシスポールでは何度も走ったことがあるけど、シャーシカップでは初めて。

いや~ぁ、これが悩ましい。街中や低速域ではダンピングは言うことないものの、多少ゴツゴツ感は否めなかった。サスペンションが締め上げられているのとタイヤのハイトが低いためだと思うのだが、これが速いコーナリングをしようとすると、強~ぃ見方になる。

先日YRSオーバルFSWロンガーを走った時にも感じたのだが、回り込んだコーナーで前過重を加減しながらターンインすると、シャーシスポールよりも容易にかつ明確にリアタイヤにスリップアングルがつく。つまり、ヨーモーメントの中心を重心近くに置くのが簡単、ということだ。
固められたフロントサスペンションがほど良い抵抗となって、トレイルブレーキング中に踏力を調整しやすくなった、と言ったらわかってもらえるか。

ショートコースのインフィールドにある3速全開の右コーナーでも、若干オーバースピードで舵角を最小限に保ちながらコーナリングを始めると、リアが外に出ようとする感じすらある。もちろん、スロットルを閉じなければオーバーステアに陥ることはないけれど。背中の後ろに自転の中心があるようだ。

正直、今まであまり足の硬いクルマは だったが、この特性を承知しているならばルノースポールがシャーシカップで目指したものは間違いではないなと。

ルーテシアRSトロフィーにはスクールの時に同乗走行して「あ、これはサーキット向けだな」と思ったものだけど、その意味で、同じモデルを3通りのサスペンションセッティングの中から選べるなんて、なんと贅沢な。ルノー・ジャポンからクルマを借りているからお世辞を言うわけではないが、言うなれば、自分の好みの足回りを注文できるようなものだから、ルーテシアRSに興味を持った人は幸せだと思う。市販車市場でこのような選択肢があるなんて、めったにあるものではない。

シャーシスポールでもシャーシカップでもトロフィーでも、買ってからもサスペンションはいじらずに、その懐の深い足を味わってほしいと思う。
ついでにユイレーシングスクールに来てイーブンスロットルとトレイルブレーキングを覚えてもらえれば、ルーテシアRSも喜ぶと思う。



※ IE(Internet Explorer)でビデオを視聴するのが困難のようです。Chromeやsafari、Firefoxなどのブラウザをご利用下さい


第283回 YRSツーデースクール

283-1
3月17日(土)
2018年1回目のYRSツーデースクール
朝5時50分の富士山を須走から仰ぐ
雲がたなびきただよう
3月中旬だというのに氷点下
クルマのウインドシールドが凍結


FSWの広大な駐車場でのスクール1日目の写真はなし。受講者にたくさん走ってもらおうと撮影そっちのけでスタッフ大車輪。
午前中にスラローム、ブレーキング、フィギュア8と練習し、午後からはオーバルコースを走り込む。たぶん、走行距離80キロ以上。

283-2
2日目は忘れないうちに準備ができたところでパチリ
2日目は場所をFSWショートコースに移して
遠くにありし日の思い出、FSW名物だった30度バンクが


283-25
YRSツーデースクール2日目はまずコースを歩くことから
信号機の位置、路面の傾斜、うねり、縁石の形状、高さ、諸々を確認
後ろを振り返ってどんなラインでアプローチするのがいいかも確認
けっこうブラインドコーナーがあるのを発見したり


283-3
283-4

今回はお二人参加。もっと増えるといいね。


今回は7名の方が初めてユイレーシングスクールに参加してくれた。それでも2日間みっちり走ったから、最後は見違えるほどスムースにクルマを操って。
なにしろ、2日目午後だけで最も走った方はショートコース170周。操作がこなれるわけです。


283-5
走行時間を2時間残して記念撮影
まだまだみんなやる気まんまんです


ポルシェ911ターボSなど速いクルマに混じって静かなクルマも参加。1台のリーフと2台のアクアがタイヤノイズと風を切る音を残してストレートを下ります。


実は、四国からIさんがルノー メガーヌRSで参加してくれたのだけど写真を撮り忘れ。それでも5月に阿讃サーキットで会えるので、その時にちゃんと紹介します。ゴメンナサイ、Iさん。実は2日目の最多周回賞は、そのIさんです。

