トム ヨシダブログ


第774回 YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール

ユイレーシングスクールでは毎年1度春に鈴鹿サーキットレーシングコースでドライビングスクールを開催していますが、なんと今年はF1日本GPの1週間後、F1マシンが駆け抜けた余韻が冷めやらぬであろう1周5.807kmのコースを走ることができます。コース上のブラックマークを目の当たりにすることができるかも知れません。

ユイレーシングスクールでは広大な駐車場の他、筑波サーキットコース1000や富士スピードウエイショートコースでのドライビングスクールを開催していますが、小さな速度域の低いコースでの反復練習で身につけたドライビングスキルを、5速全開のコーナーのある世界有数のサーキットに応用するという課題を克服するのがYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールの目的です。合言葉は『1日でレーシングコースをマスターする』です。
何度でも繰り返しますが、運動エネルギーは速度の二乗に比例して増減しますから、コース1000を走りるのと鈴鹿サーキットレーシングコースを走るのとではクルマの動きを察知する感覚、クルマを動かす操作、なによりも走り方の構築など全てを異なる次元で集約する必要があります。そこで実際に鈴鹿サーキットレーシングコースを走って、ご自身のドライビングポテンシャルでアジャストできるか確認してもらおうという訳です。

ですが、決して難しいことはなくクルマを動かす基本は同じなので手順を踏んでペースアップしていけば十分な速度域に達することができます。それをお手伝いするために、事前に次の教本を申し込んだ方に送って予習をしてもらい、鈴鹿サーキットに無理を言ってインターバルを挟んで1時間のセッションを2回走行するプログラムにしてもらっています。

※事前にお送りする教本
・鈴鹿サーキットの走り方(7,300字の永久保存版です)
・ドライビングポジションの取り方(9,900字の永久保存版です)
・タイヤのグリップの探り方(9,900時の永久保存版です)
・ブレーキをマスターする(3,200字の永久保存版です)
・スピンを回避する

高速コーナーが多い割りにコース幅の狭い鈴鹿サーキットレーシングコースを走るYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールでは、参加者に運転をとことん楽しんでほしいのと安全を確保するために、安全と運転について共通の認識を持つユイレーシングスクール卒業生を対象としています。ユイレーシングスクールの各種プログラム、エンジンドライビングレッスン、ルノー・ジャポンドライビングレッスン、アルピーヌドライビングレッスン、ポルシェクラブ東京銀座ドライビングレッスンのいずれかに参加された経験を持つ方ならばどなたでもお申込みいただけます。
YRS鈴鹿サーキットドライビングスクールに興味がおありでまだユイレーシングスクールに参加したことがない方は、3月31日(日)に富士スピードウエイでYRSトライオーバルスクールFSWがあります。ぜひそちらを受講してみて下さい。YRS鈴鹿サーキットドライビングスクールを充実したものにするためのコツをアドバイスしたいと思います。

774-1
鈴鹿サーキットレーシングコース オリジナルレイアウト

 

・3月31日(日)開催 YRSトライオーバルスクールFSW 開催案内&申込みフォームへのリンク
・4月15日(月)開催 YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール 開催案内&申込みフォームへのリンク

【YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール関連ブログ】
・トム・ヨシダ ブログ 第721回 YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール その2
・トム・ヨシダ ブログ 第720回 YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール
・トム・ヨシダ ブログ 第651回 鈴鹿サーキット
・トム・ヨシダ ブログ 第580回 続・YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール 2021
・トム・ヨシダ ブログ 第578回 YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール
・トム・ヨシダ ブログ 第470回 YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール
・トム・ヨシダ ブログ 第382回 Megane RS de Suzuka Racing Course
・トム・ヨシダ ブログ 第381回 YRS鈴鹿サーキットドライビングスクール



