トム ヨシダブログ

第39回 人とモータースポーツ

YRSエンデューロのルマン式スタート

それが直接的であれ間接的であれ、今ほどモータースポーツに関わっていない自動車メーカーを探すことが難しい時代はない。モータースポーツが危険であるという理由で自動車メーカーが自動車競走と距離をおいていた時代を知る者にとっては隔世の感がある。
自動車メーカーがモータースポーツに参画する理由はいろいろあるのだろうけど、F1を初めWEC、WSC、WTCC、WRC等の世界選手権はもとより、各国で行われている国内選手権にもいわゆるワークスチームが参戦している。独自のモータースポーツを育んで来たアメリカですら世界選手権レベルの活動を展開している。
インターネットの普及で世界が狭くなったからなのだろうか。60年代、70年代に比べて自動車技術が発達しモータースポーツの危険性が低まったからなのだろうか。はてまた、モータースポーツシーンに顔を出さなければ自動車メーカーとして生き残れない時代になったということなのだろうか。

いずれにしろ、中学生の時に第2回日本GPを見てからというもの、モータースポーツしか眼中になかった人間にとっては嬉しいことだ。クルマ好きにとって、そしてクルマは「使ってナンボ」だと思っている人間にとって、クルマを操ることに長けている人々の走りを見られることは幸せだ。

130分先のゴールを目指す

しかし残念なこともある。日本におけるモータースポーツの社会的認知度が極端に低いことだ。30余年前アメリカに渡る前から印刷媒体でその現実を訴えてきたのだが、我が国のモータースポーツは独自の発展をとげたせいでいまだに他の国ほど、他のボールゲームのようにモータースポーツが扱われることはない。
理由はいくつかあるだろう。モータースポーツを統括する権能が日本にはひとつしかなかったこと。その権能が公認したレース以外の開催を認めなかったこと(非公認レースが公に開催できるようになったのはつい10年ほど前のことだ!)もそのひとつだろう。
日本のモータースポーツが自動車メーカーの主導、そして支えなしになりたたなかったことも理由だろう。
スピードを出すことが危険につながると喧伝してきた交通行政にも触れる必要があるかもしれない。

YRSオーバルレースは本場と異なり雨でも開催する

しかし最たるものは、モータースポーツを構成するピラミッドが小さかっただけではなく、その裾野が圧倒的に小さかったことだ。
他のスポーツならば、観戦する人間がかなりの割合でそのスポーツの経験者である可能性がある。だから自分の身に置き換えながらプロの技を見ることができる。ところが、見る側が経験者でなく傍観者でしかなければ、プロのスポーツもたんなる憧れで終わってしまう可能性がたかい。

クルマはクルマなりに操ればちゃんと動いてくれる

今年50周年を迎える鈴鹿サーキット。日本のモータースポーツが歩んできた道が間違っていたとは露にも思わないが、これからのことを思うとまだやりたいことが山ほどある。そこでユイレーシングスクールが歩いてきた道を振り返ってみた。少しでも多くの人にモータースポーツの醍醐味を味わってもらいたくて、現在モータースポーツを楽しんでいる卒業生に説いてきたYRS流モータースポーツの楽しみ方の数々を当時のメモを元に披露したいと思う。あなたがどう思うかは別にして。
※長文なのをご了承下さい。
※最後にYRSスプリントの動画を掲載してあります。
※順不同です。