ユイレーシングスクールでは10月20、21日の土日に2回目のYRSツーデースクールをFSWで開催します。ルノーユーザーの方の参加をお待ちしています。


※ IE(Internet Explorer)でビデオを視聴するのが困難のようです。Chromeやsafari、Firefoxなどのブラウザをご利用下さい


第282回 YRSオーバルスクールFSWロンガー

282-1
ユイレーシングスクールのメインのカリキュラムであるオーバルスクール
パイロンを並べた楕円形のコースをできるだけ速いペースで走るのがテーマ
人がスロットル、ブレーキ、ステアリングを操ると
クルマは加速、減速、旋回を繰り返しながら動く
オーバルスクールで
ゆっくり走っていてはわからない「しないほうがいい操作」を見つけることができる
クルマはよくできた道具だから多少の人の失敗はカバーしてくれる
だからクルマの求める操作を覚えれば安全性が飛躍的に高まり運転が楽しくなる


ユイレーシングスクールは富士スピードウエイの駐車場でドライビングスクールを初めて開催した。だれも駐車場でドライビングスクールを開催するなど思いつかなかった頃だ。
幸いなことに、富士スピードウエイには広大な駐車場がある。運転の練習にうってつけのドライビングスクールを、現在ではいくつかの規模で開催している。

下の映像は、最も大きいYRSオーバルFSWロンガーを走るルーテシアRS。YRSオーバルスクールFSWロンガーで使うコースだ。

半径22m直線160mのオーバルコースは中心線で測って1周502m。コース幅が14mもあるからアウトインアウトで走れば1周600mあまりの周回路になる。
速い人で1周22秒。11秒に1回、ターンインからトレイルブレーキングをつかってアプローチ。イーブンスロットルでボトムスピードを上げ、ステアリングを戻した分だけ過不足なくスロットルを開ける。

単純な作業に思えるかも知れないけれど、クルマが抱えるとてつもなく大きな慣性力をコントロールする難しさはわかる。
難しいから工夫する。次から次へと迫り来るコーナーを前に考える暇もなくとにかくなんとかする。
いつもうまくいくとは限らないけれど、うまくいくこともある。うまくいくと何も考えずに操作してもクルマが思い通りに動く感覚を得ることができる。
あきらめずに続けているうちに、かってに身体が反応し始める。

それこそ、YRSオーバルスクールが求めるもの。『透明な意識がもたらす無意識行動』



ベーシックなYRSオーバルスクールは、半径22m直線60mのYRSオーバルでトレイルブレーキングとイーブンスロットルの練習をした後、半径22m直線130mのYRSオーバルロングでインベタ走行とアウトインアウト走行の練習をします。

ルノーRSモデルに乗っている方にオーバルコースを体験していただくため、ユイレーシングスクールでは4月13日(金)に開催するYRSオーバルスクールに若干名の方を無料で招待いたします(応募多数の場合は抽選となります)。
興味のおありの方はユイレーシングスクールにメール(yui_racingschool@yahoo.co.jp)、あるいは電話(090-9710-4939)でお申し出下さい。


※ IE(Internet Explorer)でビデオを視聴するのが困難のようです。Chromeやsafari、Firefoxなどのブラウザをご利用下さい



第281回 試乗会

281-00
3月上旬の富士は寒かった
晴れているのに寒い
風が北よりのせいなのか
そのおかげか夕方まで富士山に雲が湧かなかったのは


3月第1週はYRSオーバルレースFSWとYRSオーバルスクールFSWロンガーの連ちゃん

と言うわけで、

281-04
合間にユイレーシングスクールの卒業生でユイレーシングスクールを手伝ってくれていて
今回も2日間来てくれたYさんにルーテシアを味わってもらった
オドメーターも10,000を超えたことだし
YさんはあのRSモニターを見つけてきてくれた人

281-05
以前ポルシェ911の四駆に乗っていてYRSのスクールレースにも参加してくれていた
今はFRに乗っていてFFの経験はない

281-06
4本タイヤがついていればどれも同じだとスクールでは教えるから
最初からそれなりの速さで走るけど

281-07
ルーテシアⅣRSの大きなトルクとパドルシフトには苦戦していたみたいだった



================================================================================

281-8
2001年9月のYRS筑波サーキットドライビングスクールをミラージュで受講したKさん
その後インテグラR、NBロードスター、NDロードスターと乗り継ぎ
ずっとユイレーシングスクールに通ってくれている
データをひっくり返して見たらなんとその数172回
間違いなくユイレーシングスクールを支えてくれている一人