第770回 TC1Kのルノー仲間

小雨そぼ降るとんでもなく寒い先週の木曜日。筑波サーキットコース1000(TC1K)を終日使って今年1回目のYRS筑波サーキットドライビングスクールを開催。
冠水こそしていないものの路面は完全にウエットで凍りそうなほど冷たくタイヤは温まらない中、コーナー毎に区切った練習をした参加者は滑る路面を大いに楽しんでいました。

769-1
写真左から
メガーヌRS(MT)乗りのEさん
メガーヌRSのワタクシ
顔出しNGの
ルーテシアRSのTさんと同じくルーテシアRSのライバルのSさん
A110の軽快さに目覚めつつあるWさん
撮影しているスタッフYの20万キロ走破のルーテシア3RS

 

YRS筑波サーキットドライビングスクールの特長は1つひとつのコーナーを区切って反復練習を行いコーナー毎の習熟度を上げるカリキュラムです。特定のコーナーに対する走り方をリアルタイムでアドバイスするので、操作に対する理解度が飛躍的に高まります。

ちなみに、ユイレーシングスクールは2000年から2004年まで当時の社団法人日本オートスポーツセンターの委託を受け、公式筑波サーキットドライビングスクールを開催していた由緒あるスクールです。当時のカリキュラムは現在のエンジンドライビングレッスンが受け継ぎ、ユイレーシングスクールはサーキットを走るつもりのない方も視野にいれたYRS筑波サーキットドライビングスクールを開催しています。

次回YRS筑波サーキットドライビングスクールは7月18日(木)に開催します。



第763回 2023年12月の富士山とFSWと食

年を越してしまったけれど、今さらながらに2023年最後の富士山とFSWと食。

と、その前に。   昨年新装になったYRSトライオーバルFSWはこんな感じです。

 

763-01
2023年最後のFSWはホントに久しぶりの雨
 
停めてはいけないところに停めて慌ててたから
半ドアだけど

763-02
コース作りの段取りつけて沼津へ直行
 
2023年最後のむすび屋さんは
まず生桜海老から
甘くて透明な味が何とも言えず

763-03
そしてやっぱり地アジ刺し
 
その昔
沼津港で地アジが揚がらない寒い時期は
地アジ刺しも地アジ丼もメニューになかった
アジフライはあっても地物でないからと親父さんが出さなかった
暖冬なのかここ1、2年は冬でも食べられる幸せ

763-04
コースを作り終えてからの予定を決めていたので
 
2023年最後の沼津食は天丼に

763-05
さっさとコースを作ってホテルに取って返し
歩いて2023年最後のさかなや本店さんに
 
まずは頼むと間をおかずにでてくる
チーズの大葉巻

763-06
中トロ
赤身
カンパチ
 
この日の中トロは涙モノ

763-07
目先を変えて
 
肉巻きとかを

763-08
ここでは
 
あさりバターも欠かせない

763-09
2023年の〆は
 
焼きむすび
すごく時間をかけて焼いてくれるここの焼きむすび
外がカリカリ中はもっちり
一度は食する価値があります

763-10
2023年最後で3回目のポルシェクラブ東京銀座のドライビングレッスン
初めてYRSトライオーバルを走ってもらうことにしました
午前中は路面がウエットだったのでみなさん楽しんでました
 
