トム ヨシダブログ


第662回 富士山とFSWと食

6月のスクールは2回。第3土曜日にはポルシェクラブ東京銀座から委託されてるドライビングレッスンを、日曜日にはユイレーシングスクールオリジナルメニューのYRSオーバルスクールFSWを開催。

662-01
年に4回開催しているポルシェクラブ東京銀座のドライビングレッスン
今回は散水車で駐車場に水を撒いてのスキッドコントロール練習
準備のために金曜日に御殿場に入ったのだけどちょっと脱線
その足で鋭気を養うために沼津港のむすび屋さんに

662-02
美味しいお魚が食べたかったので
まずはお刺身盛り合わせ

662-03
メインは
ここ数年浮気心が起きないのが不思議なほど虜になってる地アジ丼

662-04
この日は大ぶりで肉厚
生姜、ミョウガ、大葉の薬味が奏でる絶品のハーモニー

662-06
近くのレンタル業者に散水車を借りに行き
場内の給水塔で満タンにして散水準備完了
教室にアルコールを並べ
トイレにハンドソープとペーパータオルを置いて
パイロンを並べて準備完了

今回は伊賀の山の中に住むスタッフのYが珍しく前日から合流
ならば美味しいお魚が口に入らないとなげくYのためにと理由をつけて
慰労会を兼ねて御殿場インター近くのさかなやさん本店に

662-07
ウイスキーの水割りセットを頼みつつ
まずはすぐに出てくるチーズの大葉包み揚げ

662-08
大トロと赤身の盛り合わせ
ピン角の見事なこと

662-09
根ショウガも欠かせない

662-10
肉厚でサクッサクのアジフライには感涙

662-11
口直しのししとう

662-12
茄子味噌

662-13
肉味噌炒め

662-14
あさりバター

662-15
じゃがバター焼き

662-16
懲りずにアジ刺し

662-17
しまホッケもいい

662-26
ごちそうさまでした
またおじゃまします

662-05
朝から濃い霧に包まれたFSW駐車場
雨は落ちてこなかったけど
今回はクラブ員とそのビジターの26名が参加
みなさん初体験の人為的オーバーステアを大いに楽しんでいました

662-19
富士スピードウエイパドックにあるレストランが模様替えしたとかで
この日のお昼はクレインガーデンの松花堂弁当

662-18
翌日の準備を終えて須走の長楽さんで夕食
自分でもワンパターンだなと苦笑しつつのトンカツ定食

662-21
日曜日はうって変わって快晴
朝5時40分の富士山を扇屋さん@須走の屋上から仰ぐ

662-20
毎度のことながら須走の朝は健康

662-25
YRSオーバルスクールFSW最初の走行は
半径22m直線60mのコンパクトなオーバルをインベタで

「コーナリング中にもっと右足を動かしてみて下さい」
「上半身が倒れていないか確認して下さい」
「あと5キロ速い速度でターンインしてみましょう」
ほとんどしゃべりっぱなし

662-23
5月に引き続き参加してくれたOさん
今回の踏みっぷりはみごとでした

662-
4月のYRSドライビングワークショップFSWに続けて参加してくれたSさん
今回のターンイン速度は十分速かったですよ

662-22
教室に戻ってミーティングをやる時間がもったいないから
セッションの合間に現場で
走る人は100キロ近く反復練習をすることができるのが
ユイレーシングスクールの特長です

今度の日曜日。7月10日に開催するYRSオーバルスクールFSWにはユイレーシングスクールが初めてのルノー仲間お2人が申し込まれています。今からでも間に合います。ルノー車にお乗りの方はぜひ運転を楽しみにきて下さい。

