FSWでスクールがある時は、天気がすぐれなくても富士山が見えることを祈りつついつもの場所に行くことにしている。そこにいるのはものの10分ほどだけど、いつ見ても、いつまで見ていても飽きない富士山。今回も幻想的な時間が・・・。

FSWで開催するスクールは広大な駐車場にパイロンでコースを作るのだけど、これがけっこう時間がかかる。それで準備のために前日から入るから、御殿場近辺で美味しいものにあずかれる次第。
今回も御殿場駅近くの『ひろ田』に。ここも飽きないね。

白焼きを本わさびでいただく幸せ

今回のうな重は焼き方が好みぴったし
アメリカから半年ぶりに息子が遊びにきた。夜中に起きてパソコンでごそごそやっていたり、電話でミーティングに参加したりしているみたいだけど、それで仕事になるのだから時代は変わった。アメリカで取材活動を始めた頃は手書き原稿をスペシャルデリバリーで郵送したものだ。急ぎの時はLAXのポストオフィスまでクルマを飛ばしたものだ。
今回の上納品(おみやげ)も好みのど真ん中。男同士で傾ける杯もいいもんだ。

今回は京阪電車石山駅ちかくの『ちか定』へ
アメリカでも食べることはできるけど
日本の味を忘れないように来るたびに鰻を食べに連れて行く
今回は関西流地焼きを堪能

6月9日土曜日
スクール開催日の朝は早い
朝6時前に須走から仰いだ富士山
次は2週間後にね

御殿場から少し走って
裾野市から見る富士山は
左右対称に姿を変える
てっぺんもとんがって見える
富士スピードウエイというより、御殿場から近いので沼津港にはよく足を延ばすのだけど、けっこう観光客目当てのお店が少なくなく、料金も高め。とにかく、休日の港は信じられないぐらいの混雑だから、さもありなん、といったところ。ブログで紹介したお店は地元の人も行くから、それほどすれてはいないけど、中にはこれでもかって手を加えすぎの料理が自慢のお店もあったり。ま、それはそれでいいのだろうけど。
ただただ、ひたすらに美味しい魚介類そのものを食したい身としては穴場を探すばかり。
そして、ひょんなことから見つけたのが元漁師さんがやっていて魚屋さんも兼ねているらしいというこちらのお店。昼間はやってないので沼津に宿をとってまではせ参じたのだけれど、果たして・・・。

お通しが生のしらす
嬉しい
美味

お刺身の中
あぁ
もう

北寄貝
お久しぶり
甘~ぃ

とり貝
これからが旬
もう幸せ

うに
つい手がでてしまったけど・・・

焼き空豆
これはこれであり
ちょっとやせてたけど

大アサリというわりには
ちょっと小ぶりだったね
でも味は濃かった

しいたけソテー
いい味付け

本日のおすすめ
お品書きは別にあり
お腹がひとつなのがうらめしくなる

沼津駅から沼津港へ抜ける道の1本西側にある通り。駅から500mくらいかな、駅を背にして左側に「さえ丸おじさんの店 本店」があります。

寒い日が続いていたから
富士山のてっぺんも明度10の部分が増えたね
くれぐれも言っておきたいのだけれど、美味しい食べ物を探す機会を増やすためにドライビングスクールを開催しているわけではありませんからね。
でも、クルマの運転と同じくらい美味しいものが好きなのも事実で、今回は近海ものを味わいたくて沼津港へ。

ピッチピチのお刺身
まだ動いているのを食すのはかわいそうな気もするけど
ありがとう
いただきます
と口にはださないけれど

ここのフライは絶品
衣のサクサク感もそうだけど
肉厚の身のジューシーなことと言ったら

今回のハズレ
〆すぎ
たまにはこういうこともあります
でも大当たりの時もあるのですから
躊躇せずに好きなものを頼みます

朝6時からやっている「にし与」さん。朝早くは漁場関係者で大賑わい。沼津魚市場前の通りから1本東へ、2階3階が駐車場になっているビルに入ってます。

3月18日朝5時50分
須走から見た富士山
余禄と言ってはなんなんだし、これがあるからFSWでのスクールはやめられない、なんて言うとひんしゅくものだけど、御殿場周辺にはまだまだ知らない穴場があって、好みのお店を見つけた時の嬉しさと言ったら。
今回はホテルにクルマを置いてタクシーで御殿場駅へ。前からめぼしをつけておいたお店で 『 飲 』 。

〆鯖と赤貝

鯵

焼きホッキ貝

焼き蛤

ウドの酢味噌和え

ししとうとしいたけ

玉子焼き」

御殿場駅富士山口からあるいて1分半
ちょっと奥まったところにあります。
ごちそうさまでした。丁寧な仕事に感動ものでした。海の幸山の幸を堪能しました。また来ます。
◎

3月上旬の富士は寒かった
晴れているのに寒い
風が北よりのせいなのか
そのおかげか夕方まで富士山に雲が湧かなかったのは◎
3月第1週はYRSオーバルレースFSWとYRSオーバルスクールFSWロンガーの連ちゃん
と言うわけで、