未明まで雨だったのでいつもの場所に向かうも
残念ながら富士山はかくれんぼ

763-11
翌日は快晴
 
朝6時25分の富士山を
扇屋さんの屋上から仰ぎます

763-12
2023年最後のスクールはYRSトライオーバルスクールFSW
参加者が集まる前に
 
メガーヌRSトロフィーに
カメラとパフォーマンスボックスを積んで
YRSトライオーバルの車載映像を撮影

763-13
この日のルノー仲間は4名
 
ルーテシアRSのNさんFさんを
メガーヌ3RSのSさんが追いかけます

763-14
巻尺で実際に測って
 
コース幅は14.2mです
高速道路の3車線より広いんです
遠くを見てコース幅いっぱいを使って走りましょう

763-15
OさんとNさん談笑中
Fさんはクルマの中で温まり中

763-16
この日は本当に寒かった
 
Tさんが貸してくれた防寒頭巾をかぶって運転していたら
スタッフが
 
「トムさん、すごく怪しいです!」

763-17
2023年最後のスクールを終えてゲートに向かう
 
リアビューミラーを見たら富士山が
クルマを停めて
2023年最後のご挨拶

763-18
それで
 
また例によって道の駅のレストランふじおやまへ
また飽きもせず豚汁定食
 
お腹を満たして西に向かいました



第753回 11月の富士山とFSWと食

なんか季節の変わり目を曖昧に感じる今年。11月初旬は夏の延長だった。

753-01
11月3日10時14分
御殿場市山の尻から富士山を仰ぐ
絵的には秋なのだけど

753-02
11月4日 朝6時22分の富士山
同じく御殿場市山の尻から
連荘スクール初日

753-03
スクール2日目
YRSオーバルスクールFSWロンガーに集まったルノー軍団

753-04
初日YRSトライオーバルスクールFSW
2日目YRSオーバルスクールFSWロンガー
2日間マイクを片手にしゃべりっぱなし
我ながらタフだと思う
しゃべればしゃべるだけ参加者が上手くなるから
それが原動力

753-05
YRSトライオーバルスクールFSWのコース作りが終わって
今回も御殿場IC近くの大和田さんに
頼んだ天丼は期待通り美味しかったけど
量が若者向け
スタッフに手伝ってもらうことに

753-06
2日間のスクールが終わって西に向かう前に
いつものパターンで
レストランふじおやま
豚汁定食に初めて挑戦
具沢山で大満足
野菜不足が補える

753-07
YRSオーバルスクールFSWロンガーに参加してくれたEさんと
昨年7月10日
初めてユイレーシングスクールに参加してくれた時の感想はこちら
昨年9月25日にも参加してくれて今回が3回目
初めのうちはスロットルを開けるのに躊躇していたみたいだけど
終盤は2速も使って
メガーヌRSトロフィーのエキゾーストノートを奏でていました
感想文をお願いすれば良かった



第749回 10月の富士山とFSWと食

749-01
10月6日金曜日
YRSツーデースクールFSW前日
午前9時55分の富士山
前々日に初冠雪のニュースを聞いたのでまずはご挨拶
翌日のコース作りの段取りをして

749-02
スタッフと合流して東名高速を飛ばして沼津に向かい
例のお店に

749-03
この日はまずホタテ貝の貝焼き
ショウガと出汁がほど良くて

749-04
それと地アジ刺し
しつこいと言われそうだけど

749-05
しつこいついでに地アジ丼
ショウガ醤油をたっぷり回しかけていただきます

 

ところで、エンジンドライビングレッスンの朝。村上編集長の挨拶が終わって参加者を確認していたら、かれこれ10年ぐらいほとんど毎回京都からご夫婦で来てくれているHさんがこっちを見て笑っている。なんだろうと歩み寄ると、実はドライビングレッスンが終わっても京都に戻らず一泊して沼津港のむすび屋さんに行くのだと言う。Hさんはルノー車乗りではないけれどブログの愛読者らしく、いつも楽しみにしていますと嬉しい言葉。
翌日、昼になってしまったから座れるかなと心配しながらむすび屋さんの暖簾をくぐると、そこにはHさんご夫妻が。食べ終わったところのようで、「美味しかったですか」、「最高でした」で地アジ丼を食したとのこと。ユイレーシングスクールのスタッフも食べに行ったようだしルノー・ジャポンの方も行かれたようだし、このブログの食べ歩記が参考になるのはこの上なくますます嬉しい。

747-1
左から2人目がHさん

 

749-06
YRSツーデースクールFSW前日
この日駐車場を専有されていた方が早めに撤収されたので
コース作りを始めさせてもらうことに
10月6日金曜日午後4時52分の富士山をパチリ
富士山の影が伸びる
 