→ YRSオーバルスクールFSWの開催案内と申込みフォームへのリンクはこちらです



第629回 今年最後の富士山とFSWと食

予定外の用事でFSWに行くことになった。これ幸いと、打ち合わせやら今年のお礼やらにかこつけていつものように。

635-01
12月10日朝6時37分の富士山
御殿場市山の尻から

635-02
12月10日朝11時27分の富士山
伊東西伊豆線仁科峠から

635-03B
12月10日朝12時6分の富士山
西伊豆スカイライン平和寺入り口から達磨山登山道入り口を眺め

635-05
12月12日9時43分の富士山
御殿場市山の尻から

635-04
12月12日9時46分の富士山
もうすぐ旬を迎える水かけ菜ごしに

635-06
12月13日10時46分の富士山
富士スピードウエイ駐車場P7の教室ごしに

635-07
12月13日18時10分の富士山
西に向かう前に最後のご挨拶

635-08
海老天丼
@むすび屋/沼津港

635-09
活まだい二種丼
@いけすや/内浦

635-10
大トロハーフ&赤身ハーフ
@さかなや本店/御殿場

635-11
ししとう焼き
@さかなや本店/御殿場

635-12
しめサバ
@さかなや本店/御殿場

635-13
さざえつぼ焼き
@さかなや本店/御殿場

635-14
茄子焼き
@さかなや本店/御殿場

635-15
笹かれい
@さかなや本店/御殿場

635-16
特選うな丼
@神田きくかわ/御殿場

635-17
五目ラーメン
@名鉄菜館/御殿場

635-18
チャーシュー麺
@クレインガーデン/富士スピードウエイAパドック

 

次に富士山に会えるのは来年1月末。

ユイレーシングスクール22年目の活動も無事終了しました。参加して下さったみなさんありがとうございます。来年もよろしくお願いします。



第618回 富士山とFSWと食

618-1
11月5日朝6時14分
前回掲載した写真を撮ってから移動
山の尻から新御殿場ICに抜ける
新たに作られた道を探索
遠くに建設中の新東名が見える

618-2
11月5日朝8時40分
沼津港へ移動し
いつものむすび屋さんでまずは地アジ刺し
そろそろアジの旬も終わりか

618-3

この日のメインは
本マグロ中トロ鉄火丼

618-4

この日の中トロはとびきり

618-44
11月6日朝5時59分
東の空が赤みを帯び始めるも
富士山は雲隠れ

618-45
11月6日朝6時12分
クルマの中で待っていると
待望の富士山が

618-5
11月6日午前8時50分
YRSオーバルスクールFSW
教室での座学を終えて
ユイレーシングスクール初参加のOさんに
クルマを借りてデモラン

618-99
11月6日午後6時15分
この日は寒かったり暑かったり
何度ダウンジャケットとダウンベストを
脱ぎ着したことか
身体を温めるために須走の長楽へ
昔ながらのラーメンがウ・マ・イ

618-54
11月7日朝5時57分
須走の扇屋さんの屋上から
富士山を仰ぐも雲の中

618-55
11月7日朝6時57分
FSW駐車場から
御殿場市の上にただよう雲海を見下ろす
まるでホントの波のように

618-6
11月7日朝8時53分
今年4回目の
ポルシェクラブ東京銀座ドライビングレッスン
座学を終えて富士山が雲に隠れる前に
記念撮影

618-7
11月7日午後4時46分
片づけを終えて
西に向かう前に
最後の一枚



第611回 FSWと食

オリンピックとパラリンピックで4ヵ月も使えなかったから、9月末に通常営業に戻ったら誰よりも先に借りてやろうとたくらんでいたのだけど、FSWが自身のレース日程を差し込んでくれたのとトムスが急遽スクールをやることになって三番煎じ(‼)に。でも平日だったにも関わらず先月末のYRSオーバルスクールFSWには10名の方が参加してくれた。うち1名が初のユイレーシングスクール。

611-4
4ヵ月半ぶりに須走に宿をとり
9月30日の朝5時47分
朝風呂から出て富士山を仰ぐ
数日前に初冠雪の報道も
頂上に雪はなかった
暑かったからね

611
ちょっと手を付けてしまったけれど
扇屋さんの朝食でいつも元気
昔は残すことが多かったけどここ数年は完食
歳のせいかしらん

611-0
YRSオーバルスクールFSWは8時集合
アルコール装備の窓全開でエアコン強送風の教室でまずは座学
配布したイラストとホワイトボードを使ってビークルダイナミクスを
操作がタイヤのグリップに与える影響を中心に説明
 