合間にユイレーシングスクールの卒業生でユイレーシングスクールを手伝ってくれていて
今回も2日間来てくれたYさんにルーテシアを味わってもらった
オドメーターも10,000を超えたことだし
YさんはあのRSモニターを見つけてきてくれた人

以前ポルシェ911の四駆に乗っていてYRSのスクールレースにも参加してくれていた
今はFRに乗っていてFFの経験はない

4本タイヤがついていればどれも同じだとスクールでは教えるから
最初からそれなりの速さで走るけど

ルーテシアⅣRSの大きなトルクとパドルシフトには苦戦していたみたいだった
================================================================================

2001年9月のYRS筑波サーキットドライビングスクールをミラージュで受講したKさん
その後インテグラR、NBロードスター、NDロードスターと乗り継ぎ
ずっとユイレーシングスクールに通ってくれている
データをひっくり返して見たらなんとその数172回
間違いなくユイレーシングスクールを支えてくれている一人

そのKさん
YRSオーバルレースを走っていたのだけど事情があって見学することになった
それではとレースの合間にルーテシアに乗ってもらった

前にFFに乗っていたからなのか最初から全開
と言っても
Kさんも最初の頃
速く走ろうとするとアンダーステアが出てしまって悩んでいた
一生懸命運転していてある時期がくると
運転が身体になじむものだ

ルーテシアⅣRSの走りを外から見ることが少ないからちょっと感動した
シャーシカップでも運転しているとはっきりした挙動を示すのはわかるけど
「パホッツ」とフル加速した時に
これほどテールスクワットしているとは思わなかった
足が動いても安定するようにしつけられているのだろうな
さすがルノー・スポール
いろいろと感想は聞いたのだけど、基本的にふたりともなんでも乗りこなしてしまうので、せっかくのルーテシアⅣRSシャーシカップなのに当たり前のことしか話さないので割愛。でもRSというモデルがまじめに作られていることに感銘を受けていたことは伝えておこうと思う。
最後にYRSオーバルスクールの模様を。
半径22m直線160m。中心線で測って502m。アウトインアウトで走れば2周で1Km 。1周23秒のオーバルコースをひたすら走れば運転が上手くなるから運転が楽しくなるし、運転に理論的な裏づけができるからますます運転したくなるし、そうするとクルマさんの声が聞こえるようになるし、いいとこだらけのYRSオーバルスクールです。
今回、免許取立てオーバルコース未経験19歳の若者も夕方まで楽しんでいるうちにメキメキと上達。もちろん、教え方が上手いのもあります。(笑)
※ IE(Internet Explorer)でビデオを視聴するのが困難のようです。Chromeやsafari、Firefoxなどのブラウザをご利用下さい
◎
掲載が遅くなってしまったけど。

須走登山口近くからの富士山
FSWに行く一番の楽しみがドライビングスクール開催であることは言うまでもないけれど、富士山を愛でるのと近くで美味しいものを食べるのも次ぐ楽しみ。
今回は沼津まで足を伸ばして海鮮丼とまご茶漬けを一度に味わう贅沢。

アペタイザー

参鉄という名前の海鮮丼

食べ方にもルールがあるらしく

海鮮丼もたまらなかったけど早くまご茶も味わいたくて
手をつけてしまった
食べかけでゴメンナサイ

沼津魚市場第一市場に近い「五鉄」
お刺身のうまみがしみこんだご飯に味のなめろうを乗せて金目鯛のだしをかけて食べるまご茶漬け。静岡名物だと初めて知った。
お魚が新鮮だからか、まご茶漬けが全然生臭くない。もう感激 !!
11月初め。週末のドライビングスクールを控え御殿場に。
朝早くホテルを抜け出しいつもの場所へ。
待つこと10数分。
箱根の山並みにかかる雲から陽がさし始め富士山が赤らむ。

◎
もうすぐ冬。
◎
4月半ば東に向かう。

満開の湖西の桜に見送られ

桜

桜

桜

御殿場に着いたら
ホントにホントに珍しい雲ひとつない青空が迎えてくれて

富士スピードウエイ近くの桜に挨拶して

足を伸ばして小山町竹之下に行ったら
菜の花が歓迎してくれて

翌日のYRSドライビングワークアウトでは
メガーヌRSが元気よく走り回り

ルーテシアⅡRSもコーナーを攻めて

定員12名のところ11名の参加者はみな笑顔
会津若松、常滑、豊田からの参加も
翌日はポルシェクラブ千葉の安全運転練習会 もう9年目の20回目

2日前にはまだつぼみが多かったのに

時間をやりくりして須走にある滝口わさび園へ
お目当ては「本付わさびそば」

本ワサをすりおろしながら食すのは最高の贅沢
香りがたまらん

欲張ってわさび茶漬けも
山葵の葉っぱと胡麻のすてきな景色

わさびの花が見られる時間は短いとか
わさびの花の醤油漬けも美味しかった

土日のスクールが終わった夕刻
西に向かう前に
いつものところでパチリ
また来月
2017年がみなさんにとって良い年でありますように。