で、急いでパイロンを並べてコースを作る

749-07
コースを急いで作ったわけはこれ
御殿場ICからほど近い大和田さんに予約してあったから

749-08
昼夜贅沢してバチがあたるかなと思いつつ
大和田さんのお吸い物は肝吸いではなく
肝焼きがお重の上に鎮座しています

749-09
YRSツーデースクールFSW1日目
10月7日土曜日
朝6時10分の富士山を
御殿場市山の尻から仰ぐ

749-10
FSWのスクールで利用させてもらっている須走の扇屋旅館さん
YRSツーデースクールFSWの時は希望する参加者も泊まってもらいます
これが土曜日の夕食
若い人でもお腹いっぱいらしい

749-11
YRSツーデースクールFSW2日目
10月8日朝5時37分
南東の空にはきれいな朝焼けが

749-12
YRSツーデースクールFSW2日目
10月8日朝5時37分
曇り空だけど
富士山は薄化粧

749-13
2日間のスクールが終わり
スタッフと道の駅富士小山に寄って
懲りずにあさりクリームコロッケ定食
 
ホント
ワンパターン!!!



第748回 YRSツーデースクールFSW

今年2回目のYRSツーデースクールFSWは心地良い秋風に吹かれながらの2日間だった。

748-01
ユイレーシングスクールの流儀に従ってまず座学
プラス2日間だからやってほしいこととやったほうがいいことを伝えて

748-02
1日目午前中はスラロームと2種類のブレーキング練習を徹底的に
ということで
岡山から来てくれたYRS初参加のKさんの妙に速いスイフトスポーツを借りて
スラロームのデモラン
20m間隔のコーンを縫いながらも加速できることを見でもらう

748-03
スレッショルドブレーキングのデモランは
東京から来てくれたYRS初参加のMさんのインプレッサを借りて
ブレーキペダルを蹴とばした時とトランジッションを取った時の
減速Gのかかり方の違いを体験してもらう
見学者にはノーマルのブレーキでもマイナス1Gで減速できますよとばかりに
思いっきりノーズを沈めて

748-06
八王子から初めてYRSに来てくれたNさんのクルマがオープンだったので
参加者にわかりやすいようにドライビングポジションで目指すことを説明
クルマと一体になって同じ速さで同じ量だけロールするコツを伝授

748-07
Nさんのバーキンを借りてスラロームのデモラン
同乗中にソリッドアクスルの利点と弱点を説明
車重が軽い分気をつけるべき操作も指摘

748-04
デモランが終わると3グループに分かれた参加者が
3つのコースをゆっくり下見
午前中の動線の確認

748-05
10分弱の間隔で3つのコースを順に
参加者に自主的に走ってもらう
質問がある人は「職員室」(笑)に来てもらい
アドバイスが必要な参加者はクルマを停めて口頭で

748-08
早めに昼休みをとって午後からはオーバル走行
Mさんのインプレッサを借りてデモラン
イーブンスロットルで高い速度を保つ秘訣
トレイルブレーキングでより高い速度からターンインする秘訣を
排気音とクルマの姿勢とストップランプで確認してもらう

748-11
何をしているかというと
本格的にオーバル走行に移る前に巻き尺を持ち出して
高速道路の3車線より広いコース幅を確認してもらう
その上でイン側の人はこうアウト側の人はこう
オーバル走行のルールを確認してもらう

748-10
参加者がオーバル走行に向けて整列

748-09
1周約400mのコースを少ない台数で走るのはもったいない
慣れてきたら同時に走る台数を増やして
他人と走る時は絶対速度ではなく相対速度を意識してとアドバイス

748-12
2日目の朝はFSWショートコースに7時半に集合
1周880mのコースを歩きます
歩きながら地形によるクルマの運動特性の変化
それに対応する方法を解説します