常連の方もこの座学があるからリセットできると太鼓判

611-1
5月9日以来のYRSオーバルスクールFSW
座学の後はデモラン
ユイレーシングスクール初参加の方のクルマを借りて
参加者には外から初参加の方には中から観察してもらう

611-2
YRSオーバルスクールでは頻繁にミーティングを行う
理論的に説明がつく理想的な走りに近づくために何をするかの確認
 
教室に戻ってミーティングをしないのは戻る時間がもったいないから
昼休み以外は休憩時間もなし
トイレに行きたい人はセッション終了後に自主的に直行
でもどれだけ走るかは参加者自身が決めます

611-3
今回のルノー仲間はトゥインゴGTを駆るIさん
また施した新機軸を確かめに
今回も100キロ近くグルグルしたはず

 

今年のYRSオーバルスクールFSWはあと2回。11月6日(土)と12月19日(日)。運転の概念が変わります。クルマとの対話が進みます。コーナリングが間違いなく楽しくなります。ぜひ参加してみて下さい。詳しくは YRSオーバルスクールFSW開催案内 をご覧下さい。

 

FAW4IgaVEAAcytu
YRSオーバルスクールFSWと言えば沼津港
沼津港と言えばむすび屋さん
なのだけど
この日は定休日
そこでお隣のせきのさんに
朝5時からやっています
ここもお勧めです

611-s2
沼津港と言えば地アジ刺し
むすび屋さんとは違った趣きでも美味しいことに変わりはなく

611-s3
わき目もふらず好物に一目散

611s4
期待にたがわず
あ~幸せ



第602回 食

先月の食の遍歴。基本的に外食はしない主義なのでスクールにかこつけていただく好物は至宝のよう。

599-01
岡山に行くので道中のSAとPAを確認してみたらなんと関西で食べられることが判明
 
西宮名塩SAでピットインして味噌カツ丼に一直線
心なしか本場刈谷SAの味噌よりコクがあるようで
確かめにまた行きたいけど来年かな

599-02
暑い暑いR.S. Days 2021の帰りは山陽自動車道を選んで
お腹がすいたから龍野西サービスエリアに飛び込んだ
 
あちこち覗いたら涼しそうな素麺を発見
ものも言わずにツルツルと
コシがあって喉越しが抜群
素麺新発見という感じ
不明にもこの地域があの有名な素麺の産地だとは知らなかった
ゆで方にも秘訣がありそう

599-03
御殿場に用事があると沼津港が連想ゲームの始まり
沼津港と言えばここ数年ここ一択のむすび屋さん
むすび屋さんと言えば
 
メニューにある時は必ずいただく地アジ刺し

599-04
ないときもあるけどこの日はあったので奮発してウニ丼
 
手長海老を分解して味噌まですすってしまったしプリプリの身がたまらん
トロとこの日の貝はホタテ貝
いくらとウニとくれば無口で食べるしか
かきこみながら感じる幸せ

599-06
御殿場では五指にあまるお店でうなぎを食べたけど
うなぎと言えばいつもうな重しか頭になかった
 
だから神田きくかわのメニューにうな丼とあってもうな重を選んでいたけど
よく見たら特撰うな丼とある
 
出てきたうな丼にのっているうなぎの大きいこと
割りばしの袋と比べるとわかるけど
いままで食べたうなぎのなかで最大で最も肉厚で柔らか
幸せでした

599-05
先入観を持たずにメニューをよく見るべしと反省
 
すると一品料理の頁に『うなぎ白焼きたたき』の文字
うな重以外でうなぎを食べるのはこの日が初めてだからついでに
 
薄味のポン酢であえた白焼きをもみじおろしでいただきます
挑戦してみて良かった一品

 