===========================================================

・他のスポーツでは昂揚感を求めるのに一流のアスリートを目指さなければなりません。そのためには莫大な時間と努力が必要です。身体能力が低ければ本当の醍醐味を味わえないからです。しかしモータースポーツはアマチュアでもその領域に達することができます。モータースポーツはクルマを動かす技術を争うのが本来の姿で、他人と競争するわけではありません。クルマを思い通りに動かすことができれば、例え身体能力に劣っていてもライバルと争うことができます。それがボクがモータースポーツをみんなに勧める理由です。
・クルマの運転は芸術です。速さを求めると同時にたくさんのことを高いレベルでこなさなければなりません。モータースポーツに参加する時は単純に速さを求めるのではなく、アーティストになることを目標にして下さい。
・サーキットは対向車が来ない、歩行者が歩いていないなど一般の道路とは異なる環境にあります。ここにひとつの落とし穴があります。あなたは無意識のうちにサーキットは自由に走れるところだと決めてかかっていませんか。サーキットを走るということは決して自由ではないのです。つまりクルマの限界を超えた自由は存在しない、自由に走りたいのであれば自分とクルマの限界を越してはならないということです。
・日本では、どこもかしこも速さ、速さ、速さ。実体のない絶対的な速さをやみくもに求める風潮が蔓延しています。もう少しカーコントロールに目を向けて その人なりの速さを探してもいい時期に来ていると思います。
・サーキット走行をしているのにレースに誘うと怖いからと尻ごみする人がいます。人と一緒に走るのが怖いという人がサーキットで限界を超えて走っています。それが安全だとはどうしても思えません。
・モータースポーツは善意で成り立っています。クルマの運転自体が危険をはらんでいるわけですから、他人と競争するとなればそれなりの意識が必要です。「自分ならこうしてほしい」と思うことを他人にもしてあげられる余裕を持って下さい。
・モータースポーツにも規則がありますが、実は不公平なスポーツなんです。速さを決める要素が多すぎてイコールコンディションはまず期待できません。ですから結果を求めるよりプロセスを楽しむことを優先してみて下さい。
・我々はプロを目指しているわけではないのですから、サーキット走行もモータースポーツも財産や身の危険を冒してまでやるべきものではありません。結果に満足できなくてもそれがご自身の実力です。でも悲観することはありません。結果はあなたの運転技術に対して出されたもので、決してあなたがダメ出しされたわけではないのです。クルマをうまく動かずことができるようになればすむことなんです。
・地面に書いた幅10Cmの白線があります。「その上を踏み外さないでできるだけ速く歩いて下さい」と言われたら誰でもやって見るでしょう。しかし「地上10mのところにある幅10Cmの平均台をできるだけ速く渡って下さい」と言われたら、いったい何人の人が「イイヨ」と言って気軽に渡ることができるでしょうか?サーキットを走るのもそうです。レースに出るのもそうです。その時に自分が何に直面しているかということを自覚することが大切です。
・サーキット走行では日常でできることができない。 日常で培った知識と経験を生かすことができない。しかしやることは日常と同じ。だから錯覚が起きるのも当然です。思い違いをするあまり自らを危険にさらことがあります。そんなサーキット走行が楽しいわけがないじゃないですか。日常をサーキットに持ち込むのは危険です。非日常を意識する練習をしてみて下さい。
・整備不良でオイル漏れを起こした車両が燃えてしまったことがあります。無茶苦茶な運転でスピンやコースアウトが後を絶たないのも事実です。日本のモー タースポーツには手軽さが必要ですし少しずつ垣根は低くなってきているようですが、逆に「手軽さ」を「気軽さ」とはき違えている人が増えているのが心配です。
・日本では猫も杓子もタイム、タイムとかまびすしいですね。タイムなんてクルマをちゃんと操れれば結果としてついてくるもんです。順序が違うんですよ、日本は。よっぽど自分に自身がないんでしょう。タイムという記録がないと安心できないのかも知れないですね。サーキットのタイムなんてお金をかければ多少運転が下手でも手に入るもの。そんな自分(人間)が介在しない結果 なんかを自分のよりどころにするのは幼稚です。
・最も大切なのはスピンやコースアウトをせずに安全に走行を終えることです。 ほとんどの場合サーキットを走る時は他人も走っています。あなたのスピンが原因で、あるいはあなたのクルマの故障が原因で走行時間がなくなってしまったら。ひとりよがりは駄目です。そういう人に限って運転も自分本位でクルマのおいしいところをなかなか使えていないものです。
・なぜ我々アマチュアがレースに出たほうが良いのか。日ごろ社会生活になじんでいると、自分とまじめに向き合う機会はほとんどありません。しかし個人の身体能力より運転技術が勝つための要因になるレースに出れば、かなりの極限状態で自分と対峙する機会が持てます。結果は別にして、その時あなたがどうふるまうのかを確認するだけでもレースに出る価値はあります。
・自分の意識と自分の速さを認識した人は、間違いなく安全に走ることができます。あとはどんな状況でもその認識を持ち続けるこ とができるかどうかだけです。
・モータースポーツの危険、否、クルマの運転がはらむ危険のほとんどは人間の意識で回避できます。そしてレースの安全を確保するために参加者の意識統一が欠かせません。施設やクルマの装備を充実するだけで安全が保てるものではありません。自分の意識で安全を確保する努力をして下さい。
・「Do not anticipate, do react ! 」憶測でクルマを動かすのはダメです。クルマの動きを感じてそれに合わせて操作して下さい。レースでもそうです。だろう、で競争するのは危険です。他人の動きに反応できる余裕を残しておいて下さい。
・レースに出るのですから勝ちたい気持ちはわかります。ですが、YRSのレースでは勝ちを狙って走るよりも、「もうあの人とは一緒にレースしたくない!」と思われないようなレース運びを目標にして下さい。

YRSエンデューロやYRSスプリントを開催していた富士スピードウエイショートコース

【動画】YRSスプリント@富士スピードウエイショートコース


post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TrackBack URI :