748-13
クルマで走ってしまうと見落としてしまうことも
歩く速度で自分の目と足裏で確かめると
新たな発見がたくさんあります

748-14
2日目はFSWショートコースを終日走ります
参加者をクルマの動力性能でグループに分け
短いセッションを繰り返します

748-15
セッションの間には折に触れてミーティングはさみます
はたから見ていて気が付いた点
もったいないなと思える点
最後まで集中力を切らさずに走り続けられるように対話を続けます

748-16
直前に2名のキャンセルがあって
結局23名の参加があった今回のYRSツーデースクールFSW
うち3名が初めてユイレーシングスクールを受講してくれました
 
この日最も遠くまで走ったのは姫路から来てくれたルーテシアRSに乗るHさん
FSWショートコースを150周!
1日目を含むと200キロ近く走ったと思われ

748-H
そのHさん
遠いところありがとうございました
ぜひまた走りにきて下さい

748-I
YRSツーデースクールFSWとYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールの常連
遠くは高松から来てくれるIさん
ぜひまた練習に来て下さい

748-K
上尾市から来てくれたKさんもYRSツーデースクールFSWの常連
 
今回は同じルノー仲間のOさんがクルマの不具合でOさんは微熱が下がらず
2名ともドタキャン
Kさんまた仲間と一緒に遊びに来て下さい

748-b
メガーヌⅢRS2台が欠けた今回の記念写真
 
来年も春と秋にYRSツーデースクールFSWを開催予定です
ルノーにお乗りの方はぜひクルマの運転を堪能しにきて下さい

748-a
2日間が終わって
「今回は楽に走れた」
「今回は気持ち良く走れた」
そんな声がたくさん聞こえた33回目のYRSツーデースクールFSWでした
 
参加して下さったみなさんありがとうございました



第746回 YRSツーデースクールFSW

746-1
毎年春秋に開催しているYRSツーデースクールFSW
今回で33回目
遠くは岡山、姫路、高松、郡山、佐久、小諸からの参加も

746-2
今回のルノー仲間
前列左からワタクシ、Iさん、Kさん
後列左からHさん、Hさん、スタッフF、スタッフY



第745回 9月の富士山とFSWと食

745-01
9月のスクールはYRSオーバルスクールFSWとYRSドライビングワークショップFSW
 
YRSオーバルスクールFSWの朝一で小さなオーバルをインベタ走行
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの感触を確かめます

745-02
走行中の参加者にリアルタイムでアドバイス
 
「前のめりでターンインしています」
「イニシャルの舵角が大きいですね」
「スロットルオフを手前にしてみませんか」
理論的に整合性のある操作を目指してもらいます

745-03
今回の参加者は全員が常連で顔見知り
 
そこで急遽座談会を開催
ユイレーシングスクールから得たものがありますか
運転に対する意識が変わりましたか
 
次から次へといろいろな意見を聞くことができました

745-04
ひと通りオーバル走行の練習が終わり
次のステップへの足掛かりにと
 
最もペースの速い人を最後尾シングルファイルでヨーイドン
全員を抜いたらゴールというルールで
 
それまで見られなかった参加者の走りが随所に

745-05
結局
全車を追い抜いたUさんが1位
チェッカーフラッグをかざしてウイニングランの図

745-06
今回YRSドライビングワークショップFSWに参加したルノー仲間
全員が過去に受講した経験が

745-07
埼玉県から来てくれたSさん

745-08
東京から来てくれたNさん

745-09
顔出しNGのMさん
大阪から来てくれてストレートを駆け抜けます

745-10
走行準備中

745-11
コース上で走行上のアドバイス

745-12
朝風呂を出て
富士山を見上げたら雲の中

745-13
須走の朝はいつも健康
 
アメリカに行く前からお世話になっている扇屋さん

745-14
最近は土日のスクールが終わるとここへ
道の駅富士小山にあるレストランふじおやま?
メニューが豊富です
 
あさりクリームコロッケ定食が逸品です
ご飯は小盛中盛大盛から選べます
写真は小盛

745-15
食事を終えて外に出たら富士山が
 
さぁ西に向かいます

745-16
それにしても…

 