前にも書いたけど、昔から悪童仲間に「VSOPの吉田」と言われていた。いつもワンパターンだったから。身体はひとつだし胃袋も大きくないから、あちこち手をつける余裕はない。好きなものの中でもっと美味しいと感じられるモノを探すのが流儀だったし、今も同じ。
FSWでのスクール開始数が減ったのと、時節柄スーパーで買ってきたお刺身やローストビーフを広げてホテルの部屋で飲むことが多く、すっかり足が遠のいていたさかなや本店さんに顔を出してみた。店長の木内さんはじめみなさん元気で良かった。ただ残念なことに、いつも出迎えてくれていた看板犬に会うことはできなかった。合掌。

599-07
まずは新しょうが

599-08
サッと出てくるチーズの大葉巻き

599-09
大トロもあったけどこの日は
中トロと赤身のハーフとイカ
ホントさかなやさんのお刺身は目でも楽しめる

599-10
ししとうを焼いてもらうのも毎度のこと

599-11
焼き茄子を頼んだら一口大のかわいいのが。

599-12
いじきたなさはみじんも感じずに
ここぞとばかりのウニ~ィ

599-13
あさりの酒蒸し
スープまで飲み干して

599-14
締めはいつものじゃがバター
さかなやさんではメシツブはいただきません
 
げんこつより大きなジャガイモと格闘しながらごちそうさま

599-15
様子を見ながらまた伺います
 
 
 
 
 
※写真はGoogle Mapsから借りました



第585回 美味しさは幸せだ

585c
6月中旬
ようやく第1回目のワクチン接種
会場は琵琶湖のほとりに建つ琵琶湖グランドホテル
遠くに近江富士=三上山が

585b
湖西道路を仰木ICで降りたら意外と近くて早着
琵琶湖グランドホテルへの入り口脇で時間調整とは名ばかりに
今年あとは秋までおあずけと決めていたのに誘惑に勝てず

585a
いただいてしまった地元で人気の津津拉麺
くどくはないのに濃厚で
好みドンピシャ
 
美味しいねと味わっていたら
ラーメンね➡中華料理か➡なら御殿場と妄想が
 
4ヵ月もFSWのスクールがないので御殿場にも沼津にも須走にも足が遠のく
まっさきに浮かんだあれをまた食べたいなとスマホの写真を引っ張り出してみた

 

御殿場西出口からほど近く。かっては富士GCレースシリーズの年間チャンピオン表彰式の会場になっていた名鉄菜館。スクールが終わっての夕ご飯は身体が塩分を欲するので須走の長楽や小山町の佐の川を利用することが多いけど、ちょっと贅沢してゆっくりしっかり味わいたい時に利用するのがここ。味付けはボク好み。5月のYRSオーバルスクール2連チャンの時にもおじゃました。人数が多い場合にお勧め。いろいろと楽しめる。

580-1
肉と野菜入りハルマキと海老入りハルマキがあるけど
海老入りハルマキをチョイスがベター
 
プリップリの大きなエビに舌鼓

580-2
普通の酢豚ではなく黒酢の酢豚を注文
 
これは絶対に欠かせない
このコクを知ると病みつきになる
シャキシャキ玉ねぎも絶品
餡をからめて

 


言うまでもなく
隠れている辛さがいつ出てくるかワクワク楽しみます

580-3
牛肉とピーマンの細切り炒め
 
ピーマンがシャキシャキで柔らか牛肉との対比の妙
味が染みているのにもかかわらず
野菜が大切に扱われているなと

580-4
五目入りおこげ料理(醤油味)
 
配膳してから餡をかけてくれます
パチパチパチと漂うおこげの香り
たまりません
味がこれでもかって階層的なのはもちろん花丸

580-5
五目入り焼きそば(炒め麺)
 
炒め麺と揚げ麺から選べるけれど
炒め面のほうが餡との相性良し
色の割には餡は薄味濃厚

580-6
五目チャーハン
 
パラパラご飯の見本
絶妙な具材で奥行きの深い味付けに

 