281-9
そのKさん
YRSオーバルレースを走っていたのだけど事情があって見学することになった
それではとレースの合間にルーテシアに乗ってもらった

281-10
前にFFに乗っていたからなのか最初から全開
と言っても
Kさんも最初の頃
速く走ろうとするとアンダーステアが出てしまって悩んでいた
一生懸命運転していてある時期がくると
運転が身体になじむものだ

281-11
ルーテシアⅣRSの走りを外から見ることが少ないからちょっと感動した
シャーシカップでも運転しているとはっきりした挙動を示すのはわかるけど
「パホッツ」とフル加速した時に
これほどテールスクワットしているとは思わなかった
足が動いても安定するようにしつけられているのだろうな
さすがルノー・スポール


いろいろと感想は聞いたのだけど、基本的にふたりともなんでも乗りこなしてしまうので、せっかくのルーテシアⅣRSシャーシカップなのに当たり前のことしか話さないので割愛。でもRSというモデルがまじめに作られていることに感銘を受けていたことは伝えておこうと思う。


最後にYRSオーバルスクールの模様を。
半径22m直線160m。中心線で測って502m。アウトインアウトで走れば2周で1Km 。1周23秒のオーバルコースをひたすら走れば運転が上手くなるから運転が楽しくなるし、運転に理論的な裏づけができるからますます運転したくなるし、そうするとクルマさんの声が聞こえるようになるし、いいとこだらけのYRSオーバルスクールです。
今回、免許取立てオーバルコース未経験19歳の若者も夕方まで楽しんでいるうちにメキメキと上達。もちろん、教え方が上手いのもあります。(笑)

※ IE(Internet Explorer)でビデオを視聴するのが困難のようです。Chromeやsafari、Firefoxなどのブラウザをご利用下さい


第280回 富士山とFSWと食

掲載が遅くなってしまったけど。

280-1
須走登山口近くからの富士山


FSWに行く一番の楽しみがドライビングスクール開催であることは言うまでもないけれど、富士山を愛でるのと近くで美味しいものを食べるのも次ぐ楽しみ。

今回は沼津まで足を伸ばして海鮮丼とまご茶漬けを一度に味わう贅沢。

280-2
アペタイザー

280-3
参鉄という名前の海鮮丼

280-4
食べ方にもルールがあるらしく

280-5
海鮮丼もたまらなかったけど早くまご茶も味わいたくて
手をつけてしまった
食べかけでゴメンナサイ

280-6
沼津魚市場第一市場に近い「五鉄」


お刺身のうまみがしみこんだご飯に味のなめろうを乗せて金目鯛のだしをかけて食べるまご茶漬け。静岡名物だと初めて知った。
お魚が新鮮だからか、まご茶漬けが全然生臭くない。もう感激 !!


第279回 軌跡

しばらく前に、スタッフのKさんがフェイスブックにアップした写真。なんでも、Kさんが駐車場を出た後に奥さんが撮ったものだというが、ここまでクルマの動きを想像させるものは貴重。薄っすらと雪が積もった状況もめったにあるわけではないし、再現するのは難しいだろうし。

279-1
4輪の軌跡が明確に示されているからあれこれ見えてくるものがある
・まず前輪が進む軌跡と後輪の軌跡の違いが明白だ
・前輪と後輪が同列上で発進し徐々に内輪差が生まれコーナリングの終わりに収束するのがよくわかる
・次に内輪差の大きさに注目しなければならないだろう
・こんなに大きいのだ
・だが外側前後輪より内側前後輪の内輪差ほうが大きいね
・内側前後輪のほうが回転中心に対して近いからだな
・でも前後輪の軌跡から想像するとホイールベースが長いと内輪差が大きくなるのがわかるね
・それにしても、据え切りしたまま発進しないで直進状態で発進して転舵しているのは
・だけど右コーナリングが終わり左コーナリングに移ると内輪差がない !?
こういう状況だとKさんがやらないわけがないけれど
本人曰く
「ゼロカウンターくらいだけど右に左に少し滑らせて出てったの分かっちゃう?(^^;)」
やっぱりね