745-17
FSWのスクールの時は金曜日の食事が楽しみで今回のムフフ
 
御殿場にはうなぎ料理店のひろ田が2軒あります
いつもは定宿に近い御殿場駅前のひろ田を利用していましたが
今回初めて駒門のひろ田に
これが大正解
メニューにあった肉厚うな重をいただいたのですが
今まで食べたことのないうなぎの厚みで食べ応えありあり
 
値段ははりますがお勧めです

 



第739回 Tさんの場合

今年からサーキットを使ったドライビングスクールの内容を見直しコーナーを区切って反復練習する時間を増やした。8月のYRS筑波サーキットドライビングスクールではコース1000のキンクと外周に出る右コーナーの連携のアドバイスを追加した。参加者が周回を重ねる時間は少なくなるけど、サーキット攻略に大切なコーナーに的を絞っての練習は大好評。参加者全員がクルマの姿勢制御に一皮むけたのが見てとれた次第。

そんな今年2回目のYRS筑波サーキットドライビングスクール。アルピーヌA110Sに乗るユイレーシングスクールは初めてのTさんが参加してくれた。

738-1
ということで
例によって
Tさんに感想分をお願いした

 

先日、トムヨシダ先生主宰のユイレーシングスクールのレッスンに初めて参加しました。

元々こちらを知ったのはネットでサーキットの走り方をなんとなく検索していた時でした。

2022年6月にアルピーヌA110Sを手にしてからA110オーナー向けのサーキット走行会に誘われ参加する運びとなり、初めてのサーキット走行にあたりコースマナーや走り方のポイントなど何か予備知識をと思い情報収集していた時に当スクールのウェブサイトに出会いました。
ページを一通り拝読しのぞんだ初めてのサーキット走行(袖ヶ浦)。実際走ると良く出来たクルマに助けられそれなりに楽しめましたがおっかなびっくりのハラハラドキドキ場当たり運転でもありました。
レッスン会ではないので基本的に各自ラッピングするだけの走行会です。自分で色々考えつつもどこをどうしたら良いのか何がいけない操作なのか実際には全く分からない状態で、ただ場当たり的に周回しているのが現状でした。

もちろんそれでも十分楽しいわけですが完全な我流ですし、基本をしっかりと学ばないと何回走行会を経験しようにもただ走ってるだけであまり進歩しないだろうなと2回目の走行会参加後に痛感しました。
これはスキーで経験済みです。きちんと指導者から教わらないとスキーは何年やろうが検定には絶対合格しません。

そんな思いで参加することにした当スクールのレッスン。私以外は皆様リピートの生徒さんばかりでしたが入りにくい空気感などなく心地よい距離感で迎え入れて下さりました。トム先生のお人柄ですね。すごくお気遣い頂き気にかけて下さいました。

前置きが長くなりましたが結論から申し上げますと

「参加して本当に良かった!!」です。

稚拙ながらもクルマを自分の意思で動かす感覚が分かったような気がします。

「偶然そうなった、たまたま走れた、たまたま失敗した」などそういうことではなく、「あれが出来なかったからこうなった、あれをきちんと出来たからこう走れた」と理屈と因果関係をおぼろげながら理解することが出来ました。もちろん一朝一夕で極めることなど出来ませんが入り口には立てたと思います。

イーブンスロットルやトレイルブレーキなど事前にウェブサイトで読んでいた事も、実際はイメージとかなり異なりダイナミックなものでした。というか積極的にアプローチしていくものだと学びました。イーブンスロットルとは言いながらもコーナー後半に向けアクセルを踏み込んでいかないとイーブンが維持できない事(踏み増して行くからこそイーブンが保てる)を無線を通したり同乗走行時にリアルタイムにご指導頂けたことが大きな収穫でした。
コーナーリング中、ハンドルを敢えて小刻みに動かしさらなる奥を探る、アクセルも「セナ足」よろしく小刻みに煽りより限界を探る。