のぞいてみる価値大いにありです。



第582回 20余年ぶりに味わう

日本に戻って間もなく。1999年12月にユイレーシングスクールを立ち上げた直後のこと。当時の財団法人日本オートスポーツセンター前川理事の依頼で筑波サーキット公式ドライビングスクールを始めることになった。いろいろ調整して2000年は4月を皮切りにコース2000で7回、2001年から2003年までは午前中ジムカーナ場+午後コース1000のプログラムで計46回、年平均22回開催したから、筑波サーキット公式ドライビングスクールでサーキットデビューした方や筑波サーキットのライセンスをとってスポーツ走行にいそしんだ方も多いはずだ。それ以降サーキット走行に目覚め(❓)、今もユイレーシングスクールに通ってくれているOさんのような方も少なくない。

たしか筑波サーキットでスクールを始めた頃だから2000年か。サーキットにほど近い、当時は何もなくあたり一面畑だったところにラーメン店がオープンした。周囲で食事するところも限られていたので何度か利用したことがある。その後、筑波サーキットでスクールを開催する機会が減りその店の前を通ることもなかったのだけど、先日昼間に筑波サーキットに行くついでがあったので、谷和原ICを降りる時にはきっぱりとここのラーメンを食べることに決めていた。

ラーメン0
写真はふつうのラーメン
 
味付けした葱をのせたネギラーメンが人気で美味しいのはわかってるけど
最近は食が細くなって断念
 
背油を振りかけるのだけどくどくなくてスープにコクがある
20年前の味を覚えているわけではないけれど美味しく美味しくいただいた

ラーメン2
エンジンドライビングレッスンやYRS筑波サーキットドライビングスクールの時は
水海道に前泊して早朝にサーキット
スクールが終わるととんぼ返りが続いているのが残念
 
機会があればまた食べたい一品でお勧めです
 
 
※写真はGoogleストリートビューから拝借



第561回 富士山とFSWと食

月をまたいでしまったけれど、先月の景色いろいろ。

561f0
2月19日(金) 17:55
FSW駐車場
土曜日のスクールのコース設営中に仰いだ富士山

561f1
2月20日(土) 6:23
FSWに向かう途中に御殿場市山の尻から富士山を仰ぐ
紅い
この日御殿場の日の出は6時36分

561f1b
同日ほぼ同時刻
少し間をおいてデジカメを持ち出したけど
紅いのが薄れないうちにと慌てて手ブレで失敗
 
富士山が紅く染まるのは一瞬だけ
太陽が箱根の山から顔を出した途端
富士山に積もった雪が紅から純白に

561f2
2月20日(土) 17:14
FSW駐車場
日曜日のスクールのためにコースを変更中に仰いだ富士山
富士山の影が伸びる

561f3
2月21日(日) 6:22
朝食前に須走の旅館から富士山を仰ぐ
もう少しすればもっと紅くなるはずだったけど
出発の時間が迫っていたのでやむなく

561f4
2月21日(日) 7:42
参加者が集まりだしたFSW駐車場
この日のコースは大きいのでいつもの反対側に職員室!?

561f5
2月21日(日) 17:22
スクール2連ちゃんが終わって西に向かう前に
いつものところでしばしのお別れ
また来月に
 
山頂に回り込んだ光がいいね


561-01
2月19日(金)の朝食の1
沼津港魚市場真ん前のせきのさんで
地アジのお刺身を前菜に
 
なぜかいつものむすび屋さんは長蛇の列

561-02
2月19日(金)の朝食の2
同じくせきのさんで
メインはウニ丼を
 
ゴメンナサイ
美味しそうだったので先に手をつけてしまいました
 
せきのさんは朝5時からやっているようです

561-03
2月19日(金)の遅い昼食
神田きくかわ御殿場店さんで
うな重のイを
 
今まで食べたうなぎの中で最も柔らかかったかも

561-04
2月20日(土)の夕食
須走の長楽さんで
焼肉定食を
 
タレをご飯にからめると最高
2回連続で注文で完食
 
次回は?
ステーキかトンカツか迷うんだよなぁ

561-05
2月21日(日)の朝食
須走の扇屋旅館さんで
いつも健康的な朝ご飯
 
扇屋さんの朝ご飯で
朝ご飯をしっかり食べると元気がでることを知った

561-06
2月21日(日)の夕ご飯
御殿場のやま城さんで
トンカツ定食を
 
いつも天丼にするか迷うけど
この日は肉を選んで完食

 

