トム ヨシダブログ

第173回 ルーテシアⅢRS

172-0
オイルとクーラントとブレーキフルードの交換に行ったルノー栗東でもらったカード立て

2010年のエンジンドライビングレッスンに参加したルーテシアⅢRSに一目惚れ。仕様を聞いただけで試乗もしないで注文した。

16歳で軽免許を取ってから50年。取材を含めるととんでもない数のクルマに乗った。
30年近くのアメリカ生活ではアメリカでしか乗ることのできない何台かのOHV-V8パワーのクルマや15mのトレーラーや13.5mのモーターホームも所有してこれでもかって堪能した。レースにも参加した。
そんなこんなで、日本に戻った頃は触手が動くクルマはなかった。

kp61_3

スクールを10年続け、そろそろ歳だからくたばるまで付き合えるクルマがあってもいいな、と漠然と思っていた時に現れたのがルーテシアⅢRS。不明にもその存在を知らなかったのだが、決定的に欲しいクルマが見当たらなかった当時、本当に久しぶりに、たぶん人生3回目ぐらいに「このクルマ欲しい」と思った。

目に狂いはなく、中立付近からのステアリングの素直さ。日本の道を走るには十分な、スロットルではなく気分に呼応するように高まる加速度。妙な荷重移動を起こしにくいトレッド/ホイールベース比。そしてリアサスペンションの粘り。その全てを完璧に理解するには、残りの人生で足りるかどうか。それが楽しみと言えば楽しみなのだが。

ルノー・ジャポンからお借りしているルーテシアⅣRSもいいクルマだ。現代にあって、ルノー・スポールはクルマ作りにまじめに取り組んでいる。2台をいつも乗り比べることができるのは望外の幸せで、両方に乗ることができるからこそ、時代が求めているものが変化しているのがよくわかる。

しかし古い人間の部類に入るからかも知れないが、個人的には自分の能力が寸分の違いなく評価できる素のクルマに近いルーテシアⅢRSを終の相棒に選んだことは正解だった。変わらぬ尺度として、この先の指針になってくれるはずだ。


そんな相棒との生活も5年が経ち、ルーテシアⅢRSは2回目の車検を迎えた。
今まで通りディーラーで必要なところだけ手を入れてもらい、琵琶湖の東岸にある車検場に連れて行った。

172-1
できることは自分でやってあげたい
※ブラックボックス化されたエンジンや地面が見えないエンジンベイでは昔のように面倒を見ることが難しいけど

172-2
もらったシールを自分で貼ると次の2年へ気持ちが新たになる

172-3
相棒の調子が上がるのはこれからだのオドメーター

172-4
先輩と後輩

さ、2016年も運転を楽しむぞ。
みなさん今年もよろしくお願いします。


Comments are closed.