~クルマ全体の挙動の変化が起こらない範囲の中でクルマを騙す~

これを学んだ後半から自身の走りが激変しました。「クルマを自らの意思で動かしている、怖くない」ことです。

それ以前は「おっとっとっと(冷汗) 」、「コワイコワイ」と そんな心理状態がほとんどでした(笑)。

それともう一つとても印象に残ったトム先生の無線でのアドバイス。「腹にぐっと力を入れてアゴ引いて遠くを見る!」。専門的な知識ももちろん大事ですがこのアドバイスが初心者のワタシには一番変化をもたらしてくれたお言葉でした。

とても暑い晴天の真夏日でのレッスンでしたが楽しく過ごせました。参加して良かったです。仕事の関係で参加機会も限られてはしまいますがあまり間を開けずにまた参加したいと思います。

トム先生はじめスタッフの皆様、有難うございました。

738-2
インフィールドの直線部分に全参加者のクルマを停め
2班に分かれて1コーナーで
イーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習

738-3
1班が走るのをもう1班が見学
1コーナーに進入するTさんの走りを見学班が注視

738-4
コース1000のストレートを1コーナーに向けて加速する
TさんのA110

738-5
今回はメガーヌRSトロフィーがラジオカー
Tさんの走りを見ながらリアルタイムアドバイスを送る

738-6
Tさん感想文ありがとうございました
また練習に来て下さい



第732回 Oさんの場合

「第412回Oさんの場合」「第573回OさんとYRSオーバルスクールFSW」に登場してくれたOさんが先日のYRS筑波サーキットドライビングスクールに来てくれた。例によって終日雨の中をどうやって走ったかOさん自身の走りについて感想をお願いしたのだが、感想文を紹介する前に後日Oさんと交わしたメールのやり取りを。

Q:Oさん、クルマを運転するときに注意していることがありますか?
A:
1) タイヤからのフィードバックをつかみ取る(グリップの様子、滑り出しの感触)
2) 車の挙動を体で感じる(ヨー、ピッチング、ロールの大きさ、回転の中心位置)
3) 自分の操作に対する車の反応の速さと遅れ(反応が遅いときは操作に無理がある)

インストラクターの同乗走行だと、自分の操作幅よりもはるかに大きな操作に驚きますが、自分で真似しようとするとなかなかメリハリのついた操作ができません。ほんのわずかなタメの後の操作のスピードと量が大きいのに対して、自分の場合はタメを意識すると、そのあとの操作のスピードが遅くて挙動変化がダラッとしているのが原因だろうと思いますが、この課題をなかなか克服できずにいます。

732-2
写真は昨年5月26日のYRS筑波サーキットドライビングスクールから
 
 
 
 
 
 
以下Oさんの感想文

2018年夏にメガーヌを手に入れてから、20ン年ぶりのMT車の運転を楽しむようになった一方で、なかなか車の能力を活かせていないことが大きな悩みとなってきました。しばらくあれこれと自分で試行錯誤を繰り返していましたが、一度ちゃんと教わってみようと情報を探したときにユイレーシングのことを知りました。
40年以上前、アメリカの情報を伝える雑誌に、当時カリフォルニア州のシアーズポイントを拠点としていたジム・ラッセル・レーシングスクールの紹介記事が強く印象に残っていたのですが、ユイレーシングの主宰者トム・吉田さんがもともとジム・ラッセルで教えていたということも、このスクールを選択する大きなポイントでした。

2019年のオーバルスクールに初参加して以来、年に数回は必ず顔を出して練習を重ねています。年齢が年齢なので、なかなか体得するのは難しく、同じことを繰り返しながらなんとか体に覚えこませていきますが、次回のスクールでは前回身に着けたと思っていたことがなかなか定着せず、時間をかけて思い出しながら少しずつは進歩しているのだろうと思っています。
ユイさんのスクールで一番いいと感じるのは、しっかりと理屈を教わったうえで、時間をかけて自分なりにわったことを反復練習できる点です。じっくり繰り返すという点ではオーバル、ツーデイズと並んでお気に入りなのが今回参加した筑波のスクールです。ほかの走行会では経験できない、外周をオーバル的に使ったイーブンスロットルとトレイルブレーキングの練習が、ユイさんのカリキュラムの特色を強く出した部分でもあります。