【番外編】

561-13
ある晩のこと
キャベツの千切りをチンしてしなっと
中濃ソースとケチャップをまぜてコロッケを泳がせて
バターとからしを塗ったパンにはさむ
 
ラップして冷蔵庫で一晩寝かせれば

561-13b
ある日の朝食
Tom’s cafe のコロッケサンド
 
ハーフボイルドエッグとトマトを添えて
汁物はお豆腐となめこの赤だし
これが合う

561-11
ある日の朝食
Tom’s cafe の玉ネギいっぱいのコンビーフサンド
 
スープは端折ってインスタント
マグカップはルノー

561-12
ある日の朝食
Tom’s cafe の玉ネギいっぱいのツナサンド
 
スープは端折ってインスタント
マグカップはクロネコ

561-10b
ある日の昼食
吉田庵の昆布そば
 
おぼろ昆布いっぱいに天かす添えて
右は追加の板昆布

561-10
ある日の昼食
吉田亭の熊本ラーメン
 
チャーシュー/きくらげ/メンマ/紅しょうが/ネギ/ごま入り
 
塩分調整のため月2食限定

561-15
ある日の昼食
Tom’s cafe のシーフードグラタン

561-16
ある日の昼食
吉田庵の梅そうめん
 
なんだかあっさりしたものが食べたくて

561-14
ある日の昼食
Tom’s cafe のスパゲティナポリタン
 
汁物はとろろ昆布とおぼろ昆布のW昆布和風スープ
これが最高

561-07
ある日の夕ご飯の用意
本ワサの保存方法をかなり確立できたし
漬けダレも満足いくようになったので密かなブーム

561-08
ある日の夕ご飯
割烹吉田の鮪漬け丼
 
汁物はお豆腐になめこの赤だし冷凍三つ葉添え

561-09
ある日の夕ご飯
吉田家のうな丼
 
一度洗ってから
皮目をパリッと焼き直すのが吉田家流

561-0
ある日の肴
牛ヒレのシャトーブリアン
 
伊賀に単身赴任中のスタッフYが
伊賀牛ヒレのシャトーブリアンを送ってくれた
ありがとう

561-0b
肉厚の絶品
最高でした
少し焼き過ぎたけれど

 
3月はYRSツーデースクール。富士山に会うのが楽しみ。さて、何を食べるかな。



第550回 2021年1月 2回目の富士山と食

550-0
1月16日朝6時45分
日の出の瞬間の富士山を御殿場市山の尻から仰ぐ
やっぱり雪が少なくて冬の富士山らしくない
 
メガーヌRSトロフィーのブレーキローターが輝く

550-1
1月15日
今年2回目のむすび屋さん
今年はまだ地アジがある
暖かい時期のものと聞いていたのだけど

550-2
プリップリの歯ごたえが最高
しょうがをのせてちょっと醤油につけて
この涼しい味は格別

550-3
メインは中トロ鉄火丼にした
 
イカと大根の煮物も美味しかった

550-4
実物の色は写真よりきれいで鮮やかだった
わさび醤油をかけ回して食べたけど
とっても幸せな気分

550-5
1月16日
YRSオーバルレースが終わって須走にある長楽さんへ
今回は焼肉定食
好みの味付けで量も十分で満足満腹

550-6
1月17日朝7時に今年3回目のむすび屋さんへ(喜)
久しぶりの海老天丼を朝からいただいた(笑)
パチパチと海老を揚げる音が聞こえていて
止んだと思ったら海老5尾がのった丼が目の前に

550-7
口に入れられないほど熱くて薄い衣をまとった海老
甘くないタレも好みのど真ん中
たまりません
 
無口だけどむすび屋さんの親父さんの仕事が好きです
 
幸せな気分で西に向かった

 

550-8
できるだけの準備はしたいから
去年のスクール以来メガーヌRSトロフィーに積んである品々

550-9
富士スピードウエイの場合は入場ゲートで検温してくれるけど
自前の検温計も用意してある

550-10
非常事態宣言が11都市に拡大して初めてのスクール
やはりと言うか今年1回目のYRSオーバルレースの参加者は6名だけ
 
3人がけの机にひとりで座ってほしいから参加10名までは教室で座学
窓全開でエアコン強で
それ以上はクルマの中で聞いてもらうのがユイレーシングスクールの方針

550-11
それでもいつものように参加者に存分に走り回ってもらう
ユイレーシングスクールオリジナルの光電管で千分の1秒まで計測
この日のベストはMさんの19秒657
中心線で測って398mのYRSオーバルFSWロングを
平均速度72.919Km/hで周回したことになる
結局この日の参加者は8周のヒートレースを18ヒートと
12周のセミファイナルx2と14周のファイナルを走破‼  延べ72.5Km走行‼



第514回 富士山とFSWと食

8月も終わる。暑かったねぇ。今年は特に暑いと感じた。加齢によるものなのかね。そうであって欲しくはないけど。ま、それでも8月が終わるのだから季節は秋に向かっているはず、なんだけど。予報を見ると力が抜けそう。来月頭にはYRSドライビングスクール筑波があるのだけれど。

例年より開催回数が少ないのでFSWに行く回数も減ったから、頑張ってせいぜい美味しいモノを食べなくては、というのは口実で、ドライビングスクールと受講者のケアの次に大事な「 食 」を本筋に影響のない範囲で満喫。

512-011
512-02
512-03
512-04
512-06

512-05
御殿場IC第1ゲート正面のホテルの裏手にある「 さかなや本店 」
4か月ぶりに顔を出したら木内さんもみなさんも元気だった
なによりも廃版になったけど少し残しておいたウィスキーをとっておいてくれたのに感謝
 
あれこれ頼んでしこたま飲んで
なんとも言えない中トロ大トロに舌鼓を打って
鋭気を養います


512-07
512-08
512-09

512-10
沼津港魚市場の真ん前にある「 むすび屋 」
ちょっと欲張ってサザエと卵焼きを追加
 
秋になって駿河湾のアジが揚がらなくなるとメニューから消えてしまう地アジ丼
他に食べたいモノがないわけではないけれど
あるうちは浮気しません


512-11
御殿場IC近くにある「 名鉄菜館 」
昔はここでグラチャンの年間表彰式が行われていたっけ
 
ここでも食べたいモノはいろいろあるけど
五目入り焼きそば(炒め麺)をチョイス
お酢をいっぱいかけて
今年何回目かな
 
五目あんかけ+揚げ麺が単純に好きだから
次はリン〇ガー〇ットの皿うどんもいいね


512-12
御殿場駅ちかくの「 むつごろ 」
目の前でさばいて焼いてくれる鰻は絶品
御殿場界隈の鰻を食べさせてくれる他のお店より少し高いけど
食する価値はあります
 
蒸さない関西風もいただけますが
今回は関東風で


515-14
今年になって見つけた須走の町中にある「 長楽 」
昭和27年創業なんだそうな
アメリカに行く前もFSWでの取材で須走に泊まっていたけど知らなかった
もっと早くに知りたかった
 
YRSオーバルレースが終わってからスタッフと参加者と夕ご飯
今回はトンカツだけどステーキ定食が美味
写真のご飯はふつう盛で半分にしてもらいました


美味しいモノをいただいて、パイロンでせっせとコースを作ってドライビングスクールを全開でこなす。元気があればこそ。ありがたいことです。

512-13
YRSオーバルレースが終わってみんなでご飯を食べに行って
忘れ物に気が付いてFSWに戻ったらこんな素敵な光景が
 
富士山から見ると北北西になるのかな
微妙な方向に太陽が沈んでいくのだろう
富士山の真東にあるFSWから見ると
この時間
山頂のこちら側に光が少しばかり回り込んでいて
富士山の影が南に延びる
 
8月15日午後6時21分の富士山