今回は練習開始直前から雨が降り始め、終日雨というコンディションでした。タイムアップという点では残念な部分はありましたが、練習という点ではまたとない機会となります。これまでと少し違い、イーブンスロットルやトレイルブレーキングの練習時に、「最終コーナーを舵角一定で回ることを意識してストレートに入るように」という課題が出されましたが、これが今回はとても大きな収穫につながりました。
イーブンスロットルの練習では、1コーナーのターンインから2コーナーの立ち上がり前まで、4輪にしっかりと均等に荷重がかかる姿勢を意識していきます。フロントに舵角を与えると走行抵抗が増えて必ず減速するので、その分をスロットル操作で補い同時にリアの荷重をしっかりかけてあげることをつかんでいきます。
トレイルブレーキングではストレートで少し早めにアクセルオフをして、減速のやや強めのブレーキングをしてからリリース。ブレーキを引きずりながらステアリングを操作していきますが、クリップに直線的に向かっていきがちなことを無線で指摘されました。練習の合間でインストラクターの方と議論をする中、ターンインの速度に気をとらわれすぎず、1コーナーを過ぎたあたりで全体減速せずに逆に加速するような意識で回ってみてはどうかというアドバイスをもらったところ、より強くイーブンスロットルを意識してのコントロールが少しずつできるようになっていきました。
午前中に2セッション、午後もたっぷりとコース周回を重ね、毎回課題を設定しながら走りこみます。最初のセッションでヘアピンの進入時のコントロールがうまくいかずにアンダーが出てクリップに着けなかったので、進入時の減速に注意しながら早めに減速のブレーキを完了させることを徹底すると、少しずつタイトに回ることができるようになりました。
そのあとのインフィールドセクションはラインどりが悩ましいポイントですが、今回は徹底してコンパクトに回ることに専念しました。
これまで、なかなかうまくまとめることができなくなった最終コーナー進入から立ち上がりの部分ですが、参加者が皆悩んでいるということもあって、トムさんの運転による同乗走行でラインどりをしっかり体感したのちに、自分の運転でそれをトレースしていきます。最終コーナー侵入の手前にステアリング操作でロールを消してからブレーキングをすることは今までもやっていましたが、トムさんが「その前に一度アクセルオンで加速してからブレーキングしている」と教わり、実践してみると直前の緩い左コーナーで生じたロールがアクセルオンで早めに戻り、少しあわただしい操作にはなりますがブレーキングからの進入も安定してくるようになりました。肝心の最終コーナーからの立ち上がり部分ですが、インストラクターの方から「だんだんとクリップからの立ち上がり時点でしっかり車が内側に向いてきた」と言っていただいたのが大きな自信にもつながりました。

筑波のTC1000で一番気持ちがいいのは1-2コーナーで4輪がわずかにスライドする感覚を経験できることです。今回は雨というコンディションで、より微妙なスライドを感じやすかったのも楽しく練習できた部分です。1コーナーから2コーナーの間で軽いアンダーがたときにアクセルオンでリアに仕事をさせることでスッと回り込む感覚は何とも楽しい瞬間です。

トムさんをはじめインストラクターの方がしっかりと見てくださっていて、要所要所で的確なアドバイスをしてもらえるのがユイレーシングスクールの一番のポイントです。ドライビングスキルの維持のためにも、スクール参加を続けていきたいと思っていますので、次回以降もどうぞよろしくお願いします。

732-1
写真は2020年3月のYRSオーバルスクールFSWから

732-3
写真は2021年5月のYRS鈴鹿サーキットドライビングスクールから

 

Oさん また練習に来て下さい。